日本三大喧嘩祭り〜新居浜太鼓祭り |
HOME TOPのページへ | ||||||||||||
今年の暦 | 過去・未来の暦 | ||||||||||||
日本三大喧嘩祭り〜新居浜太鼓祭り |
|||||||||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。 | |||||||||||||
桜と富士山 | 日本の春 | 日本の夏 | 四季の区分 | 日本の秋 | 日本の冬 | 全国のお祭り | |||||||
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに | |||||||||||||
旬の野菜 | 旬の魚 | 旬の貝 | 和食のマナ― | 箸の使い方 | 誕生日花/誕生石〜暦 | ||||||||
≪日本の文化いろいろ≫ |
|||||||||||||
10月日本三大喧嘩祭り 〜新居浜太鼓祭り(愛媛県)のページ |
|||||||||||||
月のお祭りページへ 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
日本の祭りについて 日本三大祭りいろいろ 京都のお祭りと行事 | |||||||||||||
開催日:新居浜太鼓祭り(日本三大喧嘩祭り)(愛媛県) ・10月15日〜18日 |
|||||||||||||
新居浜太鼓祭り 四国三大祭りの一つに数えられる新居浜太鼓祭り。 その起源は、古く平安時代あるいは鎌倉時代まで遡るとも言われています。神輿に供養する山車の一種で、信仰を対象とした神輿渡御の際その列に参加して厳かに供養し豊年の秋を感謝して氏神に奉納していたものです。幕末から明治時代初期の太鼓台は、現在の子供太鼓台くらいの大きさしかなく、飾り幕も薄めで天幕も現在のような膨らみを持ちませんでしたが、別子銅山により産業が起こり地域経済が発展するにつれて、太鼓台を所有する地域同士の対抗意識の高まりもあり、明治中期以降から急速に大型化し、明治中期から昭和時代初期には、現在と同じくらいの大きさになり、飾り膜は縫いの発達とともに豪華に、また天幕も膨らみを持ったものをつけるようになりました |
|||||||||||||
太鼓台の記録の上では、江戸時代後期、文政年間(1818〜1830)の頃で「神輿太鼓」と書かれることが多かったようですが、時代を経るにつれて「太鼓台」あるいは「太鼓」とされることが多くなってきたようです。太鼓台の全国的な分布から見ると、瀬戸内海沿岸の港町、漁師町や大きな川の輸送拠点に多く見られ、これは瀬戸内海の海上交通が古くから盛んで、物資の流通や文化の交流が活発に行われることによるものと考えられています。 瀬戸内海沿岸にある数多い太鼓台は、150人余りの男衆で差し上げられ、澄んだ秋空に舞う新居浜太鼓の姿は、その豪華絢爛さ、勇壮華麗なことから「男祭り」の異名を持ち、毎年約30万人の観衆を酔わせて止まない魅力ある祭りです。 |
|||||||||||||
太鼓祭りの見どころ | |||||||||||||
新居浜市内には現在54台の太鼓台があります。 1台重さ約3トン、高さ5.5m、長さ12mという巨大な山車である太鼓台の4本の棒(かき棒)には、最大150人余りの男衆(かき夫といいます)がつき、太鼓台から打ち鳴らされる腹に響く太鼓の音、かき棒にまたがり太鼓台の運行を仕切る4人の指揮者の笛、揃いの法被に身をつつんだ男衆達のかけ声によって市内を練り歩きます。 太鼓祭り最大の見どころである「かきくらべ」では、複数の太鼓台が一箇所に集まり、練り歩く際に取り付けていたタイヤをはずし、かき夫の力だけで動かします。 男衆を鼓舞するように太鼓が早打ちされ、太鼓に乗った指揮者の絶妙な指示で、太鼓台を肩にかつぎ上げ、さらに「差し上げ」と呼ばれる両手を伸ばして持ち上げる様を競い合う、まさしく男衆の力比べ、技比べです。 この男衆の祭りにかける情熱が観衆にも呼応し、人波に押され、祭りは正に最高潮に達します。 「かきくらべ」は、祭り期間中、市内各所で繰り広げられています |
|||||||||||||
新居浜太鼓祭り 太鼓台の主な運行予定や太鼓台台数は、地区によって日、時間が違いますので 詳しくは 運輸観光課 TEL0897−65−1261 新居浜市観光協会 TEL0897−32−4028までお問い合わせください |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
太鼓台の実物展示 JR新居浜駅前の新居浜市総合文化施設「あかがねミュージアム」「太鼓台ミュージアム」に、太鼓台の実物が展示されています。市内各地区で実際に運行されている太鼓台を約2ヶ月ごとに入れ替え、その太鼓台の特徴や活動の状況の写真、ハッピ、幟なども併せて展示し、紹介しています |
|||||||||||||
新居浜市内には現在54台の太鼓台は、
1台重さ約3トン、高さ5.5m、長さ12mという巨大な山車です |
|||||||||||||
新居浜市内の太鼓台 | |||||||||||||
川西地区11台 | |||||||||||||
江口 | 大江 | 口屋 | 久保田 | ||||||||||
庄内 | 新須賀 | 新田 | 中須賀 | ||||||||||
川西地区 | 川東地区1台 | ||||||||||||
西原 | 西町 | 東町 | 阿島 | ||||||||||
大生院地区4台 | |||||||||||||
上本郷 | 岸影 | 喜来 | 下本郷 | ||||||||||
川東地区8台 | |||||||||||||
献崎 | 下郷 | 白浜 | 新田 | ||||||||||
田の上 | 東浜 | 又野 | 松神子 | ||||||||||
川東西部地区8台 | |||||||||||||
浮島 | 宇高 | 澤津 | 東雲 | ||||||||||
本郷 | 町 | 松乃木 | 山端 | ||||||||||
上部地区19台 | |||||||||||||
池田 | 上原 | 上泉 | 喜光地 | ||||||||||
北内 | 岸之下 | 久保原 | 高祖 | ||||||||||
下泉 | 新田 | 土橋 | 東田 | ||||||||||
中筋 | 長野 | 萩生西 | 萩生東 | ||||||||||
本郷 | 松木坂井 | 元船木 | |||||||||||
月のお祭りページへ 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11 12月 |
|||||||||||||
日本の祭りについて 日本三大祭りいろいろ 京都のお祭りと行事 | |||||||||||||
〇HOME TOPのページへ 〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します ・お役立ちリンク集1 ・お役立ちリンク集2 〇当サイトについて ・管理人プロフィール |
|||||||||||||
Copyright (C) 2019〜2027 暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved | |||||||||||||
【PR】 |