1ページ目冬のごちそう「鍋」の料理レシピ〜野菜類 |
HOME TOPのページへ | ||||||||||||
今年の暦 | ![]() |
過去・未来の暦 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
1ページ目冬のごちそう「鍋」の料理レシピ〜野菜類 |
|||||||||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です | |||||||||||||
桜と富士山 | 日本の春 | 日本の夏 | 四季の区分 | 日本の秋 | 日本の冬 | 全国のお祭り | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに | |||||||||||||
旬の野菜 | 旬の魚 | 旬の貝 | 和食のマナ― | 箸の使い方 | 誕生日花/誕生石〜暦 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
≪日本の文化いろいろ≫ |
|||||||||||||
1ページ目の冬のごちそう「鍋」の料理レシピ 〜野菜類のページ |
|||||||||||||
![]() |
冬の素材を満載アツアツの鍋料理。おもてなし〜定番の我が家の鍋料理のレパートリーを広げてみては | ||||||||||||
@ページ目冬のごちそう”鍋”「野菜類」〜索引 @ページ目〜鍋のレシピ(野菜類) ・雪牡丹鍋 ・ねぎの鴨鍋 ・獅子頭(シーツートウ)鍋 ・白菜と大根のかに鍋 ・水菜と豚しゃぶの味噌鍋 ・野菜と鱈のチゲ ・ごぼう沢山すき焼き ・きのこたっぷりの寄せ鍋 Aページ目〜鍋のレシピ(魚介類) ・鮭と鯛のしゃぶ鍋 ・鰤しゃぶ ・かぶのみぞれ石狩鍋 ・冬の新鮮魚介たっぷり鍋 ・牡蠣の豆乳土手鍋 ・牡蠣の土手鍋(広島県) ・牡蠣鍋(宮城県) ・ブイヤーベース風のたらちり Bページ目〜鍋のレシピ(肉類) ・薬膳牛肉のしゃぶしゃぶ ・すき焼き(関西風) ・すき焼き(関東風) ・スペアリブ鍋 ・焼きもつ鍋 ・坦々鍋 ・豚肉とほうれん草鍋 ・あぶりねぎの鴨だし寄せ鍋 |
|||||||||||||
雪牡蠣鍋 | |||||||||||||
![]() |
♪材料(4人前) @かぶ・・5〜6個(500g〜600g Aミニにんじん・・4本 Bせり・・1/2束(50g) C牡蠣・・300g D木綿豆腐・・1/2丁(150g) |
||||||||||||
♪調味料ほか@A煮汁 ・だし汁・・5カップ ・塩・・小さじ2と1/2〜大さじ1 ・酒・・大さじ2・みりん・・大さじ1 ・薄口しょうゆ・・小さじ2 AB ・片栗粉・・大さじ1と1/2 ・水・・大さじ3 BC薬味 ・もみじおろし・・適宜 ・万能ねぎの小口切り・・適宜 |
|||||||||||||
かぶのすりおろしを雪に見立てて大根よりきめ細かな口当たりです | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @かぶは皮をむいてすりおろします。 ざるに上げて自然に水気を切っておきます。 Aせりは根元を切り落として、長さを2pに切ります。 Bにんじんは皮をむきます。 C牡蠣は流水でよく振り洗いをします。 Dにんじんを熱湯で柔らかく茹でて取り出します。 続けて牡蠣もサッと熱湯にくぐらせて霜降りにします。 E豆腐はざるに上げ、自然に水気を切っておきます。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @土鍋にAの煮汁の材料を煮立て、混ぜ合わせたBを入れて、火を弱めます。 Aかぶのすりおろしを加えて全体を混ぜ、にんじんと牡蠣を入れて豆腐もほぐし入れ、 せりを加えてしんなりしたら出来上がりです。 BCの薬味でいただきます。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:120kcal、A塩分:3.5g | |||||||||||||
ねぎの鴨鍋 | |||||||||||||
![]() |
♪材料(4人前) @ねぎ・・小2本(200g)A鴨肉薄切り肉・・200gB木綿豆腐・・1丁(300g) | ||||||||||||
♪調味料ほか @煮汁 ・だし汁・2と1/4カップ ・酒・1/4カップ ・みりん・1/4カップ ・しょうゆ・大さじ1と1/2 ・卵黄・1個分 ・薄口しょうゆ・大さじ1と2/3 A黄身おろし ・大根おろし・・1/2カップ |
|||||||||||||
濃いめのしょうゆ味の煮汁がねぎの甘み、濃厚な鴨にピッタリ | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @ねぎは長さを4pのぶつ切りにします。 A豆腐は8つのに切り、ざるに上げて水を切ります。 B黄身おろしを作ります。 ・大根おろしはざるに上げて自然に水気を切り、 更に指先で押さえて水気を切って、卵黄と混ぜます。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @土鍋に煮汁の材料を入れて火にかけ、煮立ったら、鴨、豆腐、ねぎを入れながら、 ひと煮立ちしたところを黄身おろしでいただきます。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:298kcal、A塩分:2.0g | |||||||||||||
獅子頭(シーツ―トウ)鍋 | |||||||||||||
![]() |
♪材料(4人前) @白菜・・1/6株(400g) A椎茸・・8枚 B豚挽き肉・・300g | ||||||||||||
♪調味料ほか @片栗粉・・適宜 Aサラダ油・・大さじ1 BA ・長ねぎ(みじん切り)・・1/2本(50g) ・しょうが(みじん切り)・・1かけ分 ・酒・大さじ2 ・卵・・1個 ・しょうゆ・・大さじ2 ・水・・大さじ1 ・片栗粉・・大さじ1 CB ・鶏がらスープの素・・小さじ1 ・しょうゆ・・大さじ1/2 ・オイスターソース・・大さじ1 ・砂糖・・小さじ1 ・水・・5カップ |
|||||||||||||
たっぷりの白菜に肉団子を焼いて煮る | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @豚肉にAを加えてよく混ぜます。6〜8等分にして円形にまとめます。 A薄く片栗粉をまぶして、フライパンで油を熱し団子の両面をこんがりと焼きます。 B白菜は3pの角切りにします。 C椎茸は石づきを取って飾り切りを入れます。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @煮ます。 ・鍋に白菜を敷き詰めます。 ・焼いた団子をのせます。 ABを入れて蓋をします。弱火で白菜が柔らかくなるまでじっくり煮ます。 B白菜が柔らかくなったら椎茸を加えて火を通します。 ・好みで黒酢だれ(黒酢大さじ3・しょうゆ大さじ3・砂糖大さじ1を混ぜたもの) 花椒(ホウジャオ、中国サンショウ)を添えると味が引き締まります。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:453kcal、A塩分:g | |||||||||||||
白菜と大根のかに鍋 | |||||||||||||
![]() |
♪材料(4人前)@白菜の葉・・大3〜4枚(300〜400g) A大根・・4p(150g) Bねぎ・・小1本(100g) Cえのきだけ・・1袋(100g) D春菊・・1わ(200g) E殻付ボイル蟹・・500g |
||||||||||||
♪調味料ほか @煮汁 ・だし汁・5カップ・みりん・・1/2カップ・酒・・1/2カップ ・薄口しょうゆ・・1/2カップ Aたれ ・ポン酢醤油(市販のもの)・・適宜 |
|||||||||||||
鍋の代表と言えば蟹です | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @蟹は大きければ食べやすい大きさに切ります。 足は殻に縦に1本包丁で切り目を入れます。 A白菜は、芯に繊維にそって長さを4pほどの細切りにします。 葉は食べやすい大きさにちぎります。 B大根は皮をむき、縦にせん切りにして熱湯でサッと茹でます。 Cねぎは斜めに薄切りにします。 Dえのきだけは根元を切り、長さを2つに切ります。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @土鍋に煮汁の材料を煮立てて蟹を入れます。 A再び煮立ったら全ての野菜を適量ずつ入れ、 ひと煮立ちしたところをポン酢醤油でいただきます) |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:119kcal、A塩分:g | |||||||||||||
水菜と豚しゃぶの味噌鍋 | |||||||||||||
![]() |
♪材料(4人前) @水菜・・1〜1と1/2わ(300g〜450g) A豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)・・(250g〜300g) Bしらたき・・1袋 |
||||||||||||
♪調味料ほか @煮汁 ・だし汁・・5カップ ・西京味噌・・300g ・信州味噌・・大さじ1と1/2 ・酒粕(あれば練りかす)・・50g |
|||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @水菜は根元を切り落として、長さを5〜6pに切ります。 Aしらたきは熱湯でサッと茹で、食べやすい長さに切ります。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @土鍋に煮汁の材料を入れて中火にかけて、なめらかになるまで混ぜ合わせる。 A煮立ったら豚肉、水菜、しらたきを入れて、煮ながらいただきます。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:281kcal、A塩分:g | |||||||||||||
野菜と鱈のチゲ | |||||||||||||
![]() |
♪材料(4人前) @にら・・1束(100g) A玉ねぎ・・1個(250g) Bわけぎ・・1束(150g) C木綿豆腐・・1丁(300g) D生タラの切り身・・4切れ |
||||||||||||
♪調味料ほか @塩・・小さじ1/2 A水・・6と1/2カップ BA ・しょうゆ・・大さじ1 ・砂糖・・小さじ1 ・白すりごま・・小さじ2 ・ゴマ油・・小さじ2 ・にんにくのすりおろし・・少々 CB(チゲの素) ・韓国唐辛子(粗びき)・・小さじ2〜大さじ1 ・水・・大さじ1/2 ・ゴマ油・・大さじ1と1/2 ・にんにくのすりおろし・・1かけ分 ・しょうがのすりおろし・・小さじ1 DC ・信州味噌・・大さじ2〜2と1/2 ・コチュジャン・・大さじ1 |
|||||||||||||
炒めた牛肉からスープを取る本場韓国の作り方そのままのチゲです | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @鱈は3つ4つに切り、塩をふって10分おきます。 Aにらは5pの長さに切ります。 Bわけぎは長さを5p、斜め切りにします。 C玉ねぎは6等分のくし形に切ります。 D豆腐は8つに切り、ざるに上げて軽く水気を切ります。 E牛こま切れ肉はAをまぶして、鍋で中火で炒めます。 肉の色が変わったら水を加えて煮立て、 アクを取って火を弱め、10分煮てスープを作ります。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @小鍋にスープを入れて、B(チゲの素)を加えて火にかけます。 ACを味みしながら加減しながら加えて煮立て、 鱈とにら、わけぎ、玉ねぎ、豆腐を加えて、煮ながらいただきます。 *鍋の後は ・鍋のおしまいの汁にサッと湯通ししたうどん1玉を入れて、 煮立ったら溶き卵を1〜2個入れて蓋をして火を止めます。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:304kcal、A塩分:2.5g | |||||||||||||
ごぼう沢山すき焼き | |||||||||||||
![]() |
♪材料(4人前) @ごぼう・・2本 A牛肉(すき焼き用)・・300g B水菜・・1束 | ||||||||||||
♪調味料ほか @牛脂・・少々 A砂糖・・大さじ2 B酒・・大さじ4 CA ・だし・・1カップ ・みりん・・大さじ3 ・しょうゆ・・大さじ4 |
|||||||||||||
ごぼうと牛肉の相性抜群 | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @ごぼうは皮をこそげて薄いささがきにします。 水に5分ほどさらして水気を切ります。 A水菜は4〜5pの長さに切ります。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @すき焼き用の鍋を熱して牛脂を溶かします。牛肉を入れてほぐすように炒めます。 A牛肉を鍋の片側に寄せて、空いたところにごぼうを加えて炒めます。 B肉に砂糖をふって炒めます。酒をふり、Aを加えます。 ごぼうがしんなりするまで煮ます。 C水菜を加えてしんなりしたら出来上がりです。 Dお好みで卵をつけていただいても美味しいです。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:375kcal、A塩分:g | |||||||||||||
きのこたっぷりの寄せ鍋 | |||||||||||||
![]() |
♪材料(4人前) @鶏モモ肉・・・400g Aしめじ・・・1パック(100g) Bまいたけ・・・1パック(100g) Cエリンギ・・・1パック(100g) D白菜・・・300g Eねぎ・・・1本 Fにんじん・・・50g |
||||||||||||
♪調味料ほか @ A ・よせ鍋つゆコクだし ・しょうゆ・・・1本(500CC) ・水・・・5カップ(1000CC) |
|||||||||||||
旬のきのこをたっぷり使った低カロリー体も心もポカポカに温まります。 | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @鶏モモ肉はひと口大に切ります。 Aしめじは小房に分けます。 Bまいたけも小房に分けます。 Cエリンギは縦に4〜6等分に裂きます。 D白菜は茎はそぎ切りに、葉は一口大に切ります。 Eねぎは1p幅に斜め切りにします。 Fにんじんは斜め薄切りにします。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @鍋にAを合わせて煮立てます。 A煮えにくいものから順に入れて、アクを除きながら煮ます。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g | |||||||||||||
@ページ目冬のごちそう”鍋”「野菜類」〜索引 @ページ目〜鍋のレシピ(野菜類) ・雪牡丹鍋 ・ねぎの鴨鍋 ・獅子頭(シーツートウ)鍋 ・白菜と大根のかに鍋 ・水菜と豚しゃぶの味噌鍋 ・野菜と鱈のチゲ ・ごぼう沢山すき焼き ・きのこたっぷりの寄せ鍋 Aページ目〜鍋のレシピ(魚介類) ・鮭と鯛のしゃぶ鍋 ・鰤しゃぶ ・かぶのみぞれ石狩鍋 ・冬の新鮮魚介たっぷり鍋 ・牡蠣の豆乳土手鍋 ・牡蠣の土手鍋(広島県) ・牡蠣鍋(宮城県) ・ブイヤーベース風のたらちり Bページ目〜鍋のレシピ(肉類) ・薬膳牛肉のしゃぶしゃぶ ・すき焼き(関西風) ・すき焼き(関東風) ・スペアリブ鍋 ・焼きもつ鍋 ・坦々鍋 ・豚肉とほうれん草鍋 ・あぶりねぎの鴨だし寄せ鍋 |
|||||||||||||
〇HOME TOPのページへ 〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します ・お役立ちリンク集1 ・お役立ちリンク集2 〇当サイトについて ・管理人プロフィール |
|||||||||||||
Copyright (C) 2019〜2027 暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved | |||||||||||||
【PR】 |