12月旬の魚鮃(ひらめ)の「栄養価と効能」「料理レシピ」 |
HOME TOPのページへ | ||||||||||||
今年の暦 | ![]() |
過去・未来の暦 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
12月旬の魚鮃(ひらめ)の「栄養価と効能」「料理レシピ」 |
|||||||||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です | |||||||||||||
桜と富士山 | 日本の春 | 日本の夏 | 四季の区分 | 日本の秋 | 日本の冬 | 全国のお祭り | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる~記念日/誕生日プレゼントに | |||||||||||||
旬の野菜 | 旬の魚 | 旬の貝 | 和食のマナ― | 箸の使い方 | 誕生日花/誕生石~暦 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
≪日本の文化いろいろ≫ |
|||||||||||||
12月(冬)旬の魚鮃(ひらめ) ~栄養素と効能・料理レシピのページ |
|||||||||||||
・主な旬魚10種類の栄養成分比較 ・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」 ・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
![]() |
脂肪がのっておいしくなるのは晩秋から真冬。ヒラメで一番おいしいところは、脊びれや尾びれのつけ根についている肉で、縁側といいます。ここにはコラーゲンが多く含まれ、皮膚の健康を保ち、皮膚を若返らせる効果があるという。平目は鯛と並んで白身の最高級魚。淡泊でくせがなく、歯ごたえのある刺身のうまさ絶品、タンパク質を20%近くも含み、鯛と同様アミノ酸のバランスがよいからです。とりわけ縁側は歯ごたえがあり食通の間にもてはやされます。 | ||||||||||||
五訂増補日本食品標準成分表(可食部100g当たり)から | |||||||||||||
鮃(ひらめ) | |||||||||||||
栄養成分 | 単位 | 天然、生 | 養殖 生 |
栄養成分 | 単位 | 天然、生 | 養殖 生 |
||||||
脂肪酸飽和 | g | 0.43 | 0.83 | 銅 | ㎎ | 0.03 | 0.02 | ||||||
脂肪酸一価不飽和 | g | 0.48 | 1.00 | マンガン | ㎎ | 0.01 | 0.02 | ||||||
脂肪酸多価不飽和 | g | 0.61 | 1.01 | ビタミンAレチノール | μg | 12 | 21 | ||||||
エネルギー | kcal | 103 | 124 | ビタミンD | μg | 3.0 | 18.0 | ||||||
三大栄養素たんぱく質 | g | 20.0 | 21.2 | ビタミンEトコフェロールα | ㎎ | 0.8 | 1.4 | ||||||
三大栄養素脂質 | g | 2.0 | 3.7 | ビタミンB1 | ㎎ | 0.04 | 0.08 | ||||||
三大栄養素炭水化物 | g | tr微妙に 含まれている |
tr微妙に 含まれている |
ビタミンB2 | ㎎ | 0.11 | 0.33 | ||||||
ナトリウム | ㎎ | 46 | 42 | ビタミンB6 | ㎎ | 0.33 | 0.45 | ||||||
カリウム | ㎎ | 440 | 430 | ビタミンB12 | μg | 1.0 | 1.3 | ||||||
カルシウム | ㎎ | 22 | 23 | ナイアシン | ㎎ | 5.0 | 6.0 | ||||||
マグネシウム | ㎎ | 26 | 30 | 葉酸 | μg | 16 | 13 | ||||||
リン | ㎎ | 240 | 240 | パントテン酸 | ㎎ | 0.82 | 0.83 | ||||||
鉄 | ㎎ | 0.1 | 0.1 | コレステロール | ㎎ | 55 | 63 | ||||||
亜鉛 | ㎎ | 0.4 | 0.5 | 食塩相当量 | g | 0.1 | 0.1 | ||||||
鮃(ひらめ) | |||||||||||||
栄養成分 | 単位 | 天然、生 | 養殖 生 |
栄養成分 | 単位 | 天然、生 | 養殖 生 |
||||||
12月の旬の魚鮃(ひらめ)について | |||||||||||||
![]() |
・旬の時期・鮮度の見分け方・保存方法 | ||||||||||||
![]() |
・鮃(ひらめ)に含まれる栄養成分、主な有効成分と効能 | ||||||||||||
![]() |
・調理のポイント | ||||||||||||
12月の旬の魚~鮃(ひらめ)の料理レシピ | |||||||||||||
平目は鯛と並んで白身の最高級魚。淡泊でくせがなく、歯ごたえのある刺身のうまさは絶品ですタンパク質を20%近くも含み、鯛と同様アミノ酸のバランスがよい魚です。とりわけ縁側は歯ごたえがあり食通の間にもてはやされています。お刺身は、捌き方が面倒ですがインターネットなどで「捌き方の動画」見て覚えると意外と簡単に出来ると思います。 | |||||||||||||
ヒラメの煮付け | |||||||||||||
![]() |
♪材料(2人前) ①ヒラメ・2切れ | ||||||||||||
♪調味料ほか ①生姜・1かけ②水・1カップ③酒・100㏄④砂糖・大さじ1 ⑤みりん・50㏄⑥しょうゆ・大さじ2 |
|||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) ①切り身に熱湯をまわしかけ水で洗いキッチンペーパーで水を拭き取ります。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 ①鍋に水、生姜、酒をいれて沸騰したらヒラメを入れ、 さらに沸騰したら砂糖、みりんを入れて落とし蓋をして7分程煮ます。 ②しょうゆを入れて、落し蓋をして更に8分煮ます。 ③落としぶたを外して、水分を飛ばし照りが出たら出来上がです。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分①熱量:kcal、②塩分:g | |||||||||||||
ヒラメの唐揚げ | |||||||||||||
![]() |
♪材料(2人前) ①ヒラメ・1匹(小) | ||||||||||||
♪調味料ほか ①酒・大さじ1②塩・少々③こしょう・少々④片栗粉・大さじ3 ⑤揚げ油・適量⑥ポン酢又は天つゆ・適量 |
|||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) ①ヒラメは鱗を取り、食べやすい大きさに切ります。 ②酒と塩こしょうをを振って、片栗粉をまぶします。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 ①鍋に多めの油を熱し、 一度目は低温でじっくりと揚げます。 二度目は高温で揚げて出来上がりです。 (小骨も食べられます) ②ポン酢や天つゆ等につけていただきます。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分①熱量:kcal、②塩分:g | |||||||||||||
・主な旬魚10種類の栄養成分比較 ・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」 ・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
〇HOME TOPのページへ 〇お役立ちリンク集~インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します ・お役立ちリンク集1 ・お役立ちリンク集2 〇当サイトについて ・管理人プロフィール |
|||||||||||||
Copyright (C) 2019~2027 暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved | |||||||||||||
【PR】 |