|
||||
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
||
6月の旬魚〜鮎の「栄養価と効能」「料理レシピ」 |
||||
![]() 変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
”鮎(あゆ)”のレシピ | ||
鮎の塩焼き |
♪:材料(3人前) @鮎・・3尾 |
![]() @岩塩・・適量 Aレモン汁・・適量 |
オーブントースターを使って | ||
![]() @鮎は庖丁で鱗をこそげ取り、水を流しながら、ぬめりを洗い流します。 Aお腹側に、庖丁を入れ、軽くお腹を押し内臓を取ります。 Bもう一度お腹の血合いを水で洗い、キッチンペーパーで しっかり水気を拭き取ります。 Cまな板にのせ、高い位置から岩塩をお好みの量を振ります。 D鰭と尾に化粧塩をした場合は、焦げないようにアルミホイルをかぶせます。 E・焼きグリルの場合は、グリルを強火で温め、網にのせます。グリルを閉め、 中火弱で10程両面に焼き目が付くまで焼きます。 ・オーブンの場合は、クッキングシートかアルミホイルをくしゃくしゃにして、 鮎の皮がくっつかないように天板に並べます。 オーブンを220℃で余熱→天板を入れ10分〜両面焼き目をつける。 大きめのオーブントースターでも同じように焼けると思います。 |
||
♪:栄養価一人分 @熱量:kcal、 A塩分:g | ||
鮎の甘露煮 | ♪:材料(5人前) @鮎・・5尾 |
![]() @調味料 ・水・・100t Aしょうゆ・・50t B日本酒・・30t Cみりん・・50t D砂糖・・大さじ3(お好みで以上) E山椒の実・・大さじ2 |
圧力鍋で作ります(骨まで軟らかくなります) | ||
![]() @鮎はぬめりと鱗を取ります。 A圧力鍋に調味料を入れて混ぜ合わせます。 B鮎を並べ、圧力鍋に付属の蒸し板を落し蓋にし 圧力鍋の蓋をして中火にかけます。 圧が上がったら弱火で8分加圧、火を止めて自然に冷します。 Cコッテリした甘露煮が お好みの場合は、 時々軽く揺すりながら蒸し板を落し蓋にして煮ます。 (落し蓋はクッキングシートでもOKです。 圧力鍋の蓋は外し圧力はかけません。 D煮汁が無くならない様に煮ます。 |
||
♪:栄養価一人分 @熱量:kcal、 A塩分:g | ||
鮎の塩焼き | ♪:材料(4人前) @鮎・・4匹 A棒生姜・・8本 |
![]() @塩・・適量 (鮎の味が変わるポイント) |
下準備をしっかりして、オーブン、グリルを使って、鮎の盛り付けの美しさで美味しく 〇オーブンなら220℃ぐらい、10分〜15分予熱をしておきます。 〇グリルの場合は、受け皿に水を張り、網に薄くサラダ油を塗って塩焼きにします。 |
||
![]() @鮎はぬめりと鱗を取ります。 (ぬめりは取ってもスグ出てくるので調理の寸前で行います) A庖丁の先で尾から頭に向かって軽くこそぎ落とします。 B肛門の辺りを軽く押さえてフンを出しておきます。 C水洗いをして水気を拭き取ります。 Dおどりり串の打ち方について、 ・鮎の頭を手前に見て、左側を腹にします。 ・鮎より少し長い竹串を口から差し入れ、 胸ビレより少し尾よりの、中骨より腹側から串を出します。 ・串を出した部分から縫うように串を入れます。 (ポイントは腹を手前に向けますので盛り付けた時表になる 側に串が出ないようにし、最後は尾の手前に (中骨より下から)串を出します) E尾、背びれ、腹びれに化粧塩をつけます。 ・焦げないようにする為の塩です、 ポイントは鰭を起こしながらつけると塩焼きが良く出来ます。 F手に塩を持ち、振り塩を行います。 (塩加減はお好みで) ♪:焼き方 @焼き方は、表(盛り付ける側)→裏→表と順番に火を通します。 最後の表焼きは1分程で皮をパリッとさせます。 Aオーブン、グリルで塩焼きをします。 (竹串が焼けるようであればアルミホイルを巻きます。 冷めると串が身とくっつく為冷める前に串を回して身と離します。) ♪:盛り付け (海魚は頭を左に向け、腹を手前に、 川魚は頭を左に向け、背を手前に盛り付けます) @鮎の塩焼きの盛り付け、棒ショウガを添えます。 (お好みの調味料を添えるのも良いでしょう) |
||
♪:栄養価一人分 @熱量:kcal、 A塩分:g | ||
稚鮎のフライ | ♪:材料(2人前) @稚鮎・・・4〜6尾 Aライム・・・適量 |
![]() @衣 ・薄力粉・・大さじ1 ・卵・・小1/2個 ・生パン粉・・・1/3カップ A塩(塩水用) B揚げ油 |
体長6〜11センチのあゆ天ぷら、フライの他すしだねとしても珍重されます。 | ||
![]() @あゆは塩水につけてさっと洗い、 盆ざるに取って水気をきり、水気をふきます。 A茶こしで薄力粉を薄くふりつけます。 B溶き卵にくぐらせ、パン粉をふんわりとつけて 両手で軽く押さえます。 C揚げ油を170〜175度Cに熱して鮎を入れ、 こんがりと色づいたらすくい出し、油をきって 器に盛りライムを添えて出来上がりです。 |
||
♪:栄養価一人分 @熱量:kcal、 A塩分:g | ||
|
||
![]() |
![]() |
![]() |