11月旬の魚𩸽(ほっけ)の「栄養価と効能」「料理レシピ」 |
HOME TOPのページへ | ||||||||||||
今年の暦 | ![]() |
過去・未来の暦 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
11月旬の魚𩸽(ほっけ)の「栄養価と効能」「料理レシピ」 |
|||||||||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です | |||||||||||||
桜と富士山 | 日本の春 | 日本の夏 | 四季の区分 | 日本の秋 | 日本の冬 | 全国のお祭り | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる~記念日/誕生日プレゼントに | |||||||||||||
旬の野菜 | 旬の魚 | 旬の貝 | 和食のマナ― | 箸の使い方 | 誕生日花/誕生石~暦 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
≪日本の文化いろいろ≫ |
|||||||||||||
11月(秋)旬の魚𩸽(ほっけ) ~栄養素と効能・料理レシピのページ |
|||||||||||||
・主な旬魚10種類の栄養成分比較 ・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」 ・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
![]() |
旬は冬(12月)。冷水を好む魚、主産地は北海道から三陸、対馬以北の日本海側。北海道の開き干しは絶品。鮮度も味も急に落ちる魚なので、刺身で味わうには産地でないと無理。脂が多い割には味にくせがなく、色々な料理が楽しめる。 | ||||||||||||
五訂増補日本食品標準成分表(可食部100g当たり)から | |||||||||||||
𩸽(ほっけ) | |||||||||||||
栄養成分 | 単位 | 生 | 塩ほっけ | 開き干し | 栄養成分 | 単位 | 生 | 塩ほっけ | 開き干し | ||||
脂肪酸飽和 | g | 0.70 | 1.03 | 1.39 | 銅 | ㎎ | 0.10 | 0.04 | 0.05 | ||||
脂肪酸一価不飽和 | g | 1.21 | 1.76 | 2.39 | マンガン | ㎎ | 0.01 | 0.01 | 0.03 | ||||
脂肪酸多価不飽和 | g | 1.19 | 1.14 | 1.50 | ビタミンAレチノール | μg | 25 | 20 | 21 | ||||
エネルギー | kcal | 115 | 123 | 142 | ビタミンD | μg | 3.0 | 3.0 | 4.0 | ||||
三大栄養素 たんぱく質 | g | 17.3 | 18.1 | 18.2 | ビタミンE トコフェロールα |
㎎ | 1.7 | 0.7 | 1.1 | ||||
三大栄養素脂質 | g | 4.4 | 4.9 | 6.9 | ビタミンB1 | ㎎ | 0.09 | 0.10 | 0.09 | ||||
三大栄養素炭水化物 | g | 0.1 | 0.1 | 0.1 | ビタミンB2 | ㎎ | 0.17 | 0.27 | 0.23 | ||||
ナトリウム | ㎎ | 81 | 1400 | 680 | ビタミンB6 | ㎎ | 0.17 | 0.18 | 0.16 | ||||
カリウム | ㎎ | 360 | 350 | 330 | ビタミンB12 | μg | 10.7 | 7.3 | 3.9 | ||||
カルシウム | ㎎ | 22 | 20 | 160 | ナイアシン | ㎎ | 2.5 | 2.9 | 3.1 | ||||
マグネシウム | ㎎ | 33 | 30 | 32 | 葉酸 | μg | 9 | 2 | 7 | ||||
リン | ㎎ | 220 | 220 | 300 | パントテン酸 | ㎎ | 1.16 | 0.79 | 0.32 | ||||
鉄 | ㎎ | 0.4 | 0.5 | 0.5 | コレステロール | ㎎ | 73 | 60 | 82 | ||||
亜鉛 | ㎎ | 1.1 | 0.4 | 0.9 | 食塩相当量 | g | 0.2 | 3.6 | 1.7 | ||||
𩸽(ほっけ) | |||||||||||||
栄養成分 | 単位 | 生 | 塩ほっけ | 開き干し | 栄養成分 | 単位 | 生 | 塩ほっけ | 開き干し | ||||
11月の旬の魚𩸽(ほっけ)について | |||||||||||||
![]() |
・旬の時期・鮮度の見分け方・保存方法 | ||||||||||||
![]() |
・𩸽(ほっけ)に含まれる栄養成分、主な有効成分と効能 | ||||||||||||
![]() |
・調理のポイント | ||||||||||||
11月の旬の魚~𩸽(ほっけ)の料理レシピ | |||||||||||||
縞ほっけの焼き物 | |||||||||||||
![]() |
♪材料(1人前) ①縞ほっけ・1枚②ブロッコリー・1/8 | ||||||||||||
♪調味料ほか ①レモン・1/8②大根おろし・大さじ2 | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) ♪作り方と食べ方 ①魚焼きグリルに入れ、ほっけをのせ身のほうから中火で5分~7分、 程よい焼き色が付くまで焼きます。 ②大根をおろします。 ③レモンはくし形に切っておきます。ブロッコリーも一口大に切っておきます。 ④次に皮側を弱火で焦げ目が軽くつくくらい2~3分焼きます。 ⑤お皿に盛り付け、ブロッコリー、レモン、大根おろしを添えて出来上がりです。 |
||||||||||||
♪栄養価一人分①熱量:kcal、②塩分:g | |||||||||||||
ほっけの醤油みりん干し | |||||||||||||
![]() |
♪材料(2人前) ①ほっけ(切り身)・2切れ | ||||||||||||
♪調味料ほか ①しょうゆ・大さじ4②みりん・大さじ4③砂糖・大さじ1④味の素・少々 | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) ①ほっけ1匹を魚屋さんで三枚開きにしてもらう。 ②胸鰭と腹尾れを切り取ってから半身を三つに切ります。 ③醤油とみりん、砂糖で漬ダレを作り切り、身をジッパー付のビニール袋に入れたれに漬けます。 そして冷蔵庫で二日間程漬けます。 ④ザルにのせて午前中の天日干しにします。 ⑤3時間程干し表面がビカビカに光ったみりん干しが出来上がります。 指で押すと弾力があるぐらいの生干しが良い感じで出来上がっています。 |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 ①両面焼きグリルの中火で12分程焼きます。 |
|||||||||||||
♪栄養価一人分①熱量:kcal、②塩分:g | |||||||||||||
ほっけのバター醤油焼き | |||||||||||||
![]() |
♪材料(4人前) ①ほっけの一夜干し・4枚 | ||||||||||||
♪調味料ほか ①オリーブオイル・大さじ1②バター・10g ③しょうゆ・少々④レモン汁・少々 |
|||||||||||||
簡単にできます | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) ♪作り方と食べ方 ①フライパンにオリーブオイルとバターを入れ、火にかけてから、 ほっけの一夜干しを入れて両面焼きます。 ②焼き上がりにしょうゆをちょぴり香りが付くくらいに回しかけします。 |
||||||||||||
♪栄養価一人分①熱量:kcal、②塩分:g | |||||||||||||
・主な旬魚10種類の栄養成分比較 ・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」 ・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
〇HOME TOPのページへ 〇お役立ちリンク集~インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します ・お役立ちリンク集1 ・お役立ちリンク集2 〇当サイトについて ・管理人プロフィール |
|||||||||||||
Copyright (C) 2019~2027 暦こよみ~暦~日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved | |||||||||||||
【PR】 |