12月~3月の旬の貝~平貝(たいらがい)の「栄養価と効能」「料理レシピ」 |
|
|
|
暦~本年 |
|
|
|
TOPへ |
|
|
暦~過去未来 |
 |
暦 |
 |
暦 |
|
|
|
|
12月~3月の旬の貝~平貝(たいらがい)の「栄養価と効能」「料理レシピ」
|
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに
変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です |
桜と富士山 |
|
日本の春 |
日本の夏 |
四季の区分 |
日本の秋 |
日本の冬 |
|
全国のお祭り |
 |
暦 |
 |
 |
 |
 |
 |
暦 |
 |
日本の四季の自然の恵み農作物や海産物を「旬」と称して美味しく食べる~栄養価と効能/レシピまで |
記念日や誕生日プレゼントに |
旬の野菜
|
旬の魚 |
旬の貝 |
和食の基本マナ― |
箸の正しい使い方 |
暦こよみ~誕生日花と誕生石 |
 |
 |
 |
暦 |
 |
 |
暦 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
HOME
|
 |
偏平なソラマメ形の大きな貝柱を食用とする二枚貝で、秋から、春先までが旬。独特の風味と甘みがあり、刺身や焼き物にする。
|
平貝(たいらがい)五訂増補日本食品標準成分表(可食部100g当たり)から
|
平貝(たいらがい) |
栄養成分 |
単位 |
生 |
栄養成分 |
単位 |
生 |
栄養成分 |
単位 |
生 |
エネルギー |
kcal |
100 |
マンガン |
㎎ |
0.03 |
ビタミンB2 |
㎎ |
0.09 |
三大栄養素
たんぱく質 |
g |
21.8 |
ビタミンA
レチノール |
μg |
tr微妙に
含まれている |
ビタミンB6 |
㎎ |
0.06 |
三大栄養素
脂質 |
g |
0.2 |
ビタミンA
カロテンα |
μg |
|
ビタミンB12 |
μg |
|
三大栄養素
炭水化物 |
g |
1.5 |
ビタミンA
カロテンβ |
μg |
|
ナイアシン |
㎎ |
1.5 |
ナトリウム |
㎎ |
260 |
ビタミンA
βーカロテン当 |
μg |
tr微妙に
含まれている |
葉酸 |
μg |
25 |
カリウム |
㎎ |
260 |
ビタミンA
レチノール当量 |
μg |
tr微妙に
含まれている |
パントテン酸 |
㎎ |
0.51 |
カルシウム |
㎎ |
16 |
ビタミンE
トコフェロールα |
㎎ |
0.8 |
ビタミンC |
㎎ |
2 |
マグネシウム |
㎎ |
36 |
ビタミンE
トコフェロールβ |
㎎ |
|
脂肪酸
飽和 |
g |
0.02 |
リン |
㎎ |
150 |
ビタミンK |
μg |
|
脂肪酸 一価不飽和 |
g |
0.01 |
鉄 |
㎎ |
0.6 |
ビタミンB1 |
㎎ |
0.01 |
脂肪酸 多価不飽和 |
g |
0.04 |
亜鉛 |
㎎ |
4.3 |
|
|
|
コレステロール |
㎎ |
23 |
銅 |
㎎ |
0.01 |
|
|
|
食塩相当量 |
g |
0.7 |
平貝(たいらがい) |
栄養成分 |
単位 |
生 |
栄養成分 |
単位 |
生 |
栄養成分 |
単位 |
生 |
|
・含まれる栄養価と効能 |
 |
1、栄養豊富で低脂肪&低カロリーの「貝」は、旬に美味しく食べる
・「貝」は春の季語だそうです。
由来は蛤などが産卵を控えてふっくら肉厚で旨みを増す時期が旬
・旬の時期の食材は一番栄養価が高いと一般に言われています。2、タウリンを豊富に含む効果と効能
(主に魚介類、牡蠣、蜆や烏賊、蛸、魚の血合いなど)
①肝機能を高める3つの働き
・肝細胞の再生を促進する・細胞膜を安定化すること
・胆汁の分泌を盛んにすることで
・肝臓の働きを助けること
②タウリンで肝臓を守り脂肪肝を良くする
・牡蠣に含まれるタウリンは酸素の働きを助けることで、
アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くします
③タウリンは血圧を下げる働きと正常に保つことに効果を発揮している。
④タウリンダイエット
・牡蠣、蜆、烏賊、蛸等に含むタウリンは血液中の毒素
(悪玉コレステロール)を退治、血液をサラサラに。
・タウリンダイエット=タウリンを多く含む食品+運動 3、亜鉛とビタミンB12の効果と効能、
亜鉛は
①蛋白質の代謝を促進させる。
②味覚を正常に保つことに関係しています。
・ビタミンB12は、
①不足すると悪性貧血やだるさにつながります。
②ビタミンB12を多く含む貝類は低脂肪&低カロリー |
・調理のポイント |
 |
1、貝類に共通することは、火のかけすぎに注意すること。
身が硬くなるので、酒蒸しにせよ、
炒めものにせよ、サッと火を通す程度と覚えておきましょう。 2、うま味の出し方→味噌汁は、貝の種類によって調理方法が違います。
・浅蜊の味噌汁→水から浅蜊を投入。
お湯から茹でるより貝のうま味が引き出せます。
・蜆の味噌汁は→初めに水に味噌を溶いてしまい、
沸かして温かくなったところで貝を入れます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
12月~3月旬の貝~平貝(たいらがい)の料理レシピ |
平貝の刺身
|
♪材料(4人前)①平貝・貝柱4個 |
♪調味料ほか①わさび・適量②しょうゆ・適量 |
♪そのほか(下拵えなど)
①平貝の貝柱は、水洗いして水気を切る。筋肉の方向に沿って縦に切ります。
♪作り方と食べ方
①①器に盛って、ワサビじょうゆでいただきます。 |
♪栄養価一人分①熱量:kcal、②塩分:g |
|
平貝
あぶり焼き |
♪材料(4人前)①平貝・貝柱4個 |
♪調味料ほか①塩・少々②しょうゆ・少々 |
♪そのほか(下拵えなど)♪作り方と食べ方
①平貝の貝柱に塩少々を振り、金網の上で、焦げ目が少し付く程度にあぶります。
②器に盛り、しょうゆをかけて出来上がりです。 |
♪栄養価一人分①熱量:kcal、②塩分:g |
 |
 |
 |
|
Copyright (C) 2019~2027 暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved |
【PR】 |