上巳の節句(節供)(じょうしのせっく)〜日本の五節句(節供)

HOME TOPのページへ
今年の暦 過去・未来の暦
暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典

上巳の節句(節供)(じょうしのせっく)〜日本の五節句(節供)

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。
桜と富士山 日本の春 日本の夏 四季の区分 日本の秋 日本の冬 全国のお祭り
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに
旬の野菜 旬の魚 旬の貝 和食のマナ― 箸の使い方 誕生日花/誕生石〜暦
            

≪日本の文化いろいろ≫

日本の五節句(節供)
〜上巳の節句(節供)(じょうしのせっく)のページ
五節句とは、五節句の「節」というのは、唐の時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです
暦の中で奇数の重なる日を取り出して、「奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪(ひじゃ)の行事が行われたことから、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。
この中国の暦法と日本の農耕を行う人々の、習が合わさり定められた日に、宮中で邪気を祓う宴会が催しされるようになり「節句」と言われるようになったそうです。

年中行事を構成する日、基本的には神祭りをする日である。
正月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月10日(重陽)五節句は中国から伝えられ、江戸時代に民間に普及したものである。なお節供の語は、節の日の供え物がその日を代表するようになったとする考えがあり、*おせち(御節)料理は正月に限らず本来は節の日一般の食ものを指す語だったと言われている。
○日本の五節句(節供)
人日(じんじつ)
の節句

上巳(じょうし)
の節句
端午(たんご)
の節句

七夕(たなばた)
の節句
重陽(ちょうよう)
の節句

上巳の節句(じょうしのせっく)の節句(節供)
「上巳」とは3月3日にあたり、桃が咲く時期と重なることことから「桃の節句」と言われ桃などの自然の生命力をもらうなどして忌災を祓います。また最近では、女の子誕生と生成を祝う「雛祭り」として一般に浸透しています。
季節の変わり目は、萌ゆる木々と一緒に人々の心も芽生えます。春雷が北風を東風に移し、突然の風雨が作物や人々の心も不安にさせる。病は長い髪に宿るといわれた昔、三月の三日、川辺でお仮屋を建て神と一緒に過ごし、髪をすき、洗い、そして人形に悪いところを移して川に流した「流しびな」。そこからおひな様が生まれたと云われております。心配事災厄を流す事で無病息災で過ごす知恵を知っていたのでしょう。「上巳の節句」、別名「桃の節句」と呼ばれ、女の子のお祭りであります。節句のときに作られるお料理をお節料理と申します。華やかに美しく、楽しい一生が送れますようにとの願いを込めて作ります。
雛人形 流しびな
人形に悪いところを移して川に流した「流しびな」。そこからおひな様が生まれたと云われております。
桃の節句のお料理といえば、
地域や家によっても異なるようですが、一般的に菱餅・ちらし寿司・白酒・蛤のお吸い物・ひなあられ、などでお祝いをしているのではないでしょうか。彩りも華やかで春らしいお料が並びます。お料理の由来などはいろいろあるようですが。
菱餅 ちらし寿司 白酒 蛤のお吸い物 ひなあられ
例えばはまぐりのお吸い物は女の子のお祝いということで、幸せな結婚を願うことを象徴します。(蛤は他の貝とは絶対にあわないことから一夫一婦の願いを込めているそうです)。そして菱餅の蓬(よもぎ)は健康、赤(桃や紅花)は魔よけ、白は清浄の意味を表すそうです。そういえばひなあられも同じ色ですね。
HOME TOPのページへ

〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します

・お役立ちリンク集1   ・お役立ちリンク集2

〇当サイトについて ・管理人プロフィール
   
 Copyright (C) 2019〜2027  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved  
【PR】