重陽の節句(節供)(ちょうようのせっく)〜日本の五節句(節供) |
HOME TOPのページへ | ||||||||||||
今年の暦 | 過去・未来の暦 | ||||||||||||
重陽の節句(節供)(じんじつのせっく)〜日本の五節句(節供) |
|||||||||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です。 | |||||||||||||
桜と富士山 | 日本の春 | 日本の夏 | 四季の区分 | 日本の秋 | 日本の冬 | 全国のお祭り | |||||||
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに | |||||||||||||
旬の野菜 | 旬の魚 | 旬の貝 | 和食のマナ― | 箸の使い方 | 誕生日花/誕生石〜暦 | ||||||||
≪日本の文化いろいろ≫ |
|||||||||||||
日本の五節句(節供) 〜重陽の節句(節供)(ちょうようのせっく)のページ |
|||||||||||||
五節句とは、五節句の「節」というのは、唐の時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです 暦の中で奇数の重なる日を取り出して、「奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪(ひじゃ)の行事が行われたことから、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。 この中国の暦法と日本の農耕を行う人々の、習が合わさり定められた日に、宮中で邪気を祓う宴会が催しされるようになり「節句」と言われるようになったそうです。 |
|||||||||||||
年中行事を構成する日、基本的には神祭りをする日である。 正月7日(人日)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月10日(重陽)五節句は中国から伝えられ、江戸時代に民間に普及したものである。なお節供の語は、節の日の供え物がその日を代表するようになったとする考えがあり、*おせち(御節)料理は正月に限らず本来は節の日一般の食ものを指す語だったと言われている。 |
|||||||||||||
○日本の五節句(節供) | |||||||||||||
人日(じんじつ) の節句 |
上巳(じょうし) の節句 |
端午(たんご) の節句 |
七夕(たなばた) の節句 |
重陽(ちょうよう) の節句 |
|||||||||
重陽の節句(ちょうようのせっく)の節句(節供) 「重陽」とは、9月9日にあたり、菊に長寿を祈る日です。陽(奇数)が重なる日そして、奇数の中でも一番大きな数字という意味で重陽と言われています。日本では奈良時代から宮中や寺院で菊を観賞する宴が行われています |
|||||||||||||
重陽の節句は、五節句において最後の節句となります。古くから「陽」の数とされる奇数で、最も大きな九が重なるこの日は賀の日とされてきました 災厄を祓って不老長寿を願うお祭りでもあります。この頃は菊が咲き、香りを放しての日々、別名「菊の節句」とも言われます。宮廷では平安時代からお酒に菊の花を浮かべ、「菊のお酒」を賜るのが慣わしでありました。 武家庶民に伝わるようなってからは「菊のお酒」を飲み、「栗ご飯」を食べ、不老長寿を願うようになりました。 それは中国の故事により、七百年の長寿を保った慈道が「菊のお水」を常用していたという、言い伝えによるものであります |
|||||||||||||
老長寿薬としての菊花信仰がわが国に伝わり、朝廷の行事として、天皇もご出席されての宴会が行われました。この宴会が節会(せちあい)、その時に出されるお料理を御節(おせち)とよびました。「陽」の数は「動」を表し、「陰」の数は「静」を表わします。何か運気を呼び起こす時はこの「陽」の時に、安定を望む時は「陰」の時にと、心理、諸事のバランスを表す表現でもあります。 | |||||||||||||
〇HOME TOPのページへ 〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します ・お役立ちリンク集1 ・お役立ちリンク集2 〇当サイトについて ・管理人プロフィール |
|||||||||||||
Copyright (C) 2019〜2027 暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved | |||||||||||||
【PR】 |