日本の四季~春 |
HOME TOPのページへ | ||||||||||||
今年の暦 | 過去・未来の暦 | ||||||||||||
日本の四季~春 |
|||||||||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。 | |||||||||||||
桜と富士山 | 日本の春 | 日本の夏 | 四季の区分 | 日本の秋 | 日本の冬 | 全国のお祭り | |||||||
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる~記念日/誕生日プレゼントに | |||||||||||||
旬の野菜 | 旬の魚 | 旬の貝 | 和食のマナ― | 箸の使い方 | 誕生日花/誕生石~暦 | ||||||||
≪日本の文化いろいろ≫ |
|||||||||||||
日本の四季「春」についてのページ |
|||||||||||||
◇この暦に記載されている~用語の解説 旧暦について 月の朔望と潮回り(潮名・干満時刻)について 九星について 雑節について 六輝・六曜(ろっき・ろくよう)について 干支(えと)・十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)について 日本の年中行事について 七五三について 五節供について 二十四節気について 選日について 年末年始について 国民の祝日と休日について 便利な和暦・西暦早見表 |
|||||||||||||
区分 | 古代中国 | 現在(西欧流) | 慣習的 | 細分した自然季節区分(日本) | |||||||||
春 | 立春から立夏の前日まで | 春分から夏至の前日まで | 3月・4月・5月 | ・初春(3月1日~17日) ・春(3月18日~5月4日) ・晩春(5月5日~5月21日) |
|||||||||
・立春(りっしゅん)2月5日頃 冬と春の分かれる節分の翌日であり寒さが明けて春に入る日です。又、立春以降初めて吹く南よりの強風を春一番と呼び、立春の早朝禅寺では、厄除けのために門に縦書きをする左右対称になる「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があるそうです。 ・春分(しゅんぶん)3月21日頃 昼と夜の長さが同じになる日です。昔の人は、この日を「自然に感謝し春を祝福する日」だと感じていました。それは冬眠していた生物が動き始め人の生活にも新しい希望と活力がもたらされる時期だからです。この日前後に、家族でご先祖様のお墓参りに行く習慣があります。 |
|||||||||||||
二十四節気について | |||||||||||||
二十四節気とは、節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節の事で、1か月の前半を「節」後半を「中」と言います。その区分点となる日に季節を表すのにふさわしい春・夏・秋・冬等の名称を付けました。12個の中気と12個の節気の総称で、中国の戦国時代に成立した。節気ないし二十四機とも略称する。二十四節気は現在季節の区切りとして受け取られているがその名称は今から二千何百年も昔の華北の気候に基づいて名付けられたものであるから、日本の気候と合わないものがあっても不思議ではない。 | |||||||||||||
節気(せっき)1カ月の前半 | 中気(ちゅうき)1カ月の後半 | ||||||||||||
節気とは立春・啓蟄・立夏と立春から一つおきにとったものを言う。 | 中気とは暦月の名称を決めるのであるから正月雨水は正月に2月春分は4月にあるのが原則である。中気は暦法上、閏月を定めるためには大切な役割があり節気より重視される一般の人にとっては節気の方がはるかに関心がもたれ、そのことは古い仮名暦では中気は記載されずただ<せつ>と節気のみが記された例が多い | ||||||||||||
節気(せっき) <1ヶ月の前半> |
中気(ちゅうき) <1ヶ月の後半> | ||||||||||||
春 | ・立春(りっしゅん)2月5日頃 冬と春の分かれる節分の翌日であり寒さが明けて春に入る日です。又、立春以降初めて吹く南よりの強風を春一番と呼び、立春の早朝禅寺では、厄除けのために門に縦書きをする左右対称になる「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があるそうです。 ・啓蟄(けいちつ)3月6日頃 土の中で縮まっていた虫(啓)が穴を開いて(啓いて)働き出す日のことです。この時期は一雨降るごとに気温が上がってゆき、春に近づいてゆきます。日差しも徐々に暖かくなってきます。 ・清明(せいめい)4月5日頃 清明とは「清浄明潔」の略で「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」という意味があります簡単にいえば「満開の桜を見ると全てのものが生き生きしているように見えるなあ」さあ「花見だ」ということでしょうか。この頃南の地方には、越冬のツバメが渡って来るようです。 |
春 | ・雨水(うすい)2月19日頃 雪が雨に変わり雪解けが始まるという日で、忍び寄る春の気配に草木が蘇ると言う意味があります。 ・春分(しゅんぶん)3月21日頃 昼と夜の長さが同じになる日です。昔の人は、この日を「自然に感謝し春を祝福する日」だと感じていました。それは冬眠していた生物が動き始め人の生活にも新しい希望と活力がもたらされる時期だからです。この日前後に、家族でご先祖様のお墓参りに行く習慣があります。 ・穀雨(こくう)4月20日頃 穀雨とは春の雨が全ての穀物を潤すという意味です。農業を営む人は、この時期に種まきをすると、食物の成長に欠かせない雨に恵まれると言われています。 |
||||||||||
◇この暦に記載されている~用語の解説 旧暦について 月の朔望と潮回り(潮名・干満時刻)について 九星について 雑節について 六輝・六曜(ろっき・ろくよう)について 干支(えと)・十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)について 日本の年中行事について 七五三について 五節供について 二十四節気について 選日について 年末年始について 国民の祝日と休日について 便利な和暦・西暦早見表 |
|||||||||||||
〇HOME TOPのページへ 〇お役立ちリンク集~インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します ・お役立ちリンク集1 ・お役立ちリンク集2 〇当サイトについて ・管理人プロフィール |
|||||||||||||
Copyright (C) 2019~2027 暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved | |||||||||||||
【PR】 |