5月旬の魚石持(いしもち)の「栄養価と効能」「料理レシピ」 |
HOME TOPのページへ | ||||||||||||
今年の暦 | ![]() |
過去・未来の暦 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
5月旬の魚石持(いしもち)の「栄養価と効能」「料理レシピ」 |
|||||||||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です | |||||||||||||
桜と富士山 | 日本の春 | 日本の夏 | 四季の区分 | 日本の秋 | 日本の冬 | 全国のお祭り | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに | |||||||||||||
旬の野菜 | 旬の魚 | 旬の貝 | 和食のマナ― | 箸の使い方 | 誕生日花/誕生石〜暦 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
≪日本の文化いろいろ≫ |
|||||||||||||
5月(春)旬の魚石持(いしもち) 〜栄養素と効能・料理レシピのページ |
|||||||||||||
・主な旬魚10種類の栄養成分比較 ・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」 ・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
![]() |
生鮮魚介類の流通過程において「いしもち」といった場合は「シログチ」を指すのが一般的である。晩春から夏にかけての魚で、産卵期の5月が一番味がよい。卵だけ煮付けたりもする。身は淡白で柔らかいので濃い目に煮付けたり、空揚げ、揚げ煮などがよく合う。 | ||||||||||||
五訂増補日本食品標準成分表(可食部100g当たり)から | |||||||||||||
石持(いしもち)又はシログチ | |||||||||||||
栄養成分 | 単位 | グチ、生 | グチ、焼き | 栄養成分 | 単位 | グチ、生 | グチ、焼き | ||||||
脂肪酸飽和 | g | 0.18 | 0.18 | 銅 | r | 0.03 | 0.03 | ||||||
脂肪酸一価不飽和 | g | 0.17 | 0.17 | マンガン | r | 0.01 | 0.03 | ||||||
脂肪酸多価不飽和 | g | 0.20 | 0.20 | ビタミンAレチノール | μg | 5 | 7 | ||||||
エネルギー | kcal | 83 | 106 | ビタミンD | μg | 2.0 | 4.6 | ||||||
三大栄養素たんぱく質 | g | 18.0 | 23.4 | ビタミンEトコフェロールα | r | 0.5 | 0.7 | ||||||
三大栄養素脂質 | g | 0.8 | 0.8 | ビタミンB1 | r | 0.04 | 0.05 | ||||||
三大栄養素炭水化物 | g | tr微妙に 含まれている |
tr微妙に 含まれている |
ビタミンB2 | r | 0.28 | 0.25 | ||||||
ナトリウム | r | 95 | 140 | ビタミンB6 | r | 0.18 | 0.11 | ||||||
カリウム | r | 260 | 330 | ビタミンB12 | μg | 2.5 | 2.8 | ||||||
カルシウム | r | 37 | 51 | ナイアシン | r | 2.8 | 3.0 | ||||||
マグネシウム | r | 28 | 34 | 葉酸 | μg | 6 | 9 | ||||||
リン | r | 140 | 180 | パントテン酸 | r | 0.46 | 0.45 | ||||||
鉄 | r | 0.4 | 0.6 | コレステロール | r | 66 | 85 | ||||||
亜鉛 | r | 0.6 | 0.8 | 食塩相当量 | g | 0.2 | 0.4 | ||||||
石持(いしもち)又はシログチ | |||||||||||||
栄養成分 | 単位 | グチ、生 | グチ、焼き | 栄養成分 | 単位 | グチ、生 | グチ、焼き | ||||||
5月の旬の魚石持(いしもち)について | |||||||||||||
![]() |
・旬の時期・鮮度の見分け方・保存方法 | ||||||||||||
![]() |
・石持(いしもち)に含まれる栄養成分、主な有効成分と効能 | ||||||||||||
![]() |
・調理のポイント | ||||||||||||
5月の旬の魚〜石持(いしもち)の料理レシピ | |||||||||||||
いしもちの焼き魚 | |||||||||||||
![]() |
♪材料(2人前) @石持・2尾 | ||||||||||||
♪調味料ほか @塩・適量 | |||||||||||||
非常にシンプル!でも、これが一番美味しいイシモチの食べ方 | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @石持のうろことえら、内臓を取り除いて、塩をふります。 ○らくに内臓を除く仕方(腹を切らずに)準備するのは割り箸一膳のみ。割り箸を割って、 1本を口から差込みえらの外側を通し、またお腹の中へ戻し、お尻の手前位まで差込みます。 もう1本も同じように逆側のエラの外側を通し差し入れます。 2本の割り箸をゆっくりと回転させながら引き抜くと、エラと内臓が一気にでてきます。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @グリルで焼きます。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g | |||||||||||||
いしもちの中華風ピリ辛あんかけ | |||||||||||||
![]() |
♪材料(4人前)@いしもち・3尾Aアスパラ・3本 | ||||||||||||
♪調味料ほか @塩・適量A酒・大さじ2B片栗粉・大さじ2 C生姜汁・小さじ1Dゴマ油・大さじ2 E煮汁の材料 ・鶏がらスープ・250cc ・砂糖・大さじ2・しょうゆ・大さじ1・ケチャップ・大さじ2・豆板醤・少々 |
|||||||||||||
油を控えめにした揚げをした焼きに、身が柔らかいのでサッと焼いてサッと煮るのがコツ | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @いしもちは3枚におろして、腹にある小骨を部分を落として食べやすい大きさに切ります。 Aアスパラは長さを5pに切って、塩茹でしておきます。 Bボウルにいしもちを入れて塩、酒、生姜汁をまぶして少しもみます。片栗粉を加えて混ぜます。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @フライパンにごま油を熱して、いしもちを並べて両面を焼きます。 A火があらかた通ったら煮汁の材料とアスパラを入れてとろみがつくまで煮詰めます。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:188kcal、A塩分:g | |||||||||||||
石持の煮付け | |||||||||||||
![]() |
♪材料(2人前) @石持・2匹 | ||||||||||||
♪調味料ほか @水・200tA酒・大さじ4 Bしょうゆ・大さじ2 Cみりん・大さじ2 D水飴・大さじ1E大葉・6枚 |
|||||||||||||
大葉を盛りつけることで驚くほどにすっきりさわやか | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) ♪作り方と食べ方 @石持は鱗と内臓を取り、奇麗に洗い流して、皮に十字に切り目を入れます。 A鍋に水、酒、みりんを加えたら石持を入れます。 B一煮立ちしたら灰汁を取り、しょうゆを加えます。 しばらく煮汁を絶えず回しかけながら、中弱火で10分程煮ます。 C水飴を加え、煮汁が3分の1量になるまで煮詰めます。 D火を止めて、余熱が取れるまでおき、味をなじませます。 E大葉を洗って糸切りにして、魚を皿に盛りつけ、大葉をあしらって出来上がりです。 |
||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g | |||||||||||||
石持の酒蒸しネギソース添え | |||||||||||||
![]() |
♪材料(2人前) @石持・2匹 | ||||||||||||
♪調味料ほか @酒・大さじ1A生姜(絞り汁)・大さじ1Bねぎ・20g C調味料 ・ポン酢・2と1/2・ごま油・大さじ1・砂糖・小さじ1・ラー油・少々 ・おろししょうが・小さじ1・炒りごま・小さじ1 |
|||||||||||||
電子レンジで手際よく作ります | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @ねぎは小口切りにします。 Aおろししょうが(小さじ1)と絞り汁(大さじ1)を作ります。 B調味料、ポン酢、ごま油、砂糖、ラー油、おろししょうが、炒りごま、を合わせてたれを作ります。 C石持は鱗をこそげ取り、内臓、えらを取り除いて流水で洗い、水けを拭き取ります。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @皿に石持を並べ、酒、しょうがのしぼり汁を振りかけ、 ふんわりとラップをして、500Wのレンジで6分加熱をします。 A皿に溜まった水分を捨てて合わせたたれをかけて出来上がりです。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g | |||||||||||||
石持の中華風煮付け | |||||||||||||
![]() |
♪材料(4人前) @石持・2匹 | ||||||||||||
♪調味料ほか @にんにく・1個A長ねぎ・1/4本B砂糖・大さじ2 C紹興酒・大さじ2 D豆板醤・大さじ1E生姜・少々Fしょうゆ・大さじ4 G酢(中国酢)・大さじ2 Hサラダ油・大さじ3I中華だし・大さじ1 Jこしょう・少々K水・200tL香菜・少々 |
|||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @長ねぎ、生姜、ニンニクは小口切りにします。 A石持は、鱗と内臓を取り除きます。全体を洗って水気を拭き取ります。 火が通りやすいように両面に切り目を入れます。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @鍋にサラダ油を熱し、石持を入れて中火で両面に焼き色を付け、油をきって、鍋から出します。 A同じ鍋で、にんにく、長ねぎ、生姜を少し弱火で香り良く炒めて、 そこに、しょうゆ、酢(中国酢)、中華だし、こしょう、豆板醤を入れ混ぜ合わせます。 B両面に焼き色を付けた石持を入れ、水を加えて強火で沸かします。 蓋をして中火で5分ほど煮たら裏返して、弱火で10分ぐらい煮ると、 煮汁が少なくなるので、火を止めます。 C器に盛り付けて煮汁をかけ、香菜を添えれば出来上がりです。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g | |||||||||||||
・主な旬魚10種類の栄養成分比較 ・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」 ・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
〇HOME TOPのページへ 〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します ・お役立ちリンク集1 ・お役立ちリンク集2 〇当サイトについて ・管理人プロフィール |
|||||||||||||
Copyright (C) 2019〜2027 暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved | |||||||||||||
【PR】 |