七五三〜日本のお祝い事

HOME TOPのページへ
今年の暦 過去・未来の暦
暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典

七五三〜日本のお祝い事

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。
桜と富士山 日本の春 日本の夏 四季の区分 日本の秋 日本の冬 全国のお祭り
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに
旬の野菜 旬の魚 旬の貝 和食のマナ― 箸の使い方 誕生日花/誕生石〜暦
            

 ≪日本の文化いろいろ≫

  日本のお祝い事〜七五三のページ           
◇この暦に記載されている〜用語の解説 

旧暦について 月の朔望と潮回り(潮名・干満時刻)について  九星について 

六輝・六曜(ろっき・ろくよう)について  干支(えと)・十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)について

日本の年中行事について  七五三について  五節供について  二十四節気について

雑節について 選日について  年末年始について  国民の祝日と休日について 

便利な和暦・西暦早見表
             
 <七五三>は、11月15日に、女の子は7歳と3歳、男の子は3歳と5歳を祝う行事です。
昔は数え年で行いましたが、現在では満年齢で行われる場合がほとんどです。
近年では七五三の記念撮影のみを行う家庭も多いです。
七五三は子供が無事育ったことを感謝し、子供の今後の幸せを祈願するため神社に詣でることである。
 千歳飴(ちとせあめ)を食べて祝います。
   千歳飴(ちとせあめ)は、親が自らの子に長寿の願いを込めて、細く長く(直径約15mm以内、長さ1メートル以内)なっており、縁起の良いとされている紅白それぞれの色で着色されている。千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅(しょうちくばい)などの描かれた縁起の良い千歳飴袋に入れられている。千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り・七兵衛がうりだしたのが始まりとされている。           
神社参拝のマナー
・鳥居→鳥居をくぐる前に衣服を整え軽く会釈をします。
・参道→端を歩きます。(真ん中は神様の通り道)
・手水舎→すすぐ順番は、
左手→右手→左掌に水を受けて口→左手→柄杓を手前に傾けて柄杓の柄。
使い終わった柄杓は伏せて元の場所に戻します。(基本的には柄杓に水を汲むのは初めの一回だけ)
 
 参拝
@拝殿の前に立ったら軽く会釈をして鈴を鳴らします。
Aお賽銭をやさしく賽銭箱に投げ入れます。(投げつけたりはしない)
Bニ礼します。
Cニ拍手します。
Dそのまま手を合わせて祈ります。
E一礼します。
玉串奉奠(たまぐしほうてん)・・・仏教でいう焼香にあたり、神様に玉串を捧げて拝礼する儀式です。
@神官から玉串を受け取ります(このとき右手は枝の根元を上から、左手は葉の部分を下から掌で)
A神官と親族に一礼をします。
B胸の高さに持って玉串案へ進みます。
C枝の根元が手前になるように90度回転させます。
D右手が葉先、左手が枝の根元になるように持ちかえます。
E時計回りに180度回転させて玉串案に供えます。
Fニ礼ニ拍手一礼をします。
G神官と親族に一礼をして席に戻ります。
            
◇この暦に記載されている〜用語の解説 

旧暦について 月の朔望と潮回り(潮名・干満時刻)について  九星について 

六輝・六曜(ろっき・ろくよう)について  干支(えと)・十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)について

日本の年中行事について  七五三について  五節供について  二十四節気について

雑節について 選日について  年末年始について  国民の祝日と休日について 

便利な和暦・西暦早見表
 
HOME TOPのページへ

〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019〜2027  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】