日本三大囃子〜神田囃子

HOME TOPのページへ
今年の暦 過去・未来の暦
暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典

日本三大囃子〜神田囃子

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。
桜と富士山 日本の春 日本の夏 四季の区分 日本の秋 日本の冬 全国のお祭り
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに
旬の野菜 旬の魚 旬の貝 和食のマナ― 箸の使い方 誕生日花/誕生石〜暦
            

≪日本の文化いろいろ≫

5月日本三大囃子
〜神田囃子(東京都)のページ

月のお祭りページへ

1月 2月 3月 4月 5月 6月

7月 8月 9月 10月 11月 12月

日本の祭りについて 日本三大祭りいろいろ 京都のお祭りと行事
開催日:5月日
*お出かけ前にご確認ください
正式名称は神田神社である
  (神田明神の通称で人々に親しまれている古社)社伝によると、聖武天皇の御代、武蔵国豊島郡芝崎の浜辺(現在の皇居大手門前)に宮居を定められてより千数百年、その間鎌倉時代に時宗二祖真教上人は平将門公の霊を鎮めて当社に祀り、さらに、元和2年2代将軍徳川秀忠公は現在地に壮麗な社殿を造営し、遷座のうえ江戸の総鎮守の神として、代々尊信せられた。また当社の神田祭は日本3代祭りの1つとして氏子百余ヶ町よりねり出す神輿、山車の行列は文化文政の頃を頂点として盛儀を極めた。明治7年には、常陸国大洗磯前神社より少彦名命を勧請して同年9月畏くも明治天皇の行幸を仰ぎ社運は弥栄え今日に至っている
東京都無形文化財 神田囃子由来は、建久3年(1192)源頼朝公が征夷大将軍に任ぜられ鶴岡の社前で盛大な祭が行われた際その道の達人6人が選ばれて5人囃子を奉納したのが囃子の始まりといわれています。曲節の美妙と勇壮が当時の武士の嗜好に適し一時に流伝したとつたえられます。上は将軍大名から下は一般庶民に至るまで広く愛好されるに至りました
こうした歴史と伝統に育てられて明治時代に入りますと祭礼は庶民唯一のリクレーションになり特に神田明神の祭礼は江戸の名物として時代の文化を代表するようになりました。神田囃子は実にこうした歴史の中から生まれたのであります。昭和27年10月東京都から郷土芸能として無形文化財に指定されました。
◆神田被り「かんだかぶり」
お祭の時、お囃子や山車その他役員の方が町会、団体、各会揃いの手拭いで作れるように、また、格好良く揃えられるように考えて、意匠登録をし、神田に因んで「かんだかぶり」と登録をいたしました。神田須田町「誉田」と神田岩本町「堀江」の共同制作です。神田囃子保存会の手拭いで作りました。印型を持ってきてサイドに獅子毛をあしらいました。
神田かぶり 宮本町の町会 堀江の町会
神田岩本町
日枝山王
日本橋八重洲地区
羽衣山車で
有名な神田松枝町
誉田氏の神田
須田町二丁目町会
葛西神社の立札の中に「葛西ばやし発祥の地」として下記のように書いてある
◆史跡 葛西神社(葛西ばやし発祥の地) 葛飾区観光協会
当社は、昔香取宮と称し元暦元年(1184年)下総国香取神宮の御分霊を勧請し葛西三十三郷の総鎮守として創立したものと伝えられ、天正19年(1591年)11月徳川家康より御朱印十石を賜った。享保年間当社の神宮能勢氏の創作した「和歌ばやし」は後「葛西ばやし」として江戸市中をはじめ近隣一帯の祭礼時に「はやし」として流行し、今なお当地方の郷土芸能の一つとして伝わり、昭和二十八年十一月三日、東京都無形文化財に指定され今日に至る

月のお祭りページへ

1月 2月 3月 4月 5月 6月

7月 8月 9月 10月 11月 12月

日本の祭りについて 日本三大祭りいろいろ 京都のお祭りと行事

HOME TOPのページへ

〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019〜2027  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】