≪日本の行事と文化≫
|
暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典のトップページです |
|
|
|
|
令和4年
(西暦2022年)
十二支は寅(とら) |
寅(とら)
・音読み:いん
・訓読み:とら |
|
・寅は、
はるか昔から恐れられる動物として
神秘的な存在でした。 |
|
|
|
|
|
3つの暦 |
|
|
|
|
|
|
①暦~令和4年(西暦2022年) |
|
○暦に記載されている~用語解説 |
旧暦について 月の朔望と潮回り(潮名・干満時刻)について 九星について 日本の年中行事について
六輝・六曜(ろっき・ろくよう)について 干支(えと)・十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)について
五節供について 二十四節気について 雑節について 国民の祝日と休日について 選日について
年末年始について 誕生日花と誕生石 便利な和暦・西暦早見表 |
|
|
|
|
|
○暦~令和4年(西暦2022年) |
こちらから 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
|
|
|
|
②過去・未来200年の14パターンのカレンダー |
|
暦~過去・未来のカレンダー |
③誕生日花と誕生石 |
 |
1太陽年は、365.2422であり、
この端数補正の為、現行のグレゴリオ暦では
1年を365日とし、4で割り切れる年を閏(うるう)年、その内100で割り切れるがその商が4で割り切れない年(例・1900年)を閏年とはせず平年としている。 |
暦~誕生花と誕生石
 |
アクセサリーの意味
花の通販&宅配
|
この規則性から、毎年の暦は14種類(平年7パターン、閏年7パターン)のパターンの一定の繰り返しで対応されている。 |
|
|
|
|
|
日本の四季と自然のめぐみと行事と主な食文化 |
①日本の四季 |
四季の自然の恵み「農作物」や「海産物」を「旬」と称して食べるのも日本料理の特徴と言えるでしょう。食べ物には、いちばんおいしくて栄養たっぷりな時期、「旬(しゅん)」があります。「旬」とは自然の中でふつうに育てた野菜や果物がとれる季節や、魚がたくさんとれる季節のことです。食べ物によってその時期は違いますが、「旬」の食材はいちばんおいしくて栄養もたっぷりです。旬のものを食べることで、自然のめぐみや四季の変化も感じとることが出来るでしょう。 |
|
|
|
|
|
②日本の主な行事と食文化 |
行事や文化を継承し、進化し、育せられて、そして伝承していくことが国の繁栄に、また行事や文化を大切にする心とは、愛国心と言えるでしょう。食文化として例外なく文化の一翼を担うことでしょう。またお正月や特別の日に食べる料理にも旬の食材が関係しています。
日本人平均寿命も男性が80.79歳世界4位、女性が87.65歳世界2位、2014年厚生労働省調査 |
|
日本の行事と食文化 |
日本の文化は季節・行事やお祝いの日にそれぞれ「旬」の食材を取り入れた特別料理を家族の幸せや健康を願い楽しみながらいただきます。 |
節分 春の彼岸 秋の彼岸 土用「丑の日」 七五三 大晦日と正月 七草粥) |
|
|
|
|
|
日本の五節句
(節供) |
五節句の「節」というのは、唐の時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。暦の中で奇数の重なる日を取り出して、「奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪(ひじゃ)の行事が行われたことから、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。この中国の暦法と日本の農耕を行う人々の、風習が合わさり定められた日に、宮中で邪気を祓う宴会が催しされるようになり「節句」と言われるようになったそうです。 |
|
|
|
|
|
|
○和食の伝統的な食文化が2013年平成25年12月、ユネスコ無形文化遺産に登録された。 |
今では日本食のレストランは海外に90、000店舗ほどあり、毎年増え続けています最も多いのが北米、次いでアジア、そして以下ヨーロッパ、中南米と続きます。日本食レストランは、寿司やラーメン、お好み焼きやカレーが人気のようです。お店にはもちろんフォークやナイフも置いてありますが、お箸を使って食べる人が多いそうです。 |
和食の基本マナ―について
 |
|
箸の正しい使い方について
|
|
③日本で生まれ伝承されている料理 |
日本の四季の自然の恵み「農作物」や「海産物」を「旬」と称して食べる所から生まれた。日本の和食は、伝統的な文化、食習慣、日本の四季からなじみの深い食材を用いた日本の風土の中で独自に生まれ、伝承されている日本の美味しい栄養価の高い料理です。 |
全国の汁もの |
夏の伝統素麺 |
全国の名物鍋料理 |
冬の鍋料理 |
旬きのこ料理 |
 |
 |
 |
 |
 |
寿司について
 |
日本人はたぶんどの国よりも、食の芸術が何かということを分かっているんだろう」と思われているようです。海外の人はデザインやシンプルさ、料理の色まですべてが芸術的でわくわくすると語っています。ただ一方で日本食=寿司と思っている人もまだまだいることも事実です。 |
|
|
|
|
|
日本の旬食材~農作物と海産物 |
|
|
|
|
|
①日本の旬食材~野菜と魚介類~「旬」の時期に「鮮度」のよいものを美味しく食べる、栄養も豊富 |
四季の自然の恵み農作物や海産物を「旬」と称して食べるのも日本料理の特徴と言えるでしょう |
和食は、米を主食とし、それを美味しく食べる為の、「汁物」「数種のおかず」「と「漬物」を揃えた食事400年ほど前に、食べきれる分だけを出すべきだという考えから「一汁三菜」を基本とする「懐石料理」が誕生しました。「和食」が庶民の食事であり、家庭の料理への形に立ち返ったのです。日本人は「旬」から栄養の他に「気持」も受け取り、短時間でも心を込めて作れば、家庭を思う気持ちは伝わるものです。今後も和食が選ばれるために、一番大切なことは「美味しい」ということです。日本人自らの食文化である「和食」に対し誇りをもち、かつその価値を次世代に伝える強い意志が望まれる。 |
|
|
|
|
月の旬野菜~索引
|
○旬の野菜は、栄養豊富
・緑黄色野菜のもつビタミンA効力
・ビタミンB2・C・Eが血管の老化防止
・ミネラルが高血圧を予防 |
旬野菜56種類の「栄養価と効能」
「料理レシピ」の索引
主な野菜10種類の栄養成分比較とその効能
旬の野菜の時期 |
|
|
|
|
|
旬の野菜 |
旬の野菜 |
|
旬の月
|
主な旬野菜
|
旬の月
|
主な旬野菜
|
春:3月旬野菜 |
・キャベツ ・レタス |
秋:9月旬野菜 |
・じゃがいも
・さつまいも |
春:4月旬野菜 |
・たけのこ ・ふき |
秋:10月旬野菜 |
・さといも
・マッシュルーム |
春:5月旬野菜 |
・そら豆
・グリーンピース |
秋:11月旬野菜 |
・白菜 ・人参 |
|
|
|
|
夏:6月旬野菜 |
・南瓜 ・ピーマン |
冬:12月旬野菜 |
・大根 ・こまつな
・ほうれんそう |
夏:7月旬野菜 |
・トマト ・なす
・きゅうり |
冬:1月旬野菜 |
・にら ・せり |
夏:8月旬野菜 |
・モロヘイヤ |
冬:2月旬野菜 |
・蕗の薹 ・なばな |
|
|
|
|
|
月の旬魚~索引
 |
○旬の魚は、栄養豊富
・お肉に負けない良い蛋白質
・食べて頭が良くなる(DHA)
・血管のそうじをしてくれる(EPA) |
旬魚55種類の「栄養価と効能」
「料理のレシピ」の索引
主な魚10種類の栄養成分比較とその効能
旬の魚と貝の時期 |
|
|
|
|
|
旬の魚
|
旬の魚
|
|
旬の月
|
主な旬魚
|
旬の月
|
主な旬魚
|
春:3月旬魚 |
・鰊(にしん) |
秋:9月旬魚 |
・鰯(いわし) |
春:4月旬魚 |
・鯖(さば) |
秋:10月旬魚 |
・真鯛(まだい) |
春:5月旬魚 |
・鰈(かれい) |
秋:11月旬魚 |
・鮍(かわはぎ) |
|
|
|
|
夏:6月旬魚 |
・鯵(あじ) |
冬:12月旬魚 |
・河豚(ふぐ) |
夏:7月旬魚 |
・鰻(うなぎ) |
冬:1月旬魚 |
・鰤(ぶり) |
夏:8月旬魚 |
・魳(かます) |
冬:2月旬魚 |
・鮪(まぐろ) |
|
|
|
|
|
月の旬貝~索引

|
○旬の貝は、栄養豊富
・現代病救施主タウリンとアミノ酸が血中コレステロールを下げる |
旬貝12種類の栄養価と効能索引
主な貝7種類の栄養成分比較と効能
|
|
|
|
|
|
旬の貝
|
旬の貝
|
|
旬の月
|
主な貝
|
旬の月
|
主な貝
|
春:3月旬貝 |
・浅蜊 ・蛤 ・平貝
・ミルガイ ・ホッキガイ |
秋:9月旬貝 |
・浅蜊 ・鮑 |
春:4月旬貝 |
・浅蜊 ・蛤 ・栄螺
・ミルガイ ・青柳 |
秋:10月旬貝 |
・帆立貝 ・鮑 ・牡蠣 |
春:5月旬貝 |
・栄螺 ・青柳
・ミルガイ |
秋:11月旬貝 |
・帆立貝 ・牡蠣 |
|
|
|
|
夏:6月旬貝 |
・常節 ・青柳 |
冬:12月旬貝 |
・帆立貝 ・牡蠣
・平貝 |
夏:7月旬貝 |
・牡蠣 ・青柳 |
冬:1月旬貝 |
・蜆 ・牡蠣 ・平貝 |
夏:8月旬貝 |
・蜆 ・鮑 ・牡蠣
・青柳 |
冬:2月旬貝 |
・蜆 ・牡蠣 ・平貝
・蛤 ・ホッキガイ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本全国のお祭り(約2776ヶ所) |
現在、新型コロナウィルス感染拡大防止。観覧者や関係者の安全を最優先とし、残念ながら中止及び縮小のお祭りが多くなっています。 |
島国であり四季ががはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海」秋は紅葉」「冬は雪」と其々の特徴を楽しむという気質もあります。祭りの時期は、単なる伝統料理ではなく、その地で神様に捧げられていた料理を食べることのできる貴重な時でもあるのです。 |
日本のお祭りについて 日本の三大祭りいろいろ 京都のお祭りと行事 |
ユネスコ無形文化遺産登録(祭り山・鉾・屋台行事)33件(2003年) |
○日本全国の主なお祭りと月別索引 |
冬のお祭り~1月には、日本三大裸祭り「筥崎宮玉取祭」が開催されます。 |
冬:12月のお祭り(全国208箇所) |
冬:1月のお祭り(全国162箇所) |
1月主なお祭り
秩父夜祭(ちちぶよまつり) |
 |
1月主なお祭り
筥崎宮(はこざきぐう)玉取祭(玉せせり)
(日本三大裸祭り)福岡県福岡市 |
冬:2月のお祭り(全国118箇所) |
 |
2月主なお祭り
毘沙門天大祭(びしゃもんてんたいさい)
(日本三大だるま市)静岡県富士市 |
|
春のお祭り~5月には、日本三大祭「神田祭」が開催されます。 |
春:3月のお祭り(全国160箇所) |
春:4月のお祭り(全国385箇所) |
3月主なお祭り
塩竈神社帆手祭(しおかまじんじゃほてまつり)(日本三大荒神輿)宮城県塩竈市 |
4月主なお祭り
御柱(おんはしら、みはしら)又は御柱祭-さい、はしら
(日本三大奇祭)長野県諏訪地方 |
 |
 |
|
春:5月のお祭り(全国270箇所) |
5月主なお祭り 神田祭(かんだまつり)(日本三大祭)東京都千代田区神田明神 |
 |
100基近い神輿が神田明神宮入参拝を目指す
|
|
夏のお祭り~7月には、日本三大祭の「祇園祭」「天神祭」が開催されます。 |
夏:6月のお祭り(全国183箇所) |
夏:8月のお祭り(303箇所) |
6月主なお祭り
山王祭(さんのうまつり)(日本三大夏祭り)
東京都千代田区日枝神社 |
8月主な盆踊り
阿波踊り(あわおどり)(日本三大盆踊り)徳島県徳島市・鳴門市 |
 |
|
|
夏:7月のお祭り(全国254箇所) |
7月主なお祭り 祇園祭(ぎおんまつり)
(日本三大祭り)京都府京都市八坂神社 |
7月主なお祭り 天神祭(てんじんまつり、てんじんさい)
(日本三大祭り)大阪府大阪市大阪天満宮 |
 |
先頭の
長刀鉾の幼児の神事
 |
天神祭:鉾流し神事
 |
約百艘の船渡御(ふなとぎょ)
 |
|
秋のお祭り~10月には、日本三大荒神輿の「北条秋祭り」が開催されます。 |
秋:9月のお祭り(全国150箇所) |
秋:10月のお祭り(全国219箇所) |
9月主なお祭り
越中おわら風の盆
(えっちゅうおわらかぜのぼん) |
 |
10月主なお祭り
北条秋祭り(ほうじょうあきまつり)
(日本三大荒神輿)愛媛県松山市 |
秋:11月のお祭り(全国364箇所) 11月主なお祭り 唐津くんち(からつくんち) |
 |
 |
 |
 |
 |