≪旬の貝≫
|
8月~10月の旬の貝
鮑(あわび)「栄養価と効能」「料理レシピ」のページです |
旬の貝の時期と「栄養価と効能」~「レシピ」索引のページヘ →こちらから |
旬の貝月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
 |
アワビの旬は夏。刺身に向くのはクロアワビ、マダカアワビ、酒蒸しやステーキによいのがメガイアワビ。アワビはコンドロイチンを多く含み、老化の進行を抑えるほか、血枯れを治し、病後の回復・解毒に効果がある
|
五鮑(あわび)訂増補日本食品標準成分表(可食部100g当たり)から |
栄養成分 |
単位 |
鮑(あわび) |
生 |
干し |
塩辛 |
水煮缶詰 |
エネルギー |
kcal |
73 |
273 |
100 |
90 |
三大栄養素たんぱく質 |
g |
12.7 |
38.0 |
14.8 |
19.4 |
三大栄養素脂質 |
g |
0.3 |
1.6 |
3.9 |
0.4 |
三大栄養素炭水化物 |
g |
4.0 |
23.8 |
1.4 |
1.0 |
ナトリウム |
㎎ |
330 |
2900 |
2600 |
570 |
カリウム |
㎎ |
200 |
490 |
180 |
130 |
カルシウム |
㎎ |
20 |
39 |
55 |
20 |
マグネシウム |
㎎ |
54 |
110 |
88 |
58 |
リン |
㎎ |
100 |
300 |
160 |
230 |
鉄 |
㎎ |
1.5 |
2.0 |
33.9 |
1.8 |
亜鉛 |
㎎ |
0.7 |
1.8 |
2.2 |
10.4 |
銅 |
㎎ |
0.36 |
0.74 |
0.25 |
0.42 |
マンガン |
㎎ |
0.02 |
0.05 |
0.11 |
0.02 |
ビタミンA レチノール |
μg |
0 |
0 |
tr微妙に含まれている |
tr微妙に含まれている |
ビタミンAカロテンβ |
μg |
17 |
45 |
- |
-
|
ビタミンA
クリプトキサンチン |
μg |
- |
2 |
-
|
-
|
栄養成分 |
単位 |
鮑(あわび) |
生 |
干し |
塩辛 |
水煮缶詰 |
ビタミンAβーカロテン当量 |
μg |
17 |
47 |
700 |
tr微妙に含まれている |
ビタミンA レチノール当量 |
μg |
1 |
4 |
58 |
tr微妙に含まれている |
ビタミンE トコフェロールα |
㎎ |
0.5 |
1.2 |
2.5 |
1.5 |
ビタミンK |
μg |
23 |
3 |
92 |
0 |
ビタミンB1 |
㎎ |
0.10 |
0.36 |
0.20 |
0.04 |
ビタミンB2 |
㎎ |
0.09 |
0.11 |
0.70 |
0.04 |
ビタミンB6 |
㎎ |
0.02 |
0.05 |
0.10 |
0.02 |
ビタミンB12 |
μg |
0.4 |
2.4 |
12.1 |
0.7 |
ナイアシン |
㎎ |
1.0 |
3.3 |
1.5 |
1.0 |
葉酸 |
μg |
22 |
87 |
130 |
3 |
パントテン酸 |
㎎ |
1.90 |
0.71 |
1.13 |
0.23 |
ビタミンC |
㎎ |
1 |
tr微妙に含まれている |
(0) |
(0) |
脂肪酸飽和 |
g |
0.04 |
0.22 |
0.91 |
0.07 |
脂肪酸一価不飽和 |
g |
0.03 |
0.14 |
0.89 |
0.06 |
脂肪酸多価不飽和 |
g |
0.04 |
0.23 |
0.67 |
0.13 |
コレステロール |
㎎ |
97 |
390 |
190 |
140 |
食塩相当量 |
g |
0.8 |
7.4 |
6.6 |
1.4 |
栄養成分 |
単位 |
鮑(あわび) |
生 |
干し |
塩辛 |
水煮缶詰 |
|
・含まれる栄養価と効能 |
 |
1、栄養豊富で低脂肪&低カロリーの「貝」は、旬に美味しく食べる
・「貝」は春の季語だそうです。
由来は蛤などが産卵を控えてふっくら肉厚で旨みを増す時期が旬
・旬の時期の食材は一番栄養価が高いと一般に言われています。2、タウリンを豊富に含む効果と効能
(主に魚介類、牡蠣、蜆や烏賊、蛸、魚の血合いなど)
①肝機能を高める3つの働き
・肝細胞の再生を促進する・細胞膜を安定化すること
・胆汁の分泌を盛んにすることで
・肝臓の働きを助けること
②タウリンで肝臓を守り脂肪肝を良くする
・牡蠣に含まれるタウリンは酸素の働きを助けることで、
アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くします
③タウリンは血圧を下げる働きと正常に保つことに効果を発揮している。
④タウリンダイエット
・牡蠣、蜆、烏賊、蛸等に含むタウリンは血液中の毒素
(悪玉コレステロール)を退治、血液をサラサラに。
・タウリンダイエット=タウリンを多く含む食品+運動 3、亜鉛とビタミンB12の効果と効能、
亜鉛は
①蛋白質の代謝を促進させる。
②味覚を正常に保つことに関係しています。
・ビタミンB12は、
①不足すると悪性貧血やだるさにつながります。 ②ビタミンB12を多く含む貝類は低脂肪&低カロリー |
・調理のポイント |
 |
1、貝類に共通することは、火のかけすぎに注意すること。
身が硬くなるので、酒蒸しにせよ、
炒めものにせよ、サッと火を通す程度と覚えておきましょう。 2、うま味の出し方→味噌汁は、貝の種類によって調理方法が違います。
・浅蜊の味噌汁→水から浅蜊を投入。
お湯から茹でるより貝のうま味が引き出せます。
・蜆の味噌汁は→初めに水に味噌を溶いてしまい、
沸かして温かくなったところで貝を入れます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |