端午の節句(節供)(たんごのせっく)〜日本の五節句(節供) |
HOME TOPのページへ | ||||||||||||
今年の暦 | 過去・未来の暦 | ||||||||||||
端午の節句(節供)(たんごのせっく)〜日本の五節句(節供) |
|||||||||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。 | |||||||||||||
桜と富士山 | 日本の春 | 日本の夏 | 四季の区分 | 日本の秋 | 日本の冬 | 全国のお祭り | |||||||
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに | |||||||||||||
旬の野菜 | 旬の魚 | 旬の貝 | 和食のマナ― | 箸の使い方 | 誕生日花/誕生石〜暦 | ||||||||
≪日本の文化いろいろ≫ |
|||||||||||||
日本の五節句(節供) 〜端午の節句(節供)(たんごのせっく)のページ |
|||||||||||||
五節句とは、五節句の「節」というのは、唐の時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです 暦の中で奇数の重なる日を取り出して、「奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪(ひじゃ)の行事が行われたことから、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。 この中国の暦法と日本の農耕を行う人々の、習が合わさり定められた日に、宮中で邪気を祓う宴会が催しされるようになり「節句」と言われるようになったそうです。 |
|||||||||||||
年中行事を構成する日、基本的には神祭りをする日である。 正月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月10日(重陽)五節句は中国から伝えられ、江戸時代に民間に普及したものである。なお節供の語は、節の日の供え物がその日を代表するようになったとする考えがあり、*おせち(御節)料理は正月に限らず本来は節の日一般の食ものを指す語だったと言われている。 |
|||||||||||||
○日本の五節句(節供) | |||||||||||||
人日(じんじつ) の節句 |
上巳(じょうし) の節句 |
端午(たんご) の節句 |
七夕(たなばた) の節句 |
重陽(ちょうよう) の節句 |
|||||||||
端午の節句(たんごのせっく)の節句(節供) 「端午の節句」「男の子の節句」は5月5日にあたり「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言われます。強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒(のき)に吊るし、または菖蒲湯に入る事で無病息災を願いました。また「菖蒲」を尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて勇ましい飾りをして男の子の誕生と成長を祝う「尚武の節句」でもあります。 |
|||||||||||||
男の子のお祭と言われており、別名を「菖蒲の節句」ともいわれ、「桃節句」と対比され、大切にお祝いされてきました。旧暦では12支の午(うま)の月は5月にあたり、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったといいます。あるいは「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、元々「端午」は月の始めの午の日のことでした。後に、「午」は「五」に通じることから毎月5日となり、その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになったともいわれます。 日本においては、男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れ(けがれ)を祓い(はらい)身を清める儀式を行う五月忌み(さつきいみ)という風習があり、これが中国から伝わった端午と結び付けられました。すなわち、端午は元々女性の節句でした。 |
|||||||||||||
刀、武者人形や金太郎を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前に鯉幟(こいのぼり)を立てるのが典型的な祝い方です。五月人形は、春分(3月21日頃)の日頃から、遅くとも四月中旬頃までには飾りましょう。 | |||||||||||||
○鎧(よろい)、兜(かぶと)鎧兜(よろいかぶと)には 男子の身体を守るという意味合いが込められています。 |
○鯉のぼり5色の吹き流しと3匹(或はそれ以上の)鯉のぼりからなります.吹き流しの5色は五行説に由来します。こいのぼりをたてる風習は中国の故事にちなんでおり、男子の立身出世を祈願しています。 | ||||||||||||
お祝いの「だんご」にいれる「よもぎ」は万能薬として使われ、さらに菖蒲と一緒に軒下につるし、災厄を祓い、又、菖蒲はお酒に浸し、菖蒲酒として飲まれ、病気を祓ってきました。「柏もち」と「粽」(ちまき)においても、万病を逃れる食べ物として中国から伝わったものです。特にこの時期の菖蒲は、万病を治す力があるとされ、五色に染め抜かれた布を肘にかけて菖蒲酒が飲まれてまいりました。現代では、菖蒲湯(よもぎも入れる)に入ると、一年中健康に過ごせるといわれております。男子の健やかな成長を願って、大空に泳ぐ鯉のぼりや武者飾りなど、日本人の心の表現をはっきり出しているお祭といえるでしょう。 | |||||||||||||
○菖蒲(しょうぶ)蓬(よもぎ) 蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)は邪気を払う作用があると考えられていました。現代の日本においても菖蒲や蓬を軒に吊るし、菖蒲湯(菖蒲の束を浮かべた風呂)に入る風習が残っています。 |
|||||||||||||
○柏餅(かしわもち) 柏餅(かしわもち)を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていきました |
|||||||||||||
○粽(ちまき) ちまき;米や米の粉などを笹の葉・竹の皮などで包み、藺草(いぐさ)で三角形に巻き上げて蒸したもの。端午の日には粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べる風習もあります |
|||||||||||||
菖蒲の節句」とも言われ武士にとっては尚武に通じるとして「尚武の節句」とも呼ばれ江戸時代では大変大切な行事でした。特に男の子の祭りとして祝い、定着しております。古来より菖蒲やよもぎには邪気を祓う力があると信じられ、菖蒲は今ではお風呂に入れ、入浴する習慣で引き継がれております。又よもぎを結んだものを軒下につるす風習があります。菖蒲酒といって菖蒲の根を酒に浸したものを病災を祓う為に飲んだものです。 節句の時の会食を節会(せちあい)、お料理をお節(せち)と申します。お節料理の特長は節句の意義や願いをお節に託して作られます。お節の献立は男の子が健康に育ち、立身出世が叶い災厄を払う力が込められております |
|||||||||||||
〇HOME TOPのページへ 〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します ・お役立ちリンク集1 ・お役立ちリンク集2 〇当サイトについて ・管理人プロフィール |
|||||||||||||
Copyright (C) 2019〜2027 暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved | |||||||||||||
【PR】 |