3月旬の魚細魚(さより)の「栄養価と効能」「料理レシピ」

 HOME TOPのページへ  
 今年の暦            過去・未来の暦
  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  

  3月旬の魚細魚(さより)の「栄養価と効能」「料理レシピ」

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です        
 桜と富士山   日本の春  日本の夏 四季の区分   日本の秋   日本の冬  全国のお祭り
 四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに           
 旬の野菜 旬の魚   旬の貝   和食のマナ―  箸の使い方   誕生日花/誕生石〜暦  
             
            
             

 ≪日本の文化いろいろ≫

 3月(春)旬の魚細魚(さより)
〜栄養素と効能・料理レシピのページ
  
       
・主な旬魚10種類の栄養成分比較

・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」
  


・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
           
  寿命は2年余りと考えられている。晩冬から春にかけてが旬です。ワタ焼けしやすいので早目にワタ抜きを済ませます。淡白で上品な味わいです。やや特有の生臭みがあるのでレモンや酢などの酸味を添えるとよいでしょう           
五訂増補日本食品標準成分表(可食部100g当たり)から             
    細魚(さより)
    栄養成分        単位        栄養成分        単位      栄養成分    単位   
  脂肪酸飽和  0.26   マグネシウム   37  ビタミンB2    0.12
 脂肪酸一価不飽和  g  0.21   リン   190 ビタミンB6    0.33
 脂肪酸多価不飽和  g  0.42   鉄   0.3 ビタミンB12  μg  5.5
  エネルギー  kcal  95   亜鉛    1.9 ナイアシン    5.2
 三大栄養素たんぱく質  g  19.6   銅    0.03  葉酸  μg  10
  三大栄養素脂質 g   1.3  マンガン    0.02 パントテン酸    0.44
 三大栄養素炭水化物  g tr微妙に含まれている   ビタミンA レチノール  μg  tr微妙に含まれている コレステロール   100
 ナトリウム 190  ビタミンD μg 3.0 食塩相当量    g   0.5
 カリウム 290  ビタミンE
 トコフェロールα
0.9        
  カルシウム 41    ビタミンB1 tr微妙に含まれている
    細魚(さより)
    栄養成分        単位        栄養成分        単位      栄養成分    単位   
 3月の旬の魚細魚(さより)について                
  ・旬の時期・鮮度の見分け方・保存方法 
 
・細魚(さより)に含まれる栄養成分、主な有効成分と効能                 
           
  ・調理のポイント           
           
      
 3月の旬の魚細魚〜(さより)の料理レシピ            
             
細魚の刺身         
  ♪刺身のつま
刺身は野菜や海藻なども用いられ、「つま」という。「つま」も美しく切り造り、
刺身にそえて盛りつけ、一緒に食べます。
「つま」は生のままの大根やわかめなどが多いが、これも旬の野菜や野草、
山菜など様々である。「つま」のなかで、特に風味をあたえるものを薬味とよびます。
刺身の薬味はわさびに加えて、しょうがやうめ、からししょうがなど様々である。
        
さよりの刺身は、さよりの美しさを堪能するのには、お刺身が一番
刺身は食材そのものを味わう料理であり、新鮮で味の良い旬の食材を用意することが大切である
             
  ♪細魚の捌き方
@ウロコを落とします。 
A頭から胸ビレの下まで斜めに頭を落とします。
B腹ビレを包丁で押さえて引いて取ります。 
C刃を上に向け「逆さ包丁」で腹を肛門まで直線に開きます。
D庖丁で内臓を取り除きます。
Eはらわたを出したら水洗いをします。腹の黒い部分は臭みの元です奇麗に洗い落とします。
F水けをキッチンペーパーでふき取ります
    
♪細魚のおろし方
@先に尾を落とします。 
A腹開きにします。中骨の上に庖丁を入れて、下部まで一気に開きます。
B向側を皮1枚残して開きます。
C中骨をすき取ります。中骨の下を潜るように庖丁を入れて中骨を外します
D左から腹の骨を取ります。庖丁を返して右へ。
 
♪細魚の皮を剥ぐ
@開いたさよりの中心から指を入れて、少しずつ剥ぎます。左手をうまく使って、身を抑えてします
♪細魚の代表的な切り方
@
わらび:さよりを頭から尾の方へ巻き込んで中心から開きます。
A
網代:細く紐状にして編みます。 
B
井桁:長角に組みます。 
C
杉盛り:紐状にして杉の木状に重ねます
         
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g            
・主な旬魚10種類の栄養成分比較

・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」
  


・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
             
HOME TOPのページへ

〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019〜2027  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】