1ページ目秋彼岸(あきひがん)〜日本の行事の食文化

HOME TOPのページへ
今年の暦 過去・未来の暦
暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典

1ページ目秋彼岸(あきひがん)〜日本の行事の食文化

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。
桜と富士山 日本の春 日本の夏 四季の区分 日本の秋 日本の冬 全国のお祭り
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに
旬の野菜 旬の魚 旬の貝 和食のマナ― 箸の使い方 誕生日花/誕生石〜暦
            

 ≪日本の文化いろいろ≫

1ページ目秋彼岸(あきひがん)〜日本の行事・食文化のページ
彼岸は、「川の向こう岸」という意味です。
仏教では、悩み、苦しみの多い現世の人間界(此岸しがん」に対し、解脱して悟り開いた「涅槃ねはん」の境地=来世のことを言います。太陽が真西に沈むこの時期。亡くなった人がいると言われている西方の極楽浄土とつながりやすいと考えられています。そして先祖を尊ぶ行事が行われるようになりました。この行事は日本だけの習慣です。

毎年3月の春分の日とその前後三日間を合わせた七日間を「春の彼岸」と言います。春分の日は、「彼岸の中日」初日は「彼岸の入り」 最後の日は「彼岸の明け」となります。
(毎年9月の秋分の日とその前後三日間を合わせた七日間を「秋の彼岸」と言います)この期間は、ご先祖様の供養のために、お墓参りをします。また、仏壇にはぼた餅や春らしく旬菜の精進料理をお供えします。


▽お彼岸をむかえる準備をします。

@お仏壇、仏具の掃除をします。
Aお墓の掃除をします。 
B供花やお供えをします。
C果物・菓子などの他、精進料理をお供えをします。
・春は牡丹の花にちなんで牡丹餅と言います。
・秋は萩の花にちなんでおはぎと言います。
D「お香典」ですが現代では現金を包むことを指しますが、本来はお香(お線香)を届けたことに由来します。
お仏壇やお墓にお参り出来ない時や、他家に伺う時はお供えの他にお線香を届けましょう。
Eお墓参りするときは事前にお寺様または、霊園の管理事務所等に卒塔婆をお願いしておきます。
(宗派によっては不用のところもあります)

@ページ目の「秋彼岸(あきひがん)」料理レシピ

@ページ目のレシピへ  
・小松菜の白和え ・冬瓜のさっぱり煮もの ・かぼちゃとさやいんげんの精進揚げ
・簡単稲荷ずしの作り方
Aページ目のレシピへ  
・そうめんの油揚げすまし汁 ・さと芋とオクラの煮もの ・椎茸とじゃがいもの炒め煮 
・あずきときな粉のおはぎ ・きのこ汁

 1ページ目秋彼岸(あきひがん)の料理レシピ
             
 小松菜の白和え
  ♪材料(4人前)♪調味料ほか
@小松菜・1輪(300g) A厚揚げ・1枚(150g) Bしょうゆ・大さじ1/2
CA・練りごま・30g ・砂糖・大さじ2 ・塩・小さじ1/2強
         
             
  ♪そのほか(下拵えなど) 
@厚揚げは熱湯をかけて油抜きをします。
細かく切ってからボウルに入れ、Aを加えてよく練ります。
Aこまつなは塩少々を加えた熱湯でゆで、
冷水にとって水気を絞り、しょうゆをふって下味をつけます。
さらに水気を絞ります。
   
♪作り方と食べ方 
@小松菜を練った厚揚げで和えて出来上がりです。        
 冬瓜のさっぱり煮もの           
  ♪材料(2人前)♪調味料ほか 
@冬瓜・1/8個 A梅干し・1個 B新生姜・少々 C昆布(乾燥)・15cm
D水溶き片栗粉(水溶きして20分ぐらい置いたもの)
・片栗粉・大さじ1 ・水・大さじ1
E合わせだし・昆布だし・400cc ・薄口しょうゆ・大さじ1 ・酒・大さじ1
・みりん・小さじ2 ・塩・小さじ1
        
             
  ♪そのほか(下拵えなど) 
@昆布だしは乾燥昆布を水1リットル に対して15cm程度1枚を、
冷蔵庫の中で2日間おいて作ります。
急ぎのときは、湯温60度で30分かけて煮出し、昆布を取り出してすぐに強火にし、
沸騰直前に出てきた灰汁をとる方法もある
A片栗粉と水を合わせ、水溶き片栗粉の状態にして20分以上置いておきます。
B 冬瓜は、食べやすい一口大に切っておきます。
C梅干しは、梅肉と種に分け、梅肉は細かく刻んで叩いておきます。
種は捨てずに取っておきます。
D新生姜は良く洗い、皮を剥かずに摺り下ろしておきます。
      
♪作り方と食べ方 
@合わせだしとダシを取った昆布、冬瓜、梅干しの種を鍋に入れ、
40分ほど中弱火にかけます。アクが出たら丁寧に取り除きます。
A40分煮たら、火を止め、鍋から冬瓜・昆布・梅干しの種をあげ、
残ったダシに刻んだ梅肉と新生姜を入れます。
Bさっと沸騰させて、水溶き片栗粉を入れ、
粘りのコシが弱くなるまで混ぜ続けてあんかけを作ります。
C器に冬瓜を盛り、あんかけを回しかけて出来上がりです。
       
かぼちゃとさやいんげんの精進揚げ            
  ♪材料(4人前)♪調味料ほか 
@かぼちゃ・1/6(200g) Aさやいんげん・16本(100g)
BA・卵・1個 ・冷水・1/4カップ ・小麦粉・1/3カップ ・塩・適量 ・揚げ油・適量
        

  ♪そのほか(下拵えなど) 
@かぼちゃはスプーンで種とワタをとり、くし切りにします。
Aいんげんは筋をとります。
B卵は溶き、Aを合わせた中に薄力粉を加えてざっくり混ぜます。
  
♪作り方と食べ方 
@フライパンに2cmくらいの深さまで油を注いで170度に熱します。
AかぼちゃはBの衣にざっとくぐらせます。 
Bいんげんは2-3本ずつまとめて衣をつけます。
C火が通るまでゆっくりと揚げます。 
D皿に盛り付け、塩をつけていただきます。
        
                    
 簡単稲荷ずし           
  ♪材料(4人前)♪調味料ほか
@米・2カップ(320g) Aにんじん・50g B生しいたけ・6枚(60g)
Cれんこん・50g Dみつば・1輪(50g) E卵・2個 F油揚げ・4枚(80g)
G塩・少々 Hサラダ油・大さじ2/3
IA・砂糖・大さじ4 ・しょうゆ・1/3カップ ・水・1/2カップ
JB・酢・1/2カップ ・水・1と1/2カップ強 ・塩・大さじ1/2 ・砂糖・大さじ2
        
             
  ♪そのほか(下拵えなど) 
@米は炊く30分以上前に洗ってザルにあげ、水気をきります。
Aにんじん・しいたけ・れんこんは粗みじんに切りに、
れんこんは水にさらして水気をきります。
Bみつばはさっと茹でて小口切りにします。
C卵は塩を加えて溶きほぐし、フライパンにサラダ油を熱して
溶き卵を流し入れ箸でよく混ぜながら炒り卵を作ります。
    
♪作り方と食べ方 
@炊飯器に米とBを入れてよく混ぜ、
上ににんじん、しいたけ、れんこんを平らにのせて普通に炊きます。
油揚げは、さっと水で洗って半分に切ります。
袋状に開いてから耐熱皿に並べて、よく混ぜ合わせたAをまんべんなくかけ、
ラップをして電子レンジで8分加熱する。
一度上下を返して、味をなじませるためそのまま冷まします。
A炊けたら、バット等に広げて、冷ましながらみつば、炒り卵を加え混ぜます。
油揚げは汁気を絞って口を内側に折り込み、等分したすし飯を均等に詰めて出来上がりです。
※電子レンジは素材の量によって加熱時間が異なります。
100gにつき2分-2分30秒が目安となります。
       
@ページ目の「秋彼岸(あきひがん)」料理レシピ

@ページ目のレシピへ  
・小松菜の白和え ・冬瓜のさっぱり煮もの ・かぼちゃとさやいんげんの精進揚げ
・簡単稲荷ずしの作り方
Aページ目のレシピへ  
・そうめんの油揚げすまし汁 ・さと芋とオクラの煮もの ・椎茸とじゃがいもの炒め煮 
・あずきときな粉のおはぎ ・きのこ汁
HOME TOPのページへ

〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019〜2027  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】