強く元気な身体をつくるお魚の栄養 |
お魚の部位別の栄養価 |
・ヒレ、
・魚皮膚や筋肉をつくる
・ヒレにコラーゲンを含む。
・コラーゲンは美肌を造る栄養素
・かの楊貴妃も好んで食したという
「フカヒレのスープ」があげられます。 |
・筋隔(きんかく)とは、
・魚の筋肉を縁取っている白い筋
・魚に含まれるカルシウムのほとんどがこの部分に集まっています。 |
・頭と目のまわり、
・魚好きが絶対見逃さない美味しさ
くちびるの肉、頬肉、目玉と目玉のまわりの肉など、小さな肉ながら大変美味しい。
・血管や皮膚をしなやかにする多糖体やビタミンAが豊富です。
・目の裏側には「かっけ」予防に効果のある
ビタミンB1や脳の成長や発達に関係するDHAが含まれています。
・頭が美味しい魚、鯛、甘鯛、伊佐木、鰤、鮭など |
・血合肉(ちあいにく)、
・ビタミン類と鉄が豊富に含まれる。
・貧血予防に最適な部位。
・鰹の血合い肉にはたんぱく質
を主成分に、鉄、ビタミンA、
B1、B2,B12、タウリンを
多く含みます。中でもビタミンB1は多く、肉の数十倍も含まれています。 |
 |
・身、
・高たんぱく、高脂肪でEPA・DHAを含む
・優血圧やコレステロール値を下げるタウリンを豊富に含む。(鯛、鰈、鱈)また、動脈硬化
・癌・ぼけなどをはじめとする生活習慣病予防に有効なタウリン、鉄を含みます。
・肉には含まれていないビタミン類が豊富な部位です |
・内臓、
・新鮮な魚の内臓にはビタミン類がいっぱい。内臓は脂肪が多く、濃厚な味です。
・魚に含まれるカルシウムを上手く働かせるビタミンD。
粘膜の健康を保つビタミンAが大量に含まれる。。 |
・皮、
・肉の部分よりビタミン類が豊富
・ビタミンAは、粘膜の健康を保つ
・ビタミンB2は、糖質代謝に重要な働き。
(特に黒い皮の魚)ほかに
・煮こごりを作るゼラチン質も含みます。
|
・骨、
・カルシウムが豊富。
・ビタミンDと一緒に摂る。
・骨や歯の材料になり、神経・筋肉の機能を維持し、神経の興奮を鎮めるなど重要な働きをします。 |
・魚卵、
・親より栄養価が高い魚の卵。
・各栄養素をバランスよく、しかも高濃度に含み、特にビタミンA、ビタミンB群、ビタミンE、ミネラルの銅、亜鉛と身体の目、肌、髪、胃腸、血管などの健康を促進します |
・養殖魚には、
天然魚よりDHAとEPAが沢山含まれています。
・天然ブリ 37g→養殖ブリ 45g
・天然真鯛 14g→養殖真鯛 28g
(100g当たりの含有量)
|
|
魚は身体をつくる栄養が豊冨 |
・DHA (ドコサヘキサエン酸)
頭が良くなりたい(DHA)は認知症の予防、改善効果、緑茶(カテキン)と一緒にとるとさらに効果アップします。 |
・EPA (エイコサペンタエン酸)
血管の脂肪やコレステロールが気になるそれならEPAです。 |
・タウリン
目に良く、成人病にも。 |
|
・カルシウム
骨や歯を丈夫にする。 |
・ビタミン
最近肌にニキビが健康的な肌を保ち美しい肌を保つ
ビタミン、動脈硬化や癌を引き起こす悪玉活性酸素
を抑制するビタミンが豊富です。 |
・たんぱく質
強い体をつくりたい、身体の働きを良くするたんぱく質が豊富です |
旬の魚月のページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |