人日の節句(節供)(じんじつのせっく)〜日本の五節句(節供)

HOME TOPのページへ
今年の暦 過去・未来の暦
暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典

人日の節句(節供)(じんじつのせっく)〜日本の五節句(節供)

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。
桜と富士山 日本の春 日本の夏 四季の区分 日本の秋 日本の冬 全国のお祭り
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに
旬の野菜 旬の魚 旬の貝 和食のマナ― 箸の使い方 誕生日花/誕生石〜暦
            

≪日本の文化いろいろ≫

日本の五節句(節供)
〜人日の節句(節供)(じんじつのせっく)のページ
五節句とは、五節句の「節」というのは、唐の時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです
暦の中で奇数の重なる日を取り出して、「奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪(ひじゃ)の行事が行われたことから、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。
この中国の暦法と日本の農耕を行う人々の、習が合わさり定められた日に、宮中で邪気を祓う宴会が催しされるようになり「節句」と言われるようになったそうです。

年中行事を構成する日、基本的には神祭りをする日である。
正月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月10日(重陽)五節句は中国から伝えられ、江戸時代に民間に普及したものである。なお節供の語は、節の日の供え物がその日を代表するようになったとする考えがあり、*おせち(御節)料理は正月に限らず本来は節の日一般の食ものを指す語だったと言われている。
○日本の五節句(節供)
人日(じんじつ)
の節句

上巳(じょうし)
の節句
端午(たんご)
の節句

七夕(たなばた)
の節句
重陽(ちょうよう)
の節句
人日の節句(節供)(じんじつのせっく)
お正月の七日は、七草粥を食し、一年間の無病息災と富貴繁栄を願う「人日の節句」です
人日とは正月七日を言い、元日より六日までを六畜(馬・牛・羊・豚・犬・鶏)の日に当て、七日目を人の日と定める。
・七種類の仙薬(せり・なづな・ごぎょう・はこべ・ほとけの座・すず菜(かぶ)・すずしろ(だいこん))を七草粥にして食べます。
・それは、春の心の病、夏の疫病、秋の痢病、冬の黄病にかからないと言われているからです。それと、三魂七魄の神によるもので、天には七曜として表れ、地には七草となって生まれ、これをとって食すれば、心の気力がみなぎり、長命まちがいなしとされています。
春の七草は
せり・なづな・ごぎょう・はこべ・ほとけの座・すず菜(かぶ)・すずしろ(だいこん)です。
揃わない場合は春菊、小松菜、ホウレン草などの青菜で代用するとよいでしょう。
せり なづな ごぎょう はこべ ほとけの座 すず菜(かぶ) すずしろ
(大根)
七草粥(ななくさがゆ)
土鍋を使うとよりふっくらおいしく炊けます。
土鍋がない場合はなるべく厚手の鍋を使うとよいでしょう。
今回のお粥は七分粥(米が1に対して 水が7)です。
水分の量を変えることで固さを調節できます。
中国唐の時代より始まり、我が国に伝わり、朝廷の行事として定着し天皇も出席されて祝宴が催されました。
この会食が節合(せちあい)、その時に出されるお料理が御節(おせち)とよばれました。
陰の数(偶数)は「動」を表し、陽の数(奇数)は「静」を表します。
何か運気を呼び起こす時が、この陽の時。安定を望むときは陰の時。
心理・諸事のバランスを表す表現でもあります
HOME TOPのページへ

〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019〜2027  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】