干支~十二支

 日本のシンボル 「桜と富士山」 
暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典      

干支~十二支

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれている事に影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに
変わり「春は桜」「夏は海」「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は素晴らしい国。
      
春2月4日頃~ 夏5月6日頃~  ▼春▼夏▼秋▼冬 秋8月8日頃~   冬11月7日頃~   日本の四季の区分について
                二十四節気について  
  雑節について
  日本全国2770ケ所のお祭り 
春・夏・秋・冬と季節の自然の恵み「農作物」や「海産物」を「旬」と称して美味しく食べるのも日本料理の特徴と言えるでしょう。      
日本の年中行事 旬の野菜検索へ  旬の魚検索へ   旬の貝検索へ    五節句(供)について  過去・未来の暦
            和食の基本マナ-について   
  箸の持ち方・使い方について 
  寿司(鮨・鮓)について
      

HOME


日本の四季
 
・日本の四季の区分
・春は2月4日頃~
5月5日頃まで
 
・夏は5月6日頃~
8月7日頃まで
 
・秋は8月8日頃~
11月6日頃まで
 
・冬は11月7日頃~
2月3日頃まで
 
・二十四節気 
・雑節 
 

日本の行事と文化 
・日本の年中行事 
・行事と食文化 
・年末年始について 
〇五節句(節供) 
・五節句 
・人日(じんじつ)
の節句
 
・上巳(じょうし)
の節句
 
・端午(たんご)
の節句
 
・七夕(たなばた)
の節句
 
・重陽(ちょうよう)
の節句
 
 
・和食の基本マナ―
について
  
・箸の正しい使い方
について
  
 

日本で生まれ
伝承されている料理
 
・寿司について 
・全国の汁物  
・全国の伝統素麺 
・土用「丑の日」 
・秋が旬きのこ料理 
・冬の鍋料理 
・郷土鍋料理 
 

日本の旬食材
農作物・海産物
の索引
 
〇旬の野菜 
・旬月の野菜~索引 
・旬野菜56種類の
「栄養価と効能」
「料理レシピ」索引
・主な旬野菜10種類
の栄養成分比較と
その効能
 
〇旬の魚 
・旬月の魚~索引 
・旬の魚55種類の
「栄養価と効能」
「料理レシピ」索引
・主な旬魚10種類
の栄養成分比較と
その効能
 
〇旬の貝 
・旬月の貝~索引
・旬の貝12種類の
「栄養価と効能」
「料理レシピ」索引
 
・主な旬貝7種類
の栄養成分比較と
その効能
 
 
 
日本全国の祭り
・日本全国の祭り
月間の索引
 
・日本三大祭り
いろいろ
 
・日本のお祭りに
ついて
 
・京都の祭りと行事 
・ユネスコ無形文化
遺産登録祭り山、鉾
屋台行事、33件)
 
 
〇誕生日祝い 
・誕生花と誕生石 
・アクセサリー
の意味
 
・花の通販&宅配 
 
〇暦~用語など 
・過去と未来の暦 
・国民の祝日と休日 
・六曜 
・干支 
・選日 
月齢と月の呼び名 
 
〇リンク集 
お役立ちリンク集1 
お役立ちリンク集2 
お役立ちリンク集3 
お役立ちリンク集4 
お役立ちリンク集5
お役立ちリンク集6 
お役たちリンク集7 
お役たちリンク集8 
インターネット上の
情報及びWebサイト
を検索し表示します。
 
〇当サイトについて
管理人プロフィール
 

≪日本の行事と文化≫

  干支(かんし、えと)のページです。

干支(かんし、えと)十干十二支のこと。日本では<えと>と呼ぶ。中国やアジアの漢字文化圏に於いて、年・月・日・時や方位さらにはことがらの順序を表すのに用いられた。又、陰陽五行説などと結合して様々な占いや占い術にも応用された。干は幹、支は枝の意だという。十干と十二支の個々の文字の意味は分からないが、どちらも植物が季節の推移に従って変化してゆく様を表すとする説がある。

 暦の用語→  ・年中行事   ・干支   ・六曜   ・国民の祝日と休日   ・五節句  

          ・
雑節    ・二十四節気   ・選日   ♪月齢と月の呼び名

・十干(じっかん)は、甲・乙・丙・工・戊・己・庚・辛・壬・葵の10種類からなります。    
 
・音読み:こう
・訓読み:きのえ
・意味:木の兄

・音読み:いつ、おつ
・訓読み:きのと
・意味:木の弟

 

・音読み:へい
・訓読み:ひのえ
・意味:火の兄

 

・音読み:てい
・訓読み:ひのと
・意味:火の弟

 

・音読み:ぼ
・訓読み:つちのえ
・意味:土の兄

 

・音読み:き
・訓読み:つちのと
・意味:土の弟

 

・音読み:こう
・訓読み:かのえ
・意味:金の兄

 

・音読み:しん
・訓読み:かのと
・意味:金の弟

 

・音読み:じん
・訓読み:みずのえ
・意味:水の兄

 

・音読み:き
・訓読み:みずのと
・意味:水の弟


・十二支(じゅうにし)は、
子・丑・寅・卯・辰・巳
・午・未・申・酉・戌・亥の12種類。
       
       
・音読み:し
・訓読み:ね
     
     
・音読み
:がい
・訓読み
:い
 
・音読み
:ちゅう
・訓読み:うし
   
   
・音読み
:じゅつ
・訓読み
:いぬ
 ↑ 十二支
(じゅうにし)
 ↓  
・音読み
:いん
・訓読み
:とら
 
 
・音読み
:ゆう
・訓読み
:とり
         
・音読み
:ぼう
・訓読み:う
 
・音読み
:しん
・訓読み
:さる
       
・音読み
:しん
・訓読み
:たつ
 
     
・音読み:び
・訓読み
:ひつじ
   
・音読み:し
・訓読み:み
   
       
・音読み:ご
・訓読み
:うま
     

・十支(かんし、えと)は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせたもので、暦の年・月・日に配慮し、性格・運勢・方位などの吉凶を占うのに用いられる。十干と十二支の組み合わせは60通りある。人の年齢の場合、満年齢で60歳(数えで61歳)を迎えた人の長寿のお祝いを還暦という。60年で干支が一回りして再び生まれた年の干支に戻るという意味でこのように呼ばれている
1   2  3 4  5  6 
 甲子
・きのえねこうし
・かっし


 乙丑
・きのとうし
・いっちゅう
 丙寅
・ひのえとら
・へいいん
 丁卯
・ひのとう
ていぼう
 戊辰
・つちのえたつ
ぼしん
 己巳
・つちのとみ
・きし
 7  8  9  10  11  12
 庚午
・かのえうま
・こうご


  辛未
・かのとひつじ
・しんび
  壬申
・みずのえさる
じんしん
 癸酉
・みずのととり
きゆう
甲戌
・きのえいぬ
・こうじゅつ
乙亥
・きのとい
・いつがい 
 13  14  15  16  17  18
丙子
・ひのえね
・へいし

 
丁丑
・ひのとうし
・ていちゅう 
戊寅
・つちのえとら
・ぼいん 
己卯
・つちのとう
・きぼう 
庚辰
・かのえたつ
・こうしん 
辛巳
・かのとみ
・しんし) 
 19  20  21  22  23  24
壬午
・みずのえうま
・じんご

 
癸未
・みずのとひつじ
・きび) 
甲申
・きのえさる
・こうしん 
乙酉
・きのととり
・いつゆう) 
丙戌
・ひのえいぬ
・へいじゅつ
丁亥
・ひのとい
・ていがい 
 25  26  27  28  29  30
戊子
・つちのえね
・ぼし 

己丑
・つちのとうし
・きちゅう 
庚寅
・かのえとら
・こういん 
辛卯
・かのとう
・しんぼう 
壬辰
・みずのえたつ
・じんしん 
癸巳
・みずのとみ
・きし 
 31  32  33  34  35  36
甲午
・きのえうま
・こうご

乙未
・きのとひつじ
・いつび 
丙申
・ひのえさる
・へいしん 
丁酉
・ひのととり
・ていゆう 
戊戌
・つちのえいぬ
・ぼじゅつ 
己亥
・つちのとい
・きがい 
 37  38  39  40  41  42
庚子
・かのえね
・こうし

 
辛丑
・かのとうし
・しんちゅう 
壬寅
・みずのえとら
・じんいん 
癸卯
・みずのとう
・きぼう 
甲辰
・きのえたつ
・こうしん 
乙巳
・きのとみ
・いっし 
 43  44  45  46  47  48
丙午
・ひのえうま
・へいご 

丁未
・ひのとひつじ
・ていび 
戊申
・つちのえさる
・ぼしん 
己酉
・つちのととり
・きゆう 
庚戌
・かのえいぬ
・こうじゅつ) 
辛亥
・かのと い
・しんがい 
 49  50  51  52  53  54
壬子
・みずのえね
・じんし

 
癸丑
・みずのとうし
・きちゅう) 
甲寅
・きのえとら
・こういん 
乙卯
・きのとう
・いつぼう 
丙辰
・ひのえたつ
・へいしん 
丁巳
・ひのとみ
・ていし 
 55  56  57  58  59  60
戊午
・つちのえうま
・ぼご

 
己未
・つちのとひつじ
・きび) 
庚申
・かのえさる
・こうしん 
辛酉
・かのととり
・しんゆう 
壬戌
・みずのえいぬ
・じんじゅつ 
癸亥
・みずのとい
・きがい 

年中行事 ・干支 ・六曜 ・国民の祝日と休日 ・五節句 ・雑節  ・二十四節気 ・選日

十二支早見表
西暦2008年~2019年暦 西暦2020年~2031年 西暦2032年~2055年
平成20年~31年 平成32年~43年 平成44年~55年 
西暦 和暦 干支 西暦 和暦 干支 西暦 和暦 干支
2008年 平成20年 2020年 平成32年 2032年 平成44年
2009年 平成21年 うし 2021年 平成33年 うし 2033年 平成45年 うし
2010年 平成22年 とら 2022年 平成34年 とら 2034年 平成46年 とら
2011年 平成23年 2023年 平成35年 2035年 平成47年
2012年 平成24年 たつ 2024年 平成36年 たつ 2036年 平成48年 たつ
2013年 平成25年 2025年 平成37年 2037年 平成49年
2014年 平成26年 うま 2026年 平成38年 うま 2038年 平成50年 うま
2015年 平成27年 ひつじ 2027年 平成39年 ひつじ 2039年 平成51年 ひつじ
2016年 平成28年 さる 2028年 平成40年 さる 2040年 平成52年 さる
2017年 平成29年 とり 2029年 平成41年 とり 2041年 平成53年 とり
2018年 平成30年 いぬ 2030年 平成42年 いぬ 2042年 平成54年 いぬ
2019年 平成31年 2031年 平成43年 2043年 平成55年

 
Copyright (C) 2015~2020  暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved    
 【PR】