日本三大七夕祭り〜湘南ひらつか七夕まつり |
HOME TOPのページへ | ||||||||||||
今年の暦 | 過去・未来の暦 | ||||||||||||
日本三大七夕祭り〜湘南ひらつか七夕まつり |
|||||||||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。 | |||||||||||||
桜と富士山 | 日本の春 | 日本の夏 | 四季の区分 | 日本の秋 | 日本の冬 | 全国のお祭り | |||||||
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに | |||||||||||||
旬の野菜 | 旬の魚 | 旬の貝 | 和食のマナ― | 箸の使い方 | 誕生日花/誕生石〜暦 | ||||||||
≪日本の文化いろいろ≫ |
|||||||||||||
7月日本三大七夕祭り 〜湘南ひらつか七夕まつり(神奈川県)のページ |
|||||||||||||
月のお祭りページへ 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
日本の祭りについて 日本三大祭りいろいろ 京都のお祭りと行事 | |||||||||||||
開催日:7月7日〜10日 *お出かけ前にご確認ください |
|||||||||||||
昭和20年7月の大空襲で壊滅的な打撃を受け、中心市街地の約70%が焼け野原化してしまいました。 しかし復興は早く、昭和25年7月「復興まつり」が開催されました。 そして、ちょうどこの時期が近隣農家の野上がりの時期とも重なり大変多くの人出がありました。 そこで、平塚商工会議所、平塚市商店街連合会が中心となって昭和26年7月に仙台の七夕祭りを範とし、 平塚商人の心意気を吹き込んだ第一回七夕祭りを開催しました。 昭和32年の第七回七夕まつりから、平塚市の主催となり、諸産業発展を願いまた平塚を広く全国に紹介する場として重要な役割を果たしておりまた日本を代表する日本三大七夕まつりです。 |
|||||||||||||
平塚の七夕まつりは、戦後商業振興策として始められたもので、活発な商業力に裏づけられた日本一(日本三大七夕祭り)といわれる七夕飾りの豪華さに特色があります。中心街には約500本、 特にメーン会場である「湘南スターモール」は絢爛豪華な飾りが通りを埋め尽す | |||||||||||||
開催地はJR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域(紅谷町・明石町) | |||||||||||||
湘南ひらつか七夕まつりの絢爛豪華な飾りは「昼」も「夜」も特色があり圧倒されます。 | |||||||||||||
第68回(2018年7月6日)湘南ひらつか七夕まつり 七夕飾りコンクール入賞者 | |||||||||||||
特選「昼の部」 (株)片野屋 |
特選「夜の部」 (株)片野屋 |
特選「昼の部」 (株)梅屋 |
特選「夜の部」 (株)梅屋 |
||||||||||
過去の七夕 | |||||||||||||
昭和47年の七夕 |
昭和55年の七夕 |
平成7年の七夕 |
|||||||||||
ご案内 ●開催地 ・JR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域(紅谷・明石町) ●開催時間 ・七夕飾りの消灯と露天の開店時間:21:30 ・最終日は:21:00 ●アクセス ・電車:JR平塚駅北口下車 徒歩で2分 東京駅〜JR東海道本線で約60分 新宿駅〜JR湘南新宿ラインで約65分 小田急線本厚木駅から 神奈中バスで約40分 ・車:東名厚木ICから約30分 小田原厚木道路 平塚IC20分 ・バス:平塚駅源口までのシャトルバス運行(大人片道100円・子供50円) ●駐車場 ・相模川河川敷(平塚競輪場東側)に無料駐車場開設予定)できる限り 公共交通機関をご利用ください。 ●問い合わせ先 ・湘南ひらつか七夕まつり実行委員会 ・事務局:平塚市役所経済部商業観光課 TEL:0463−35−8107 FAX:0463−35−8125 |
|||||||||||||
月のお祭りページへ 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
日本の祭りについて 日本三大祭りいろいろ 京都のお祭りと行事 | |||||||||||||
〇HOME TOPのページへ 〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します ・お役立ちリンク集1 ・お役立ちリンク集2 〇当サイトについて ・管理人プロフィール |
|||||||||||||
Copyright (C) 2019〜2027 暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved | |||||||||||||
【PR】 |