1月旬の魚鮟鱇(あんこう)〜栄養素と効能・料理レシピ

 HOME TOPのページへ  
 今年の暦            過去・未来の暦
  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  

  1月旬の魚鮟鱇(あんこう)〜栄養素と効能・料理レシピ

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です        
 桜と富士山   日本の春  日本の夏 四季の区分   日本の秋   日本の冬  全国のお祭り
 四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに           
 旬の野菜 旬の魚   旬の貝   和食のマナ―  箸の使い方   誕生日花/誕生石〜暦  
             
            
             

 ≪日本の文化いろいろ≫

 1月(冬)旬の魚鮟鱇(あんこう)
〜栄養素と効能・料理レシピのページ
  
       
・主な旬魚10種類の栄養成分比較

・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」
  


・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
           
  アンコウの身にはビタミンB12、ビタミンB1、ナイアシンなどのビタミンB が含まれ、皮膚や粘膜の 健康維持、そして貧血予防に良いとされている。アン肝は脂質が多く高カロリーで、ビタミンA(レチノール)やビタミンB12ビタミンDを豊富に含む。肌の健康を維持したり、老化防止、視覚の暗順応に良いとされている。           
五訂増補日本食品標準成分表(可食部100g当たり)から             
    栄養成分   単位   旬の魚       栄養成分   単位   旬の魚  
鮟鱇   鮟鱇  
 生   肝生     生   肝生   
脂肪酸飽和    0.02  8.23     銅   0.04 1.06  
脂肪酸一価不飽和    g  0.02  18.44     ビタミンAレチノール   μg  13 830  
脂肪酸多価不飽和    g  0.04   8.47     ビタミンD   μg   1.0  110.0   
 エネルギー    kcal  58  445     ビタミンE
 トコフェロールα
  
0.7 13.8  
三大栄養素たんぱく質    g  13.0  10,0     ビタミンB1   0.04 0.14  
 三大栄養素脂質   g   0.2  41.9     ビタミンB2   0.16 0.35  
三大栄養素炭水化物    g 0.3  2.2     ビタミンB6   0.11 0.11  
ナトリウム   130 110    ビタミンB12   μg    1.2  39.1   
カリウム   210 220    ナイアシン   1.7 1.5  
カルシウム      葉酸   μg   5  88   
 マグネシウム   19    パントテン酸   0.21 0.89  
 リン   140 140   コレステロール    78 560  
 鉄   0.2 1.2    食塩相当量     g   0.3  0.3  
 亜鉛   0.6 2.2                
 旬の魚鮟鱇(あんこう)について                
  ・旬の時期・鮮度の見分け方・保存方法 
 
・あんこうに含まれる栄養成分、主な有効成分と効能                 
・身自体は低カロリーアンコウの身は脂質が少なく低カロリーで、ナイアシンやビタミンB12などが多く含まれています。
アンコウの肝にはn-3系列脂肪酸のエイコサペンタエン酸(EPA)が 2300mg/100g、ドコサヘキサエン酸(DHA)が3600mg/100gも含まれています。これらには抗血栓作用、血液凝固抑制作用があるとされ、血液をサラサラにしてくれると言われています。 
・アンコウの肝ににはビタミンAも沢山含まれているビタミンAとも呼ばれるレチノールは活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守る働きの他、皮膚や粘膜の細胞を正常に保つ働きや免疫力を高める働きなどもあるとされています。           
  ・調理のポイント           
           
      
 1月の旬の魚〜鮟鱇(あんこう)の料理レシピ            
             
 鮟鱇(あんこう)のどぶ汁            
  ♪材料(4人前)  @あんこう・市販2パック)900〜1200g 
A白菜・1/4〜1/2B生わかめ・100〜200g
        
♪調味料ほか @酒・1/3カップA味噌・適量        
             
  ♪そのほか(下拵えなど)
生臭さが消えます。
@肝は、事前にお酒と水を同量で、塩を少し入れたもの1時間程度つけてざるに上げ、水を軽く切っておきます。
      
♪作り方と食べ方 
@土鍋を熱し、肝をいれ、じっくり溶けるまで炒めます。
・火が強いと焦げ付いてしまいます
A肝が溶けてきたら、味噌と酒を入れてのばし、鮟鱇の身、白菜、わかめを入れて煮込みます
注意⇒この時水は入れない鮟鱇、白菜から出る水で煮込むようにする
・肝が少ないと、出しが良くでないのと、焦げ付きやすくなるので、だし汁を入れる(カップ1杯目安に)
B煮立ってきたら、味噌の味を調え、具に火が通ったらあんこうのどぶ汁が出来上がりです。
  
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g            
あんこうのともあえ      あおもり文化伝承財      
  ♪材料(4人前)@あんこう・4kgA肝・1.5kg          
♪調味料ほか@みそ・450gA酒・100cc         
             
  ♪そのほか(下拵えなど) 
♪作り方と食べ方 
@鮟鱇はさばいてぶつ切りにします。 
A骨から身が離れるくらいまで茹でます。
B身をはずして冷まし、冷蔵庫で冷やします。 
C肝もぶつ切りにして、茹でて冷まします。
D肝はすり鉢で味噌と酒で味をつけ、鮟鱇の身を和えて出来上がりです
       
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g            
 あんこうの立田揚げ     おつまみに一品低カロリーなのも魅力!      
  ♪材料(2人前)@鮟鱇(鍋用の切り分けられたもの)・180g          
♪調味料ほか @A ・しょうゆ・大さじ1・みりん・大さじ1・酒・大さじ3・一味唐辛子・小さじ1/2
A片栗粉・・適量B揚げ油・・適量
        
  ♪そのほか(下拵えなど) 
@鮟鱇は、皮や目がついていれば取ります。 
AAを混ぜ合わせて、鮟鱇を15〜20分漬け込みます
Bペーパーなどで余分な水分をふきとります
     
♪作り方と食べ方 
@片栗粉をたっぷりつけてよくはたき、180℃の油で揚げます。 
A油を切って器に盛り出来上がりです
       
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g            
 あんこう鍋      茨城県沖では鮟鱇漁が盛んで、あんこう鍋、あん肝、どぶ汁、唐揚げ、共酢和えなど様々な形の料理が存在します      
  ♪材料(4人前) @鮟鱇・600gA鮟肝・300gB焼き豆腐・2/3丁C白滝・1袋D大根・1/4本 
E人参・1/2本F筍・1本(小)Gうど・1本Hせり・1束I糸三つ葉・2束J椎茸・4枚Kさや・8枚
Lゆず・少々
          
♪調味料ほか @割りした汁・1リットルA濃い口醤油・180ccBみりん・80ccC砂糖・60cc        
             
  ♪そのほか(下拵えなど) 
@鮟鱇は市販の物を使います。塩を一つまみ入れた鍋で湯がき。
丁寧に骨を取り去り、食べやすい大きさに切り、流水にてきれいに洗っておく。

A割下は出汁と調味料を合わせ、一度わかします。 
B白滝は鍋にて一度わかして、水切りをしておきます
C大根・人参・たけのこ・椎茸・絹さやは一度湯がいておきます。
Dせりと三つ葉は根の部分を切り取り、流水にて洗っておきます。
Eうどは丸くむいて、水にさらしておきます
F鮟鱇の肝は塩を強めにふり、30〜40分経ったら、そのまま鍋に入れ茹でておきます
     
♪作り方と食べ方 
@鍋に焼豆腐、白滝を下にして、あんこうと野菜を盛り付けます。
野菜は苦味のあるものから入れます。

A割り下を入れて野菜が煮えたら出来上がりです。
※鮟鱇は深海の魚ですので、香りの強い野菜を3種類と柚子をたっぷりふりかけて食べると、
魚の苦手なひとでも食べられます。

鮟鱇鍋の仕上げに、おじやが美味しいです。 残ったスープにご飯(適量)を少し入れて
、沸々したら火を止める。 蓋をして、1分程蒸らして出来上がり。
(卵は入れない方が美味しいです)
       
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g            
・主な旬魚10種類の栄養成分比較

・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」
  


・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
             
HOME TOPのページへ

〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019〜2027  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】