日本のシンボル「桜」と「富士山」

桜と富士山 
 HOME
TOPページへ
暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典

日本のシンボル「桜」と「富士山」

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。 
 今年の暦         過去・未来の暦  
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる       
 旬の野菜 旬の魚  旬の貝    和食のマナ― 箸の使い方  全国のお祭り  誕生日花と宝石 

≪日本の文化いろいろ≫

日本のシンボル「桜」と「富士山」のページ
▼日本の三大桜
三春滝桜
(みはるたきざくら)
根尾谷淡墨桜
(ねおだにうすずみざくら)
山高神代桜
(やまたかじんだいざくら)
桜の数(種類)
1本、べにしだれざくら
桜の数(種類)
1本、うすずみざくら、 他50本
桜の数(種類)
1本、えどひがん、
ソメイヨシノ他30本
国の天然記念物。樹齢1000年を超える。枝の広がりは東西25m滝のように枝を垂らす鮮やかなベニシダレザクラ。 国の天然記念物。淡墨桜とは、散り際に淡い墨を引いたような色になることから名付けられた。樹齢1500年。 国の指定天然記念物。樹齢約2000年と言われ、樹高10.3m目通り幹周約10mの日本最古の巨樹
 福島県田村郡三春町滝桜久保地内 岐阜県本巣市根尾板所上段995 山梨県杜市武川町山高
見頃は、4月中旬~4月下旬頃 見頃は、4月上旬~4月下旬頃 見頃は、4月上旬頃

▼日本の三大名所桜
弘前公園
(ひろさきこうえん)
高遠城址公園
(たかとおじょうしこうえん)
吉野山
(よしのやま)
桜の数(種類)2600本
そめいのよしの・しだざくら
桜の数(種類)2500本
たかとおこひがんざくら
桜の数(種類)約30000本
しろやまざくら
 古城の白壁と老松の緑に映えるピンクの花びら、ソメイヨシノを中心にシダレザクラなど約50種類2600本の桜が咲き乱れる。 ピンク色のタカトオコヒガンザクラが咲く天下第一と言われる。樹齢130年を超える大木から若木まで、1500本以上のタカトオコヒガンザクラが植えられている。華麗なピンク色を保つという。  日本を代表する桜の名所シロヤマザクラを中心に30000本とも言われる桜が谷や屋根に群生する麗から下千本、中千本、奥千本へと咲きあがる。
青森県弘前市下白銀町1 長野県伊郡市高遠町東高遠 奈良県吉野郡吉野町吉野山
見頃は、4月下旬~5月上旬頃 見頃は、4月上旬~5月上旬頃 見頃は、4月上旬~4月下旬頃
 ▼日本の三大夜桜
弘前公園
(ひろさきこうえん)
高田公園
(たかだこうえん)
上野恩賜公園
(うえのおんしこうえん)
桜の数(種類)約2600本
そめいのよしの・しだれざくら
桜の数(種類)約4000本
そめいのよしの他
桜の数(種類)約1200本
そめいのよしの他19種類
古城の白壁と老松の緑に映えるピンクの花びら、ソメイヨシノを中心にシダレザクラなど約50種類2600本の桜が咲き乱れる 優美で幻想的な桜をご堪能下さい3000個のぼんぼりに照らされた桜と三重櫓、桜ロードは優美で幻想的な風景を醸し出す。 賑やかに楽しむならここです。江戸時代から花見のメッカとして知られ袴腰から噴水池辺りまでの桜は圧巻だ園内は1200個のぼんぼりが灯される。
青森県弘前市下白銀町1 新潟県上越市本城町 東京都台東区上野公園5-20
見頃は、4月下旬~5月上旬頃 見頃は、4月上旬~4月下旬頃 見頃は、3月下旬~4月上旬頃

▼日本のシンボル富士山
▼富士山の標高
 標高として言及されるものには、次の2つがあります。
▲三角点の標高(3775.51 m)
山岳の標高としてよく引用される。それは主な山岳の最高地点近くに三角点が設置されて、その標高が精度良く(センチメートル単位で)計測されているからである。しかし三角点は近傍の山岳との見通しや設置位置の安定性を重視して設置されることから、山岳の最高地点に設置されるとは限らない
富士山では、剣ヶ峰にある二等三角点「富士山」の高さが
3775.51 mである。2014年4月1日付け標高改定前の数字は3775.63mであった

▲山体の最高標高 (3776.12 m)
三角点の高さが必ずしも山岳の最高標高とは限らないことから、最高標高の数値が別途に計測されることがある。例えば、国土地理院は日本の主要な1003の山岳について「日本の主な山岳標高」として公表している。最高標高の地点は岩体の高さなど必ずしも三角点の標高とは限らないため、山岳標高の表示は1メートル単位となっている。この国土地理院の「日本の主な山岳標高」によれば、富士山の高さは3776 mであり、その位置は35度21分39秒 138度43分39秒である。

富士山の最高地点は、剣ヶ峰にある二等三角点「富士山」の位置から北へ約12 m のところにある岩であり、二等三角点との比高は0.61 m である。したがって、この岩の標高は、
3776.12 mとなり、これが富士山の最高標高である
▼富士山と気象
山頂は最暖月の8月でも平均気温が6℃しかなく、ケッペンの気候区分では最暖月平均気温が0℃以上10℃未満のツンドラ気候に分類される。太平洋側の気候のため1月や2月は乾燥し、3月、4月、5月、6月が最深積雪トップ10を占める。観測史上最低気温は1981年2月27日に観測された-38.0℃で、最高気温が-30℃未満の日も過去に数回観測されている。-30℃を上回ることがない1日というのは北海道でも例がない
▼様々な表情の富士山
1月
Jnuary
2月
February
3月
March
4月
April
5月
May
6月
June
7月
July
8月
August
9月
September
10月
Octber
11月
November
12月
December
画像 富士山の姿 解説
赤富士 夏の朝、露出した山肌が朝焼けにより赤くなった姿。
葛飾北斎をはじめとした画家が「赤富士」を描いた絵画を残した
紅富士 雪化粧した富士山が朝日や夕日で紅色に染まる姿。「モルゲンロート」(ドイツ語Morgenrot)が用いられる場合がある
逆さ富士 波立ちが少ない水面に映る逆さの富士山の光景。
D五千円券の裏の図案に、本栖湖の逆さ富士が使用された
ダイヤモンド富士 太陽が昇った時又は沈む時、太陽が富士山の頂上と重なり、
富士山の頂上付近がダイヤモンドのように光る現象。富士山が見える西又は東の場所から、年に2回見ることができる
影富士 朝日や夕日で富士山の山容の影が周囲に映し出される風景。
富士山登山時に山の上部から、雲海の上に見られる場合がある
笠雲 笠雲とレンズ雲を伴う。富士山の頂上に傘をかぶせた雲がある風景。その際は、次第に麓では曇りまたは雨になることが多い
HOME TOPのページへ


〇お役立ちリンク集~インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019~2027  暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】