10月旬の魚柳葉魚(ししゃも)の「栄養価と効能」「料理レシピ」

 HOME TOPのページへ  
 今年の暦            過去・未来の暦
  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  

  10月旬の魚柳葉魚(ししゃも)の「栄養価と効能」「料理レシピ」

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です        
 桜と富士山   日本の春  日本の夏 四季の区分   日本の秋   日本の冬  全国のお祭り
 四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに           
 旬の野菜 旬の魚   旬の貝   和食のマナ―  箸の使い方   誕生日花/誕生石〜暦  
             
            
             

 ≪日本の文化いろいろ≫

 10月(秋)旬の魚柳葉魚(ししゃも)
〜栄養素と効能・料理レシピのページ
  
       
・主な旬魚10種類の栄養成分比較

・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」
  


・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
           
10月末から11月初めの冬の訪れの前が旬。子持ちシシャモは軽く焼いて食べるのが美味しい。焼きすぎるとせっかくの腹の卵がはじけてしまうのでオーブンなどで焼かないようにします           
五訂増補日本食品標準成分表(可食部100g当たり)から             
             柳葉魚(ししゃも)類
  栄養成分  単位   ししゃも     からふとししゃも    栄養成分  単位   ししゃも     からふとししゃも 
生干し、
生干し
焼き
生干し、
生干し
焼き
生干し、
生干し
焼き
生干し、
生干し
焼き
脂肪酸
飽和 
1.62 1.53 1.95  2.01   銅 0.10 0.11 0.06 0.07 
脂肪酸
一価不飽和 
g  3.40 3.11 5.52  5.45   マンガン 0.11 0.18 0.04 0.06 
脂肪酸
多価不飽和 
g  1.73 1.63 2.03  2.06   ビタミンA
 レチノール
μg  100 75 120 90 
 エネルギー  kcal  166  177  177  186    ビタミンD μg   1.0  2.5  1.0  2.5 
三大栄養素
たんぱく質
 
g  21.0  24.3   15.6 18.2   ビタミンE
 トコフェロールα
0.8 1.1 1.6 2.1 
 三大栄養素
脂質
g   8.1  7.8  11.6  11.3   ビタミンB1 0.02 0.04 tr微妙に含まれている 0.01 
三大栄養素
炭水化物
 g 0.2  0.2  0.5  0.6   ビタミンB2 0.25 0.29 0.31 0.37 
ナトリウム 490 640 590 770   ビタミンB6 0.07 0.07 0.08 0.08 
カリウム 380 400 200 210   ビタミンB12 μg    7.5  8.7  8.7  10.2 
カルシウム 330 360 350 380   ナイアシン 1.7 0.9 1.5 0.8 
 マグネシウム 48 57 55 65   葉酸 μg   37  36  21  20 
 リン 430 540 360 450   パントテン酸 1.95 1.93 1.20 1.19 
 鉄 1.6 1.7 1.4 1.6  コレステロール 230 300 290 370
 亜鉛 1.8 2.1 2.0 2.4   食塩相当量   g   1.2  1.6  1.5  2.0
             柳葉魚(ししゃも)類
  栄養成分  単位   ししゃも     からふとししゃも    栄養成分  単位   ししゃも     からふとししゃも 
生干し、
生干し
焼き
生干し、
生干し
焼き
生干し、
生干し
焼き
生干し、
生干し
焼き
 10月の旬の魚柳葉魚(ししゃも)について                
  ・旬の時期・鮮度の見分け方・保存方法 
 
・柳葉魚(ししゃも)に含まれる栄養成分、主な有効成分と効能                 
           
  ・調理のポイント           
           
      
 10月の旬の魚〜柳葉魚(ししゃも)の料理レシピ            
             
ししゃもの焼き方             
子持ちししゃもは歯触りも良く、淡白な味で人気があります。             
  @フライパン又はホットプレートを使う場合は
・クッキングシートを敷き弱火から中火程度で焼きます。
・焼き目がほどよくついているかどうか、確認しながら返します。
注→焼ける前に何度も返すと、身が崩れてしまいます。
・焦げ過ぎを注意しながら、お好みの焼き加減まで焼きます。
・ししゃもは、メスの美味しい卵の食感を是非ご堪能してください。
        
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g            
 ししゃもと野菜のマリネ             
  ♪材料(4人前) @ししゃも・20尾(大きさ1尾20g)A玉ネギ・1/2個(80g) 
B人参・1/2本(80g)Cさやいんげん・8本
         
♪調味料ほか @塩・少々Aこしょう・少々B小麦粉・大さじ2C揚げ油・適量
DA(ドレッシング)・酢・1/2カップ・薄口しょうゆ・大さじ1と1/2
・サラダ油・大さじ1と1/2・塩・少々・こしょう・少々
        
カルシュウムたっぷりの、ししゃもと野菜             
  ♪そのほか(下拵えなど) 
@玉ネギは、薄切りにします。A人参は千切りにします。
Bいんげんは千切りにします。CAのドレッシングを混ぜ合わせ、野菜を漬けこみます。
Dししゃもは塩、こしょうをし、小麦粉をしっかり塗します。
      
♪作り方と食べ方 
@フライパンに1p多めの油を入れて熱します。
Aししゃも入れてまわりがカリッとなるまで4〜5分程度揚げ焼きにします。
B熱いうちにししゃもをAのドレッシングに加えて、上下を返しながら味をなじませます。
        
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g            
 子持ちシシャモの天ぷら            
  ♪材料(2人前) @子持ちシシャモ・10匹         
♪調味料ほか  @天ぷら粉・大さじ3A水・大さじ4 
Bサラダ油・適量C塩・お好みで
       
 カリッと揚げてお好みで軽く塩を振って        
  ♪そのほか(下拵えなど) 
@シシャモの水気を拭き取ります。
A天ぷら粉に水を加えて混ぜ合わせ衣を作ります。
  
♪作り方と食べ方 
@フライパンにサラダ油を1cm位入れて熱します。
A衣をちょっと落としてみて、ふわっと浮いて来たら、ししゃもに衣を付けて油に入れて揚げます。
B中火で2〜3分揚げ。下がきつね色になったら裏返して同様に揚げます。
両面カリッと揚がったら取り出し油を切ります。
Cお皿に盛り付けて、お好みで塩を軽く振ったら出来上がりです。
        
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g            
 シシャモの青紫蘇巻きフライ            
  ♪材料(2人前)   @子持ちシシャモ・6匹A青紫蘇・6枚Bウズラの卵・2個       
♪調味料ほか @小麦粉・大さじ4A水・50tBパン粉・適量C揚げ油・適量        
             
  ♪そのほか(下拵えなど) ♪作り方と食べ方 
@シシャモの水気を拭き取ります。
A
シシャモに軽く小麦粉をつけはたいて、青紫蘇を巻きます。
Bウズラの卵、小麦粉、水、6匹分の量を合わせます。
Aのシシャモにまんべんなくつけます。
C高温だと焦げるので、低温170℃位で中まで火を通して出来上がりです。
D揚ったら取り出し油を切ります。
       
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g            
・主な旬魚10種類の栄養成分比較

・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」
  


・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
             
HOME TOPのページへ

〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019〜2027  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】