4月旬の魚鮎並(あいなめ)の「栄養価と効能」「料理レシピ」 |
HOME TOPのページへ | ||||||||||||
今年の暦 | ![]() |
過去・未来の暦 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
4月旬の魚鮎並(あいなめ)の「栄養価と効能」「料理レシピ」 |
|||||||||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です | |||||||||||||
桜と富士山 | 日本の春 | 日本の夏 | 四季の区分 | 日本の秋 | 日本の冬 | 全国のお祭り | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
四季の自然の恵みを旬と称して美味しく食べる〜記念日/誕生日プレゼントに | |||||||||||||
旬の野菜 | 旬の魚 | 旬の貝 | 和食のマナ― | 箸の使い方 | 誕生日花/誕生石〜暦 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
≪日本の文化いろいろ≫ |
|||||||||||||
4月(春)旬の魚鮎並(あいなめ) 〜栄養素と効能・料理レシピのページ |
|||||||||||||
・主な旬魚10種類の栄養成分比較 ・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」 ・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
![]() |
晩秋から春にかけての寒い時期が旬、最盛期は晩秋から冬です。身は脂肪の多い白身で、そのことから「あぶらめ」とも呼ばれる。季節により寄生虫がいることがあるので、刺身などの生食は注意した方が良い。刺身、煮付け、唐揚げ、潮汁、焼き物味噌汁、干物、みりん漬け、粕漬などで食べられる | ||||||||||||
五訂増補日本食品標準成分表(可食部100g当たり)から | |||||||||||||
鮎並(あいなめ) | |||||||||||||
栄養成分 | 単位 | 生 | 栄養成分 | 単位 | 生 | 栄養成分 | 単位 | 生 | |||||
脂肪酸飽和 | g | 0.76 | マグネシウム | r | 39 | ビタミンB2 | r | 0.26 | |||||
脂肪酸一価不飽和 | g | 1.05 | リン | r | 220 | ビタミンB6 | r | 0.18 | |||||
脂肪酸多価不飽和 | g | 0.99 | 鉄 | r | 0.4 | ビタミンB12 | μg | 2.2 | |||||
エネルギー | kcal | 113 | 亜鉛 | r | 0.5 | ナイアシン | r | 2.6 | |||||
三大栄養素たんぱく質 | g | 19.1 | 銅 | r | 0.06 | 葉酸 | μg | 8 | |||||
三大栄養素脂質 | g | 3.4 | マンガン | r | - | パントテン酸 | r | 0.98 | |||||
三大栄養素炭水化物 | g | 0.1 | ビタミンA レチノール |
μg | 6 | コレステロール | r | 76 | |||||
ナトリウム | r | 120 | ビタミンD | μg | 9.0 | 食塩相当量 | g | 0.4 | |||||
カリウム | r | 370 | ビタミンE トコフェロールα |
r | 1.7 | ||||||||
カルシウム | r | 55 | ビタミンB1 | r | 0.24 | ||||||||
鮎並(あいなめ) | |||||||||||||
栄養成分 | 単位 | 生 | 栄養成分 | 単位 | 生 | 栄養成分 | 単位 | 生 | |||||
4月の旬の魚鮎並(あいなめ)について | |||||||||||||
![]() |
・旬の時期・鮮度の見分け方・保存方法 | ||||||||||||
![]() |
・鮎並(あいなめ)に含まれる栄養成分、主な有効成分と効能 | ||||||||||||
![]() |
・調理のポイント | ||||||||||||
4月の旬の魚〜鮎並(あいなめ)の料理レシピ | |||||||||||||
あいなめの野菜のあんかけ | |||||||||||||
![]() |
♪材料(3人前) @あいなめ(又は他の白身魚)・1尾Aたらの芽・10本 B茹で筍・100gC赤ピーマン・1/2個 D黄ピーマン・1/2個 E大根おろし・100g |
||||||||||||
♪調味料ほか @A ・だし汁・200cc・酢・50cc・みりん・50cc・砂糖 ・大さじ1と1/2 ・片栗粉・大さじ1と1/2A揚げ油・適量 |
|||||||||||||
あいなめの淡泊な味わいに、油で揚げた香ばしさと、甘酸っぱいあんが調和。他の白身魚鱈など | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @たらの芽とこごみは重曹又は塩を入れた沸騰した湯に入れてアクを抜きます。 冷水に取った後水を切っておきます。 A茹で筍は薄味をつけて食べやすい大きさに切ります。 B赤・黄ピーマンは短冊に切ります。 Cあいなめは骨を抜き、皮を残して身に5mm間隔で包丁を入れます。食べやすい大きさに切ります。 DAのあんの材料を片栗粉を除いて鍋で一煮立ちさせ火を止めてから片栗粉を加えてとろみをつけます |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @油を熱してあいなめに小麦粉をつけて、揚げます。 A鍋に油を熱して筍、ピーマン、たらの芽、こごみを一緒に入れて炒めます。 春野菜素材の食感を生かすために火を入れ過ぎないように炒めます。Aのあんを加えます。 B揚げたあいなめを器に盛り、@を上にかけます。 Cその上に水分を軽く絞った大根おろしをのせて出来上がりです |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g | |||||||||||||
あいなめの煮つけ | |||||||||||||
![]() |
♪材料(1人前)@あいなめ・1尾 | ||||||||||||
♪調味料ほか @A ・水・2/3カップ・酒・大さじ4・しょうゆ・大さじ4 ・みりん・大さじ3・砂糖・大さじ1・生姜・1かけ |
|||||||||||||
皮が甘くてねっとり美味しいアイナメ姿煮で頬肉や鰭肉を味わって下さい | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @あいなめは金タワシでウロコを取り除きます、エラやワタも除去します |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @鍋にA(煮汁)を入れて沸騰したらあいなめを入れて、弱火で15分煮込みます。 (煮汁が沸騰してから魚を入れると臭みが出ません) A型崩れしない様にお皿に盛って出来上がりです |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g | |||||||||||||
鮎並の刺身 | |||||||||||||
![]() |
♪材料(人前) | ||||||||||||
♪調味料ほか | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) ♪作り方と食べ方 @あいなめはうろこを丁寧に取り除きハラワタを出し良く洗います。 頭を落とし、三枚におろします。 腹骨をすき取って、皮を下にして皮をひきます。 小骨を骨抜きで丁寧に取ります。 A薄く削ぎ切りにして皿に盛りつけます |
||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g | |||||||||||||
鮎並の塩焼き | |||||||||||||
![]() |
♪材料(人前) @あいなめ・1尾 | ||||||||||||
♪調味料ほか @塩・少々 | |||||||||||||
あいなめの塩焼きはとても美味、淡白な白身は、塩焼きにすると旨味が引き立ちます | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @あいなめはうろこを丁寧に取り除きハラワタを出します。良く洗います。 A大きめのあいなめは頭を落として、三枚におろします。 Bあいなめの表面に塩をふります |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @焦がさないよう注意して、焼きます |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g | |||||||||||||
あいなめのから揚げ | |||||||||||||
![]() |
♪材料(2人前) @あいなめ・1尾(約500g) | ||||||||||||
♪調味料ほか @片栗粉・適量A揚げ油・適量B塩・適量 | |||||||||||||
お酒の肴などにも最高です | |||||||||||||
![]() |
♪そのほか(下拵えなど) @あいなめはうろこを丁寧に取り除きハラワタを出します。良く洗う A大きめのあいなめは頭を落として、三枚におろします。 B身肉に細かい切れ目を入れてから一口大に切ります。 C軽く塩を振って片栗粉をまぶします。 この時、切れ目の中まで片栗粉が付くようにします |
||||||||||||
♪作り方と食べ方 @中温に熱した揚げ油にあいなめを皮を下にして入れ、 カリッと揚げます。酒の肴などにも最高です |
|||||||||||||
♪栄養価一人分@熱量:kcal、A塩分:g | |||||||||||||
・主な旬魚10種類の栄養成分比較 ・旬魚55種類の「栄養価と効能」「料理のレシピ」 ・旬の魚月の索引ページへ→1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
|||||||||||||
〇HOME TOPのページへ 〇お役立ちリンク集〜インターネット上の情報及びWebサイトを検索し表示します ・お役立ちリンク集1 ・お役立ちリンク集2 〇当サイトについて ・管理人プロフィール |
|||||||||||||
Copyright (C) 2019〜2027 暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved | |||||||||||||
【PR】 |