≪旬の魚≫
|
12月が旬の美味しい魚のぺージです |
|
旬の魚時期と「栄養価と効能」「レシピ」~索引のページへ →こちらから |
旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
鮃
(ひらめ)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
12月
|
・脂肪がのっておいしくなるのは晩秋から真冬。
ヒラメで一番おいしいところは、脊びれや尾びれのつけ根についている肉で縁側といいます。ここにはコラーゲンが多く含まれ、皮膚の健康を保ち、皮膚を若返らせる効果があるという。平目は鯛と並んで白身の最高級魚。淡泊でくせがなく、歯ごたえのある刺身のうまさは絶品、タンパク質を20%近くも含み、鯛と同様アミノ酸のバランスがよいからです。とりわけ縁側は歯ごたえがあり食通の間にもてはやされます
|
|
新巻鮭
(あらまきじゃけ)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
12月
|
・内臓を取り出し、外側と腹の内部に塩をふった物を新巻鮭という。かなりの塩分を含むので、塩抜きしてから調理した方がよい。
・切身は焼くかムニエルに、頭は鍋物や粕汁に、背骨はすし種ルイベにと無駄なく使える。 |
|
鰰
(はたはた)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
12月
|
・ハタハタを食べないと正月がこない、というくらい秋田では
ハタハタを珍重し、名物としていたが、乱獲しすぎたため、今は保護を目的に禁漁中。旬は冬で、ブリコ(卵巣)が増えて最もおいしい時期。ハタハタを塩漬けにして三枚におろし、一口大に切って酢につけ、ご飯、麹を合わせて野菜を混ぜ、重しをして漬け込んだのがハタハタずし。塩漬けにした時に出る汁をショッツル(塩汁)といい、これを出汁にして煮込んだのがショッツル鍋である。
|
|
真魚鰹
(まながつお)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
12月
|
・カツオと名がついているが、イボダイの仲間でカツオとは種類も形も違う。
旬は冬から春で、旬のとれたては薄造りで食べると絶品一般的に照り焼き、西京焼き、粕漬にして焼いて食べることが多く、その方が美味しい。 |
|
鰡
(ぼら)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
12月
|
・旬は秋から冬、脂がのったものを刺身か塩焼きにする3年魚をボラと呼ぶ 胃袋をそろばん玉といい、これの塩焼きは最高に美味。ボラの卵巣の塩漬けをカラスミといい珍味だが、高価です。 |
|
河豚
(ふぐ)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
12月
|
・フグに旬はないというが、卵巣や精巣が成熟し始める12月頃が美味しい。食用にする種としてトラフグ、マフグなどが有名。特にトラフグが高級魚として知られる。フグ料理は、一般的に高級料理として旬の冬場に食べられ、食用フグの7割が京阪神地域で消費されており、特に大阪での消費量は全費量の6割に達する。もっとも、近年は養殖により季節を問わず食べることが可能である。フグの肝臓(ハラワタ)は多くの食通をうならせる美味であり、「フグは食いたし命は惜しし」という言葉があるように、中毒を覚悟してまで食べようとする者もいる |
しかし、フグについての素人判断・素人料理は危険であるので要注意。フグ毒は通常の調理による加熱では分解できません。石川県の河豚の卵巣の糠漬けのように特殊な加工法を用いることによって除毒した塩蔵品もある。しかし、どのような仕組みで分解されるのかは分かっていません。フグ卵巣糠漬では、食用可能な状態にまで減毒している理由として、古くから塩漬・糠漬中に卵巣から毒が桶に拡散するためと説明されている。実際、微生物によるフグ毒の毒力減少が認められていません。またテトロドトキシンは300℃以上に加熱しても分解されないので、限られた地域の許可を受けた業者のみが加工できる。この関係で、食品衛生法ではフグの卵巣など毒を持っている部位は個別の毒性検査によりその毒力がおおむね10MU/g以下であることを確認したもの以外は販売・調理・食用が禁じられている。フグ料理には、ふぐ刺し(てっさ)、ふぐの白子、から揚げ、ふぐちり(ふぐ鍋・てっちり)、卵巣の糠漬け(石川県)、ふぐざく。 |
 |
 |
|