11月旬の魚鯊(はぜ)の「栄養価と効能」「料理レシピ」 |
HOME TOPのページへ | ||||||||||||
今年の暦 | ![]() |
過去・未来の暦 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
11月旬の魚鯊(はぜ)の「栄養価と効能」「料理レシピ」 |
|||||||||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です | |||||||||||||
桜と富士山 | 日本の春 | 日本の夏 | 四季の区分 | 日本の秋 | 日本の冬 | 全国のお祭り | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに | |||||||||||||
旬の野菜 | 旬の魚 | 旬の貝 | 和食のマナ― | 箸の使い方 | 誕生日花/誕生石〜暦 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
≪日本の文化いろいろ≫ |
|||||||||||||
11月(秋)旬の魚鯊(はぜ) 〜栄養素と効能・料理レシピのページ |
|||||||||||||
・主な旬魚10種類の栄養成分比較 ・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」 ・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
![]() |
天ぷらのたねとして人気の高いハゼの旬は、晩秋から初冬にかけてである。カルシウムを多く含み、佃煮や寒露煮にするとリンのカルシウムに対する比率がカルシウムを吸収しやすい割合となる。 | ||||||||||||
五訂増補日本食品標準成分表(可食部100g当たり)から | |||||||||||||
鯊(はぜ) | |||||||||||||
栄養成分 | 単位 | 生 | 佃煮 | 甘露煮 | 栄養成分 | 単位 | 生 | 佃煮 | 甘露煮 | ||||
脂肪酸飽和 | g | 0.03 | 0.53 | 0.38 | 銅 | r | 0.02 | 0.08 | 0.06 | ||||
脂肪酸一価不飽和 | g | 0.02 | 0.32 | 0.26 | マンガン | r | 0.10 | 1.20 | 1.27 | ||||
脂肪酸多価不飽和 | g | 0.04 | 0.68 | 0.38 | ビタミンAレチノール | μg | 6 | 150 | 21 | ||||
エネルギー | kcal | 83 | 284 | 265 | ビタミンD | μg | 3.0 | 5.0 | 6.0 | ||||
三大栄養素たんぱく質 | g | 19.1 | 24.3 | 21.1 | ビタミンE トコフェロールα |
r | 1.0 | 2.4 | 0.6 | ||||
三大栄養素脂質 | g | 0.2 | 3.0 | 2.2 | ビタミンB1 | r | 0.04 | 0.11 | 0.05 | ||||
三大栄養素炭水化物 | g | 0.1 | 39.9 | 40.3 | ビタミンB2 | r | 0.04 | 0.41 | 0.11 | ||||
ナトリウム | r | 93 | 2200 | 1500 | ビタミンB6 | r | 0.07 | 0.06 | 0.03 | ||||
カリウム | r | 350 | 480 | 200 | ビタミンB12 | μg | 2.7 | 6.8 | 5.8 | ||||
カルシウム | r | 42 | 1200 | 980 | ナイアシン | r | 1.4 | 2.4 | 0.9 | ||||
マグネシウム | r | 27 | 73 | 58 | 葉酸 | μg | 8 | 230 | 15 | ||||
リン | r | 190 | 820 | 650 | パントテン酸 | r | 0.42 | 0.79 | 0.23 | ||||
鉄 | r | 0.2 | 12.4 | 4.2 | コレステロール | r | 92 | 270 | 210 | ||||
亜鉛 | r | 0.6 | 3.2 | 2.7 | 食塩相当量 | g | 0.2 | 5.6 | 3.8 | ||||
鯊(はぜ) | |||||||||||||
栄養成分 | 単位 | 生 | 佃煮 | 甘露煮 | 栄養成分 | 単位 | 生 | 佃煮 | 甘露煮 | ||||
11月の旬の魚鯊(はぜ)について | |||||||||||||
![]() |
・旬の時期・鮮度の見分け方・保存方法 | ||||||||||||
![]() |
・鯊(はぜ)に含まれる栄養成分、主な有効成分と効能 | ||||||||||||
![]() |
・調理のポイント | ||||||||||||
11月の旬の魚〜鯊(はぜ)の料理レシピ | |||||||||||||
鯊の天ぷら | |||||||||||||
![]() |
♪材料(4人前)@はぜ・30〜40匹 | ||||||||||||
♪調味料ほか @天ぷらの衣・適量 | |||||||||||||
サクサクして美味しいです。骨煎餅もカリカリと | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) ●鯊のおろし方 @鱗をおとします。 刃先を使って軽くハゼの体をなでるようにして落とします・ A胸ビレの根元から包丁を入れて 頭を落とします。一緒に内蔵を取り出します。 B水洗いし、ヌメリを落とします。キッチンペーパーで水気をふきます。 C片面から背骨にそって尻尾に向かって包丁を入れ、 尻尾の手前で止めます。身を切り落とさないように。 Dもう片方も同じ要領で包丁を入れ、こちらも身を切り落とさないように。 E背骨のみを切り落とします。身が尻尾でつながり松葉のような形になります。 F内臓の入っていた腹の黒い部分と小骨を薄く切り落とします。 Gキッチンペーパーに並べてよく水気をとり、鯊のおろしは完了です。 *骨は骨煎餅にしていただきます。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @おろした鯊は二股の身がくっつかないようにひらいて天ぷらの衣をつけます。 A油に入れる時も身がくっついてしまわない様に気をつけ揚げます。 B揚げた鯊を油をよく切って皿に盛り付けます。 C鯊の骨せんべいは ・鯊の骨はキッチンペーパーなどではさみ、しっかり水気を取ります。 ・低温の油でじっくりと揚げます。焦がさないように注意。 ・油を切って、塩を軽くふれば 鯊の骨せんべいの出来上がりです。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g | |||||||||||||
鯊の甘露煮 | |||||||||||||
![]() |
♪材料(4人前)@鯊・20匹A昆布・魚が乗るくらいの大きさ | ||||||||||||
♪調味料ほか @水・100mlA酒・大さじ4Bみりん・大さじ3Cしょうゆ・大さじ2 D砂糖・大さじ4E酢・小さじ1F梅干し・11個G唐辛子・少々 |
|||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) ♪作り方と食べ方 @鯊を捌きます。鱗・頭・内臓を取り除きます。 A塩で洗います。鯊に塩をかけて滑りと汚れを洗います。 B水洗いをし、塩を洗い流します。 C干します。2〜3時間陰干しをします (ネットが無ければ水気を取ってラップをかけずに冷蔵庫で) D白焼きにします。(干したり、焼いたりするのは煮た時に魚が崩れないようにする為) E更に乾燥させます。(ラップをかけず冷蔵庫で一晩寝かせます) F鍋に昆布を敷いて、全ての材料を入れて、キッチンペーパーに数か所に空気穴をあけ、 被せて弱火で、水気がなくなるまで煮ます。 |
||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g | |||||||||||||
・主な旬魚10種類の栄養成分比較 ・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」 ・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
〇HOME TOPのページへ 〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します ・お役立ちリンク集1 ・お役立ちリンク集2 〇当サイトについて ・管理人プロフィール |
|||||||||||||
Copyright (C) 2019〜2027 暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved | |||||||||||||
【PR】 |