4月の旬〜鮎並(あいなめ)の料理レシピ |
あいなめの
野菜の
あんかけ
|
♪材料(3人前)@あいなめ(又は他の白身魚)・1尾Aたらの芽・10本
B茹で筍・100gC赤ピーマン・1/2個 D黄ピーマン・1/2個 E大根おろし・100g |
♪調味料ほか@A ・だし汁・200cc・酢・50cc・みりん・50cc・砂糖
・大さじ1と1/2 ・片栗粉・大さじ1と1/2A揚げ油・適量 |
あいなめの淡泊な味わいに、油で揚げた香ばしさと、甘酸っぱいあんが調和。他の白身魚鱈など |
♪そのほか(下拵えなど)
@たらの芽とこごみは重曹又は塩を入れた沸騰した湯に入れてアクを抜きます。
冷水に取った後水を切っておきます。
A茹で筍は薄味をつけて食べやすい大きさに切ります。
B赤・黄ピーマンは短冊に切ります。
Cあいなめは骨を抜き、皮を残して身に5mm間隔で包丁を入れます。食べやすい大きさに切ります。
DAのあんの材料を片栗粉を除いて鍋で一煮立ちさせ火を止めてから片栗粉を加えてとろみをつけます。
♪作り方と食べ方
@油を熱してあいなめに小麦粉をつけて、揚げます。
A鍋に油を熱して筍、ピーマン、たらの芽、こごみを一緒に入れて炒めます。
春野菜素材の食感を生かすために火を入れ過ぎないように炒めます。Aのあんを加えます。
B揚げたあいなめを器に盛り、@を上にかけます。
Cその上に水分を軽く絞った大根おろしをのせて出来上がりです。 |
♪栄養価一人分@熱量・kcalA塩分・g |
|
あいなめの
煮つけ |
♪材料(1人前)@あいなめ・1尾 |
♪調味料ほか@A ・水・2/3カップ・酒・大さじ4・しょうゆ・大さじ4
・みりん・大さじ3・砂糖・大さじ1・生姜・1かけ |
皮が甘くてねっとり美味しいアイナメ姿煮で頬肉や鰭肉を味わって下さい |
♪そのほか(下拵えなど)
@あいなめは金タワシでウロコを取り除きます、エラやワタも除去します。
♪作り方と食べ方
@鍋にA(煮汁)を入れて沸騰したらあいなめを入れて、弱火で15分煮込みます。
(煮汁が沸騰してから魚を入れると臭みが出ません)
A型崩れしない様にお皿に盛って出来上がりです。 |
♪栄養価一人分@熱量・kcalA塩分・g |
|
あいなめの
刺身
|
|
♪作り方と食べ方
@あいなめはうろこを丁寧に取り除きハラワタを出し良く洗います。
頭を落とし、三枚におろします。
腹骨をすき取って、皮を下にして皮をひきます。
小骨を骨抜きで丁寧に取ります。
A薄く削ぎ切りにして皿に盛りつけます。
♪栄養価一人分@熱量・kcalA塩分・g |
|
あいなめの
塩焼き |
♪材料(人前)@あいなめ・1尾 |
♪調味料ほか@塩・少々 |
あいなめの塩焼きはとても美味、淡白な白身は、塩焼きにすると旨味が引き立ちます |
♪そのほか(下拵えなど)
@あいなめはうろこを丁寧に取り除きハラワタを出します。良く洗います。
A大きめのあいなめは頭を落として、三枚におろします。
Bあいなめの表面に塩をふります。
♪作り方と食べ方
@焦がさないよう注意して、焼きます。 |
♪栄養価一人分@熱量・kcalA塩分・g |
|
あいなめの
から揚げ |
♪材料(2人前)@あいなめ・1尾(約500g) |
♪調味料ほか@片栗粉・適量A揚げ油・適量B塩・適量 |
お酒の肴などにも最高です |
♪そのほか(下拵えなど)
@あいなめはうろこを丁寧に取り除きハラワタを出します。良く洗う
A大きめのあいなめは頭を落として、三枚におろします。
B身肉に細かい切れ目を入れてから一口大に切ります。
C軽く塩を振って片栗粉をまぶします。
この時、切れ目の中まで片栗粉が付くようにします。
♪作り方と食べ方
@中温に熱した揚げ油にあいなめを皮を下にして入れ、
カリッと揚げます。酒の肴などにも最高です |
♪栄養価一人分@熱量・kcalA塩分・g |
 |
 |
 |
|