3月の旬〜鰊(にしん)の料理レシピ |
にしんと茄子の
三平汁
(小樽)
|
♪材料(2人前)@ぬかにしん・1/2尾(150g)(塩で下漬けした後で、麹を混ぜた
ぬかに漬けこんだもの)
Aなす・1個(80g)Bさやいんげん・40gC長ねぎ・1本(100g)D昆布・長さ10cm分 |
♪調味料ほか@水・3カップAA ・酒・大さじ2 ・塩・少々 |
ぬかの酵素がたんぱく質をうま味成分に変えて、独特の風味を出します。 |
♪そのほか(下拵えなど)
@ぬかにしんは良く洗ってうろこを取り、、骨ごと食べやすい大きさに切ります
Aなすとさやいんげん、長ねぎは大きめに切ります。
♪:作り方と食べ方
@煮ます。
・鍋に分量の水と2cmに切った昆布を入れて、火にかけます。
・煮立ったらぬかにしん、なす、さやいんげん、長ねぎを加えて煮ます。
(昆布は取り出さず一緒に煮ます)
・火が通ったら、Aを加えて味を調えます。 |
♪栄養価一人分@熱量:kcalA塩分:g |
|
にしん漬け |
♪:材料(作りやすい分量)@身欠きにしん(乾燥品)・5本(200g)
Aだいこん・1本(1Kg)Bにんじん・1本(150g〜200g)Cキャベツ・1Kg |
♪調味料ほか@赤唐辛子・3本AA ・麹・200g・塩・50g |
おつくりになる前に確認してからお願いします(日数がかかります)
時間が立つほど美味しくなります。
|
♪そのほか(下拵えなど)
@鰊を戻します。
・鰊は米のとぎ汁に浸けて戻します。
・うろこをこそげ取って、食べやすい大きさに切り、塩少々をふります。
Aだいこんとにんじんは良く洗って、皮付きのまま粗切りにします。
塩適宜(分量外)降って器に入れ、重しをのせて4〜5日おき下漬けをします。
♪作り方と食べ方
@漬けます。
・漬物用の容器に@とA、
ざく切りにしたキャベツ、混ぜ合わせたAをそれぞれ交互に入れます。
一番上に赤唐辛子をのせ、中蓋をして押し、重しをして20日間ぐらい |
♪栄養価一人分@熱量:kcalA塩分:g |
 |
 |
 |