日本三大祭~天神祭 |
HOME TOPのページへ | ||||||||||||
今年の暦 | 過去・未来の暦 | ||||||||||||
日本三大祭~天神祭 |
|||||||||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。 | |||||||||||||
桜と富士山 | 日本の春 | 日本の夏 | 四季の区分 | 日本の秋 | 日本の冬 | 全国のお祭り | |||||||
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる~記念日/誕生日プレゼントに | |||||||||||||
旬の野菜 | 旬の魚 | 旬の貝 | 和食のマナ― | 箸の使い方 | 誕生日花/誕生石~暦 | ||||||||
≪日本の文化いろいろ≫ |
|||||||||||||
7月日本三大祭 ~天神祭(大阪府)のページ |
|||||||||||||
月のお祭りページへ 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
日本の祭りについて 日本三大祭りいろいろ 京都のお祭りと行事 | |||||||||||||
開催日:7月24日・25日(24日宵宮、25日本宮) *お出かけ前にご確認ください |
|||||||||||||
天神祭(てんじんまつり、てんじんさい)は、全国の天満宮及び、天神社で催される祭り。祭神の菅原道真の命日にちなんだ縁日で25日前後に行われる。一年の内1月の初天神祭等、ある月に盛大に行われることがある。各神社で行われる天神祭の中では、大阪天満宮を中心として大阪市で行われる天神祭が有名である。日本三大祭(京都の「祇園祭」東京の「神田祭」)の一つ。また日本三大夏祭りでもある特に、25日の本宮の夜は、大川で、多くの船が行き交う船渡御(ふなとぎょ)が行われ、奉納花火があがる。大川に映る篝火や提灯灯り、花火などの華麗な姿より火と水の祭典とも呼ばれている。他に鉾流神事(ほこながししんじ)、陸渡御(おかとぎょ)などの神事が行われます。 | |||||||||||||
鉾流神事(ほこながししんじ) | |||||||||||||
当宮鎮座の翌々年の天暦五年(951年)に鉾流神事が始まったと伝えられます。これは社頭の浜から神鉾を流しその漂着した地を斎場と定めて、そこに神様を御迎えする神事です。鉾流神事は、 鉾に託して「穢(けが)れ」を祓(はら)うとともに、年に一度、神様が氏地を巡見されるという意味合いも持っています。 | |||||||||||||
陸渡御(おかとぎょ) |
|||||||||||||
神様に氏地の平安を御覧いただこうと、氏子たちが御迎えの行列を組んだのが陸渡御・船渡御の始まりです。陸渡御列の中心は、 神霊を奉安する御鳳輦(ごほうれん=御守護神様が御乗りになられた御車)ですが、この前後を催太鼓や神輿(みこし)、神具、牛車、旗、鉾などが供奉して氏地を巡回し、天神橋北詰めの乗船場まで進みます。かつての氏地各町では、地車(だんじり)を曳いて神様の渡御を悦びましたが、安永九年(1780年)には八十四輌もの地車が宮入りした記録があります。現在では、一輌だけ残った三ツ屋根地車が渡御列に御奉仕しています。 | |||||||||||||
陸渡御列 第一陣は威勢の良い催太鼓で始まる | |||||||||||||
崔太鼓・神輿・牛車・鉾ほか | 役割内容の説明 |
陸渡御・船渡御 | 役割内容の説明 |
||||||||||
催し太鼓 (もよおし だいこ) |
6人の願人が打ち出す勇壮な響きが陸渡御のスタートを告げる | 猿田彦 さるたひこ |
猿田彦は渡御列の先導役 | ||||||||||
神鉾 (かみほこ) |
渡御列が進む道の清め役 | 地車 (じぐるま) |
威勢よく鉦と太鼓でお囃子を打ち鳴らす | ||||||||||
獅子舞 (ししまい) |
傘踊り、四つ竹梵天の多彩なパフォーマンス | 采女 (うねめ) |
被布(かつぎ)の女性たちがしずしずと練り歩く。 | ||||||||||
稚児 (ちご) |
お稚児さんたちが、母親に手をひかれて歩く | 文車 (ふぐるま) |
菅公お手持ちの御本をお運びする | ||||||||||
牛曳童児 (うしひき どうじ) |
旧此花町が母体となって結成された福梅講 が牛曳童児で参加 |
錦旗 (みはた) |
御旗で奉仕するのは大阪料理飲食業組合 | ||||||||||
風流花傘 (ふうりゅう はながさ) |
大きな花傘で50人ほど の供奉者が参加 |
神饌唐櫃 (しんせん からびつ) |
神様のお召し上がりものを納めた櫃 | ||||||||||
陸渡御列 第二陣は平安時代の貴族の乗り物 | |||||||||||||
総奉行 (そうぶぎょう) |
渡御の総指揮者 | 前行 (ぜんこう) |
渡御の道案内 (大阪府知事) |
||||||||||
前衛 (ぜんえい) |
渡御の警護役 (大阪市市長) |
御羽車 (おはぐるま) |
平安時代の貴族の乗り物だった御羽車を曳く | ||||||||||
御太刀 (おんたち) |
菅公の御刀を捧持して参加 | 御錦蓋 (おきんがい) |
晴儀用の御蓋供奉するのは米穀商の団体。 | ||||||||||
御菅蓋 (おかんがい) |
雨儀用の御蓋。元・北信用組合の供奉人30人が参加 | 御鳳輦 (ごほうれん) |
菅原道真公の御神霊を奉安した神輿 | ||||||||||
神童 (しんどう) |
鉾流神事の主役を務める神童 | 齋主 (さいしゅ) |
宮司(ぐうし) ・権宮司(ごんぐうし) |
||||||||||
陸渡御列第三陣は鳳神輿、玉神輿 | |||||||||||||
講が担ぐ 鳳神輿 鳳御輿 (おおとり みこし) |
菅南連合という六つの町内会で組織される鳳 | 玉御輿 (たまみこし) |
鳳神輿と競い合うように進むのは、金色の玉 を冠した玉神輿 |
||||||||||
船渡御(ふなとぎょ) | |||||||||||||
江戸時代には、氏子・崇敬者の仕立てた数多の船が、舳先(へさき)に御迎人形を立て、 意匠を競って船体を飾り立て、御旅所へ御迎えの船列を整えました。 昭和十二年(1937年)の船渡御列は、二百艘に達したといいますが、現在は約百艘に制限しています。 |
|||||||||||||
天神祭奉納花火 | |||||||||||||
・開催日時2010年7月25日(日) ・19:00〜21:00 ・悪天の場合:中止・開催場所:桜之宮公園、川崎公園 |
|||||||||||||
・アクセス他 ・開催場所:大阪市北区天神橋2-1-8 ・問い合わせ窓口 ・TEL:06-6353-0025 ・アクセス:地下鉄谷町線・堺筋線「南森町駅」下車すぐ、 JR東西線「大阪天満宮駅」下車すぐ |
天神祭グッズ | ||||||||||||
専門学校アートカレッジ神戸 グラフィックデザイン学科の 圓山 風花 さんデザイン |
|||||||||||||
月のお祭りページへ 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
日本の祭りについて 日本三大祭りいろいろ 京都のお祭りと行事 | |||||||||||||
〇HOME TOPのページへ 〇お役立ちリンク集~インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します ・お役立ちリンク集1 ・お役立ちリンク集2 〇当サイトについて ・管理人プロフィール |
|||||||||||||
Copyright (C) 2019~2027 暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved | |||||||||||||
【PR】 |