◆神田祭の変遷
・神田祭は、西暦730年の神田明神
創建から数えて約1280年続く祭り
で、西暦1603年、徳川幕府が江戸
に開かれて以降盛んに行われる。
・明治時代に入り、不景気と電線架線などの影響から、明治22年を境に山車が出されなくなっていった
・大正時代に入ると山車がほとんどなくなり、神社の神輿が渡御する「神輿渡御祭」へと変化
・昭和に入り、震災後、何度か渡御祭は延期されたが、昭和5年に復活
・戦後昭和27年祭りの名称を渡御祭から神幸祭に変更し、初の神幸祭が斎行この時は、一の宮の鳳輦
のみで牛が曳く形式だった。
・昭和40年代になると交通事情のため、5月中旬に行っていた神幸祭を祝日の5月2・3日に改定。
・昭和50年、三越から奉納された二の宮の神輿が行列に追加。
・昭和59年に平将門の三の宮鳳輦が新調、昭和62年行列に加わる
・平成に入り、諌鼓鶏の山車の復活、将門武者行列などを始めとするさまざまな神賑行事を行い今日に至る。 |
◆祇園祭(ぎおんまつり)は、
京都市東山区の八坂神社(祇園
社)の祭礼で、明治までは「祇園
御霊会(御霊会)と呼ばれた。
・貞観年間(9世紀)より続く。京都の夏の風物詩で、7月1日から1ヶ月間にわたって行われる長い祭りである。
・祭行事は、八坂神社が主催されるものと山鉾町が主催するものに大別される。一般的には山鉾町が主催する行事が「祇園祭」と認識されることが多く、その中のハイライトとなる山鉾行事だけが重要無形文化財に指定されている。
・山鉾が設置される時期により前祭(さきまつり)7月14日〜16日と後祭(あとまつり)7月21日〜23日の二つに分けられる。
・山鉾巡業は、前祭7月17日後祭7月24日が著名である。八坂神社主催の神事は、「神輿渡御」(神幸7月17日・還幸7月24日)や神輿洗7月10日・7月28日が著名で、「花傘連合会」が主催する花傘巡業(7月24日)も八坂神社側の行事と言える。
・祇園祭は数々の日本の三大祭りに挙げられる京都の三大祭・日本三大祭・日本三大曳山祭・日本三大美祭等日本を代表する祭り。 |
◆天神祭(てんじんまつり、
てんじんさい)は、日本各地の天
神宮(天神社)で催される祭り。
祭神の菅原道真の命日にちなん
だ縁日で25日前後に行われる
・一年のうち1月の初天神祭などある月に盛大に行われることがある。
・各神社で行われる天神祭の中では、大阪天満宮を中心とし大阪市で行われる天神祭が有名である。
・天神祭は、日本三大祭(京都の祇園祭、東京の神田祭)の一つ。
・又、生國魂神社の生玉夏祭、住吉大社の住吉祭と共に大阪三大夏祭り期間は6月下旬吉日7月25日の約1ヶ月間に亘り諸行事が行われる。
・特に25日の本宮の夜は、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御(ふなぎょ)が行われ、奉納花火があがる。他に鉾流神事(ほこながししんじ)、陸渡御(りくとぎょ)などの神事が行われる。24日宵宮、25日本宮。 |