日本三大祇園祭〜博多祇園山笠

HOME TOPのページへ
今年の暦 過去・未来の暦
暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典

日本三大祇園祭〜博多祇園山笠

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。
桜と富士山 日本の春 日本の夏 四季の区分 日本の秋 日本の冬 全国のお祭り
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに
旬の野菜 旬の魚 旬の貝 和食のマナ― 箸の使い方 誕生日花/誕生石〜暦
            

≪日本の文化いろいろ≫

7月 日本三大祇園祭
〜博多祇園山笠(福岡県)のページ

月のお祭りページへ

1月 2月 3月 4月 5月 6月

7月 8月 9月 10月 11月 12月

日本の祭りについて 日本三大祭りいろいろ 京都のお祭りと行事
開催日:主要行事7月1日〜15日
*お出かけ前にご確認ください
櫛田神社縁起略記
中殿に大幡主命(おおはたぬしのみこと)、(天平宝字元年(757)に鎮座)左殿に天照皇大神(あまてらすおおみかみ)、(天照皇大神についてはあまりに古くて記録にない)右殿に素盞鳴命(すさのおのみこと)、を祀る。(天慶4年(941)藤原純友の反乱の鎮圧にあたった)小野妹古が神助を祈願し山城(京都)祗園社から勧請した。中世、兵火に遭って度々荒廃したが、天正15年(1587)、秀吉公が博多町割とともに現社殿を建立、寄進した。古来、商売繁盛、不老長寿の守り神として信仰がある。博多の人々は、親しみを持って、”お櫛田さん”と呼ぶ。山笠は、素盞鳴命(祗園宮)に対する奉納行事です
櫛田神社本殿
博多祇園山笠の起源
博多祇園山笠の起源には諸説がある。櫛田神社の社伝によると、祭神の一つ祇園大神(素盞嗚命)を勧請したのが天慶四(941)年。すでに都)では現在の祇園祭につながる御霊会が行われており、勧請間もなく始まったという説。また、文献的初見である「九州軍記」に基づいて永享四(1432)年起源説もある。
 舁き山の紹介
一番山笠
中洲流
(なかすながれ)
二番山笠
西洲流
(にしながれ)
三番山笠
千代流
(ちよながれ)
四番山笠
恵比寿流
(えびすながれ)
オイッサ!
博多山笠では、「オッショイ」。お汐井とりと関係あるといわれるが、本当のことは分からない。昔からそうだからそして、重い山笠を担って走ると「オッショイ」が次第につまって「オイッサ、オイッサ」になる。この掛け声は、日本の残したい音百選に選ばれている
勢い水
(いきおいみず)
760余年の伝統を誇る博多祗園山笠人はなぜ山を舁くか?
五番山笠
土居流
(どいながれ)
六番山笠
大黒流
(だいこくながれ)
七番山笠
東流
(ひがしながれ)
きゅうり断ち
祗園様(素盞鳴大神)の神紋が胡瓜の切り口に似ており、畏れ多いというわけです。博多人は祭り期間中、胡瓜を口にしない。サラダに入っていてもつまみ出す学校給食にも出ない徹底ぶりです。

★7月の山笠の主な行事とスケジュール
7月1日朝
注連
(ちゅうれんおろし)
7月1日朝
御神入れ
(ごしんいれ)
7月1日
当番町お汐井
(しおい)とり
7月9日夕
お汐井とり
(おしおいとり)
7月10日
流舁き
(ながれがき)
7月11日
朝山
(あさやま)
7月11日午後
他流舁き
(たながれかき)
7月12日午後3時59分
追い山馴らし
(おいやまならし)
7月13日
午後3時30分
集団山見せ
(しゅうだんやまみせ)
7月14日午後
流舁き
(ながれがき)
7月15日午前4時59分追い山(おいやま)一番山笠だけは、清道旗を廻り、能舞台に向けて山を止め、♪祝いめでた〜の〜・・と「博多祝い唄」を唄う。それを1分間とみている。そこで1分先取りして、4時59分というわけです
清道旗 追い山、追い山ならしには3つの清道がある。櫛田神社境内と、東長寺承天寺前で、そこには清道旗が立てられる。櫛田神社の清道旗が無かった時代は、櫛田入りの方法(廻る基点)がまちまちであったので、嘉永元年(1848)東町下によって建てられ、これを廻るようにした。現在でも旧東町の人たちが管理している。
手拭
色々な役職がありその役割と責任をあらわすもの。一目で役がわかるようになっている。流によって若干の違いはあるものの、大まかには共通してます。手拭を博多では、”てのごい”と呼びます。
 総務
(そうむ)
 宮総代
(みやそうだい)
 町総代
(ちょうそうだい)
 流委員
(ながれいいん)
その年の流の総責任者
・振興会役員もこれをする
・流(当番町)に1名
・赤と紺しぼり
年間にわたって、お宮のお世話をする
・流に2名
・茶色
・町の代表者
(町内会長)
・各町に1名
・赤、白、紺
山笠行事全般を取り仕切る
・建設委員
・赤、紺、茶、緑
 町相談役
(ちょうそうだんやく)
 取締
(とりしまり)
 衛生
(えいせい)
 赤手拭
(あかてのごい)
この手拭は中州流独自のもの
・各町の役員OBなど
・紺、緑
・山笠実動時の最高責任者
・各町に1名
・赤、白
取締の補佐、各町の運営とりまとめ怪我人が出た場合など救護班。
・紺、白
・山笠の実動部隊普通最初に授かる役員手拭
・赤
               
白手拭(しろてのごい)毎年変わります
一般に参加する人たちの手拭。誰でも最初はここから。
それぞれの流、町で違います。「法被」を着ることで誇り、責任を感じます。舁山七流の当番法被、図柄です。

月のお祭りページへ

1月 2月 3月 4月 5月 6月

7月 8月 9月 10月 11月 12月

日本の祭りについて 日本三大祭りいろいろ 京都のお祭りと行事 

HOME TOPのページへ

〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019〜2027  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】