≪旬の魚≫
|
5月が旬の美味しい魚のぺージです |
|
旬の魚時期と「栄養価と効能」「レシピ」~索引のページへ →こちらから |
旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
飛魚
(とびうお)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
5月
|
・トビウオは筋肉質で脂肪が少なく、高タンパクな魚で味は淡白旬は、初夏から夏。小骨の多い魚だが、脂肪分が少なく淡白な味で、塩焼き、フライ等にして食べる。新鮮なものは刺身が美味。トビウオを原料とした竹輪は「あごちくわ」と呼ばれ、鳥取県・兵庫県の特産。島根県では、野焼き(アゴと呼ばれる。竹輪に似るも製法の異なる食べ物があり特産品。新島や八丈島ではくさやに加工される。房総半島の郷土料理「なめろう」の材料にもなる。 |
西日本では、各地では天日や機械で乾燥処理した「アゴ干し」が作られる。アゴ干し自体や、それを破砕した「トビ節」・炭火やガスコンロなどで焦がした「焼きアゴ」が味噌汁や料理のだしをとるために使われることが多い。山形県飛鳥でも同様に、天日干しと炭火による「焼き干し」が作られており、酒田のラーメンでは、ほとんどがトビウオでダシを取っている。九州北部等では、トビウオのダシ入りつゆで麺が多く食べられ、長崎県や福岡県の醤油メーカーが「あごだし」を商品名に冠した粉末だし・めんつゆ・だしパックを商品化している。マスコミによるPR等で知られるようになった五島うどん(長崎県南松浦郡新上五島町でつくられる郷土料理)も、あごだしを使って食べるうどんである。長崎県平戸市では、あごだしによるラーメンも評判を呼びつつある。なお、トビウオの卵はトビッコと呼ばれ、、珍味や寿司ネタになる。 |
|
鱚
(きす)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
5月
|
・旬は5月~6月。アオギス、シロギスの2種類、シロギスの方が美味しい三枚におろして刺身にしたり、天ぷらや酢の物、塩焼き、すし種、汁の実にすると美味しい。白身の身肉は淡白な味で、脂肪が少なく、タンパク質や鉄分が豊富に含まれている。
|
|
山女
(やまめ)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
5月
|
・ヤマメは山奥の清流に住む魚で、天然物の旬は解禁日以降の3月~4月。
香りは薄いが、淡白な味は川魚でもトップクラスで、塩焼き煮付け、寒露煮などにする。市場に出回るのはほとんどが養殖ヤマメ。
|
|
石持
(いしもち)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
5月
|
・生鮮魚介類の流通過程において「いしもち」といった場合は「シログチ」を指すのが一般的である。晩春から夏にかけての魚で、産卵期の5月が一番味がよい。卵だけ煮付けたりもする。身は淡白で柔らかいので、濃い目に煮付けたり、空揚げ、揚げ煮などがよく合う。
|
|
鰈
(かれい)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
5月
|
・カレイの旬は種類によって異なり、1年中食べられる。マコガレイ、イシガレイは初夏。マガレイは秋から冬.。ヤナギムシカレイは春
・カレイの逸品、城下ガレイは4月~8月が美味しい。
・カレイは脂肪が少なくあっさりした淡白な味で、タンパク質を多く含む。歯、骨、血液、筋などの重要な構成成分であるリンを多量に含んでいる。
・カレイの種類はいろいろありますが、一般的に料理にするのは「真がれい」「真子がれい」「石がれい」など身の大きいもの。「笹がれい」など小さい物は干物に向いています。
・おいしさだけでなくかれいのタンパク質は消化が良く、ビタミンB1、B2が多いタンパク質の代謝を早め、胃腸の負担を減らします
・また皮の部分にはお肌に良いコラーゲンが含まれています。 |
|
伊佐木
(いさき)

写真クリックレシピいろいろ
美味しい時期
5月
|
・5~6月の産卵期のものは「麦わらいさき」と呼ばれ、脂がのって最も味が良い。クセのない淡白な味だが、磯魚特有の臭みがあり、鮮度が落ちやすい大ぶりで新鮮なものは刺身やあらいに、小ぶりの物は塩焼きなどが良い。 |
 |
 |
|