暦〜国民の祝日と休日について |
HOME TOPのページへ | ||||||||||||
今年の暦 | ![]() |
過去・未来の暦 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
暦〜国民の祝日と休日について |
|||||||||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です | |||||||||||||
桜と富士山 | 日本の春 | 日本の夏 | 四季の区分 | 日本の秋 | 日本の冬 | 全国のお祭り | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに | |||||||||||||
旬の野菜 | 旬の魚 | 旬の貝 | 和食のマナ― | 箸の使い方 | 誕生日花/誕生石〜暦 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
≪日本の文化いろいろ≫ |
|||||||||||||
国民の祝日と休日〜のページ |
|||||||||||||
◇この暦に記載されている〜用語の解説 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
●令和5年(西暦2023年)国民の祝日と振替休日 | |||||||||||||
祝日と休日 | 祝日と休日 | ||||||||||||
元旦 | 1月1日(日曜日) |
海の日 | 7月17日(月曜日) | ||||||||||
振替休日 | 1月2日(月曜日) | 山の日 | 8月11日(金曜日) | ||||||||||
成人の日 | 1月9日(月曜日) | 敬老の日 | 9月18日(月曜日) | ||||||||||
建国記念日 | 2月11日(土曜日) | 秋分の日 | 9月23日(土曜日) | ||||||||||
天皇誕生日 | 2月23日(木曜日) | スポーツの日 | 10月9日(月曜日) | ||||||||||
春分の日 | 3月21日(火曜日) | 文化の日 | 11月3日(金曜日) | ||||||||||
昭和の日 | 4月29日(土曜日) | 勤労感謝の日 | 11月23日(木曜日) | ||||||||||
憲法記念日 | 5月3日(水曜日) | ||||||||||||
みどりの日 | 5月4日(木曜日) | ||||||||||||
こどもの日 | 5月5日(金曜日) | ||||||||||||
祝日について | |||||||||||||
@元旦 (がんじつ) |
・古来より、1年の最初の日である1月1日「元旦」は全てのものに命を与えてくれる「歳神(としがみ)」様をおまつりするための特別な行事が行われていました。1948年「歳の初めを祝う日」として法律で国民の祝日と制定されました。 | ||||||||||||
A成人の日 (せいじんのひ) |
・成人の日は1948年に「1月15日は、大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」と法律で定められました。現在では、2000年に制定されたハッピーマンデー法に基づき1月の第2月曜日に改正されています。 | ||||||||||||
B建国記念日 (けんこくきねんび) |
・2月11日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として1966年に「建国記念日」に定められました | ||||||||||||
C天皇誕生日 (てんのうたんじょうび) |
・天皇誕生日を祝う日。 | ||||||||||||
D春分の日 (しゅんぶんのひ) |
・3月21日頃を春分の日と言い、「自然」を称え、将来のために努力する日と法律で定められた。 その日付は、祝日法の上では「春分の日」としており、その前年の2月1日に国立天文台が作成する「暦象年表」という小雑誌に基づいて閣議で決定され、宮報で発表されます。 |
||||||||||||
E昭和の日 (しょうわのひ) |
・日本国における「国民の祝日」のひとつである。国民の祝日に関する法律(祝日法)の一部改正によって2007年(平成19年)に始まった祝日で、和天皇の誕生日である4月29日に毎年実施される。 |
||||||||||||
F憲法記念日 (けんぽうきねんび) |
・5月3日は1949年に「日本国憲法の施工を記念し、国の成長を期する日」と法律で定められました国民の祝日の一つです。 | ||||||||||||
Gみどりの日 (みどりのひ) |
・2007年より5月4日。1989年から2006年までは4月29日であった。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨として | ||||||||||||
Hこどもの日 | ・こどもの日とは、国民の祝日の一つで「こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかると共に母に感謝する日」と1948年に定められました。 | ||||||||||||
I海の日 (うみのひ) |
・海の日は、近年制定された休日です。1996年に「海洋国家として広く国民に海への理解と関心を求める日」として休日に定められました。 | ||||||||||||
Jスポーツの日 | ・1964年に開催されたオリンピック東京大会の輝かしい成果と感動を記念して「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」として国民の祝日に制定されました。 | ||||||||||||
K山の日 (やまのひ) |
・山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。2016年(平成28年)から。 | ||||||||||||
L敬老の日 (けいろうのひ) |
・敬老の日は1965年「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日」と法律で定められました。 | ||||||||||||
M秋分の日 (しゅうぶんのひ) |
・毎年9月23日頃を秋分の日と言い「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年に法律で制定されました。また秋分の日は、祝日法の上で「秋分の日」とされています。毎年2月1日に国立天文台が作成する「暦象年表」という小雑誌に基づき閣議で平年の(秋分の日)日が決定されます。 | ||||||||||||
N文化の日 (ぶんかのひ) |
・1948年「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として、国民の祝日に決められました。 | ||||||||||||
O勤労感謝の日 (きんろうかんしゃのひ) |
・11月23日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝し合う日」と1948年に法律で定められました | ||||||||||||
◇この暦に記載されている〜用語の解説 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
〇HOME TOPのページへ 〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します ・お役立ちリンク集1 ・お役立ちリンク集2 〇当サイトについて ・管理人プロフィール |
|||||||||||||
Copyright (C) 2019〜2027 暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved | |||||||||||||
【PR】 |