≪旬の魚≫
|
7月の旬の魚
鱧(はも)の「栄養価と効能」「料理のレシピ」ページです |
旬の魚時期と「栄養価と効能」「レシピ」〜検索のページへ →こちらから |
旬の魚月のページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|
 |
旬は梅雨明けの頃の6月〜7月。関西では夏の魚料理には欠かせぬ魚となっている。ビタミンAを多く含み、皮には肌や眼の老化防止に役立つというコンドロイチンが含まれており、夏バテの防止や美容によい。
|
鱧(はも)五訂増補日本食品標準成分表(可食部100g当たり)から |
鱧(はも) |
栄養成分 |
単位 |
生 |
栄養成分 |
単位 |
生 |
栄養成分 |
単位 |
生 |
脂肪酸飽和 |
g |
1.36 |
マグネシウム |
r |
29 |
ビタミンB2 |
r |
0.18 |
脂肪酸
一価不飽和 |
g |
1.28 |
リン |
r |
280 |
ビタミンB6 |
r |
0.23 |
脂肪酸
多価不飽和 |
g |
1.45 |
鉄 |
r |
0.2 |
ビタミンB12 |
μg |
1.9 |
エネルギー |
kcal |
144 |
亜鉛 |
r |
0.6 |
ナイアシン |
r |
3.8 |
三大栄養素
たんぱく質 |
g |
22.3 |
銅 |
r |
0.03 |
葉酸 |
μg |
21 |
三大栄養素
脂質 |
g |
5.3 |
マンガン |
r |
0.07 |
パントテン酸 |
r |
0.46 |
三大栄養素
炭水化物 |
g |
tr微妙に含
まれている |
ビタミンA
レチノール |
μg |
59 |
コレステロール |
r |
75 |
ナトリウム |
r |
66 |
ビタミンD |
μg |
5.0 |
食塩相当量 |
g |
0.2 |
カリウム |
r |
450 |
ビタミンE
トコフェロールα |
r |
1.1 |
|
|
|
カルシウム |
r |
79 |
ビタミンB1 |
r |
0.04 |
|
|
|
鱧(はも) |
栄養成分 |
単位 |
生 |
栄養成分 |
単位 |
生 |
栄養成分 |
単位 |
生 |
|
・旬の時期・鮮度の見分け方・保存方法 |
 |
|
・含まれる栄養成分、主な有効成分と効能 |
 |
|
・調理のポイント |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
7月の旬〜鱧(はも)の料理レシピ |
鱧と
野菜天ぷらの
盛り合わせ |
♪材料(2人前)@鱧・1パックAにんじん・2切れBピーマン・1個Cさつま芋・4切れ |
♪調味料ほか@天ぷら粉液・ボウル半分
A油・フライパン半分Bポン酢・大さじ2C塩、こしょう・2振り |
♪そのほか(下拵えなど)♪作り方と食べ方
@具材をひと口大に切ります。
Aフライパンに油を熱して、野菜を天ぷら液をくぐらせ中火で3〜4分で揚げていきます。
B鱧に塩こしょうを振ります。天ぷら液にくぐらせて揚げてゆきます。中火で2〜3分程
C揚ったら器に盛りポン酢をかけて出来上がりです。 |
♪栄養価一人分@熱量:kcalA塩分:g |
|