3月の旬の貝

HOME TOPのページへ
今年の暦 過去・未来の暦
暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典

3月の旬の貝

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。
桜と富士山 日本の春 日本の夏 四季の区分 日本の秋 日本の冬 全国のお祭り
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる~記念日/誕生日プレゼントに
旬の野菜 旬の魚 旬の貝 和食のマナ― 箸の使い方 誕生日花/誕生石~暦
            

 ≪日本の文化いろいろ≫

 3月(春)~旬の貝のページ
およそ3ヶ月ごとに変わる四季「春・夏・秋・冬」の海産物を食としても楽しめ恵まれています
貝の旬とは?魚と比べて旬がはっきりしないものがある。魚のように脂がのることはなく、季節的に大きな移動もしないからである。一般的に、産卵期前や漁期をそのまま旬とする場合が多い。近年、グルタミン酸などの呈味成分が季節的に変化していることがわかってきた。たとえばクロアワビでは旬とされる夏に呈味成分の量がもっとも多かった。一方、ホタテガイは旬とされる冬より、夏の方が呈味成分が多かったなど貝類の旬を明確に決めるのは困難なようです。
栄養価は・旬の貝~現代病救施主タウリンとアミノ酸が血中コレステロールを下げる    
・主な旬貝7種類の栄養成分比較  

・旬貝12種類の「栄養価と効能」「料理レシピ」


月の旬の貝ページへ

 1月  2月  3月  4月  5月  6月

7月  8月  9月  10月  11月  12月


 
 旬の貝  特徴
浅蜊(あさり)

 
写真クリック・レシピいろいろ
美味しい時期3月~4月・9月

旨いというだけでなく、ビタミンA、B2、B12の含有量が多く、タンパク質や脂肪も貝類としては多い方である。最近では年中出まわっているあさりですが本来の旬は冬~早春にかけてです漢字で「浅蜊」と書くのは、遠浅の海の砂地に生息しているからだとか。栄養面ではビタミンB2、カルシウム、鉄分の含有量が多く、うま味成分も多いので、スープやだし汁ごと味わえる料理がおすすめです
ミルガイ

写真クリック・レシピいろいろ
美味しい時期 3月~5月

褐色の殻からはみ出た黒くて太い水管が特徴的な二枚貝です。殻の色は殻皮におおわれているためで、皮をはいだ本来の殻の色は白色です。水管の色も黒いしわの多い表皮でおおわれているためです。この黒い皮をはいだ水管が美味な高級食材となります
平貝(たいらがい)

写真クリック・レシピいろいろ
美味しい時期12月~3月

偏平なソラマメ形の大きな貝柱を食用とする二枚貝で、秋から、春先までが旬。独特の風味と甘みがあり、刺身や焼き物にする
蛤(はまぐり)

写真クリック・レシピいろいろ
美味しい時期 2月~4月

1年中とれるが、旨いのは2月~4月。焼きハマグリはちょうつがいの部分にある突起をこそげとっておくと、口が開いても煮汁こぼさずに焼きあげられるはまぐりの歴史はとても古く、縄文時代、つまり約1万年前の貝塚に見られます。古代の日本民族が貝類をたいへん好み、とりわけはまぐりを多量に食べていたことがよくわかるそうです。現在は日本で消費されるはまぐりの90%は輸入ものですが人気の
程は変わりません
ホッキガイ

 写真クリック・レシピいろいろ
美味しい時期 2月~3月

ホッキガイは、和名をウバガイといいます。東北の三陸以北から北海道が主な漁場の寒海性の二枚貝。沿岸の砂の中に潜って棲んでいて遠浅の海水浴場でも見ることができるほど、道産子にとって身近な貝です。大きさは大人の拳ほどもあり、黒くて分厚い殻の中には、たっぷりとした身が入っています。かつては地元消費だけだったものが、最近では全国の寿司店のネタケースにも並ぶようになりました。苫小牧(とまこまい)は北海道でも随一の産地で、シェアはおよそ30%
 青柳(あおやぎ)

写真クリック・レシピいろいろ
美味しい時期 3月~8月
食用加工品となった状態の軟体部位全体(ばかがいのむき身)を指して青柳(あおやぎ、アオヤギ)とも呼ぶ生物の名前ではない。新鮮なものは、そのままワサビ醤油で食べると美味 
      
貝類の栄養価とその特徴
 1、タウリンを豊富に含む効果と効能            
(主に魚介類、牡蠣、蜆や烏賊、蛸、魚の血合いなど)
①肝機能を高める3つの働き
・肝細胞の再生を促進する・細胞膜を安定化すること ・胆汁の分泌を盛んにすることで
・肝臓の働きを助けること
②タウリンで肝臓を守り脂肪肝を良くする
・牡蠣に含まれるタウリンは酸素の働きを助けることで、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くします
③タウリンは血圧を下げる働きと正常に保つことに効果を発揮している。
④タウリンダイエット
・牡蠣、蜆、烏賊、蛸等に含むタウリンは血液中の毒素
 (悪玉コレステロール)を退治、血液をサラサラに。
・タウリンダイエット=タウリンを多く含む食品+運動
 
 2、亜鉛とビタミンB12の効果と効能           
・亜鉛は
①蛋白質の代謝を促進させる。 ②味覚を正常に保つことに関係しています。
・ビタミンB12は、
①不足すると悪性貧血やだるさにつながります。 ②ビタミンB12を多く含む貝類は低脂肪&低カロリー
 
貝の取り扱いワンポイント
①浅蜊の砂抜きについて→塩水(3%)水1リットルに塩30gの割合)を作り、
その中に浅蜊を入れ、数時間静かで暗い場所に置きます。
②うま味の出し方→味噌汁は、貝の種類によって調理方法が違います。
・浅蜊の味噌汁→水から浅蜊を投入。お湯から茹でるより貝のうま味が引き出せます。
・蜆の味噌汁は→初めに水に味噌を溶いてしまい、
沸かして温かくなったところで貝を入れます。
③貝類に共通することは、火のかけすぎに注意すること。身が硬くなるので、酒蒸しにせよ、
炒めものにせよ、サッと火を通す程度と覚えておきましょう。
栄養豊富で低脂肪&低カロリーの「貝」は、旬に美味しく食べる
・「貝」は春の季語だそうです。由来は蛤などが産卵を控えてふっくら肉厚で旨みを増す時期が旬
・旬の時期の食材は一番栄養価が高いと一般に言われています。
貝を使った料理の栄養価 (ダイエットナビレシピから1人分の栄養価)
料理名  エネルギー 蛋白質 カルシウム 鉄分 亜鉛 ビタミンE   ビタミン12 
kcal g mg mg mg mg  mg 
浅蜊の
しぐれ煮
 
92 6.8 70 4.1 1.1 0.42  52.4 
帆立と蛤の
チーズ焼き
 
100 7.8 115 0.3 1.1 0.3  3.3 
バエリア  431 23.9 44 1.8 3.7 1.8  25.6 
浅蜊の
チャウダー
 
238 8.3 152 1.5 0.9 0.6  18.6 
牡蠣のベーコンロール  187 8.3 59 1.4 8.9 0.9  17.1 
・主な旬貝7種類の栄養成分比較  

・旬貝12種類の「栄養価と効能」「料理レシピ」


月の旬の貝ページへ

 1月  2月  3月  4月  5月  6月

7月  8月  9月  10月  11月  12月


HOME TOPのページへ

〇お役立ちリンク集~インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019~2027  暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】