7月の旬魚〜鯒(こち)の「栄養価と効能」「料理レシピ」
|
|
|
|
暦〜本年 |
|
|
|
TOPへ |
|
|
暦〜過去未来 |
 |
暦 |
 |
暦 |
|
|
|
|
7月の旬魚〜鯒(こち)の「栄養価と効能」「料理レシピ」
|
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれていることに影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに
変わり「春は桜」「夏は海「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は四季に恵まれた素晴らしい国です |
桜と富士山 |
|
日本の春 |
日本の夏 |
四季の区分 |
日本の秋 |
日本の冬 |
|
全国のお祭り |
 |
暦 |
 |
 |
 |
 |
 |
暦 |
 |
日本の四季の自然の恵み農作物や海産物を「旬」と称して美味しく食べる〜栄養価と効能/レシピまで |
記念日や誕生日プレゼントに |
旬の野菜
|
旬の魚 |
旬の貝 |
和食の基本マナ― |
箸の正しい使い方 |
暦こよみ〜誕生日花と誕生石 |
 |
 |
 |
暦 |
 |
 |
暦 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
HOME
|
 |
よく身の締まった白身魚なので、新鮮なものは刺身や洗いにするとよい。煮付けや天ぷら、ちり鍋にも向き、出汁がよく出るのでぶつ切りにして味噌汁にするのも手軽で美味しい食べ方である
|
鯒(こち)五訂増補日本食品標準成分表(可食部100g当たり)から |
栄養成分 |
単位 |
鯒(こち)類 |
栄養成分 |
単位 |
鯒(こち)類 |
こち |
めごち |
こち |
めごち |
生 |
生 |
生 |
生 |
脂肪酸飽和 |
g |
0.10 |
0.02 |
銅 |
r |
0.02 |
0.01 |
脂肪酸一価不飽和 |
g |
0.08 |
0.01 |
マンガン |
r |
0.04 |
- |
脂肪酸多価不飽和 |
g |
0.14 |
0.02 |
ビタミンAレチノール |
μg |
1 |
2 |
エネルギー |
kcal |
100 |
75 |
ビタミンD |
μg |
1.0 |
11.0 |
三大栄養素たんぱく質 |
g |
22.5 |
17.5 |
ビタミンE
トコフェロールα |
r |
0.1 |
0 |
三大栄養素脂質 |
g |
0.5 |
0.1 |
ビタミンB1 |
r |
0.07 |
0.02 |
三大栄養素炭水化物 |
g |
0.2 |
0.1 |
ビタミンB2 |
r |
0.17 |
0.08 |
ナトリウム |
r |
110 |
160 |
ビタミンB6 |
r |
0.34 |
0.14 |
カリウム |
r |
450 |
280 |
ビタミンB12 |
μg |
1.7 |
3.0 |
カルシウム |
r |
51 |
40 |
ナイアシン |
r |
4.5 |
2.4 |
マグネシウム |
r |
33 |
30 |
葉酸 |
μg |
4 |
6 |
リン |
r |
260 |
160 |
パントテン酸 |
r |
0.38 |
0.16 |
鉄 |
r |
0.2 |
0.2 |
コレステロール |
r |
57 |
52 |
亜鉛 |
r |
0.6 |
0.8 |
食塩相当量 |
g |
0.3 |
0.4 |
栄養成分 |
単位 |
鯒(こち)類 |
栄養成分 |
単位 |
鯒(こち)類 |
こち |
めごち |
こち |
めごち |
生 |
生 |
生 |
生 |
|
・旬の時期・鮮度の見分け方・保存方法 |
 |
|
・含まれる栄養成分、主な有効成分と効能 |
 |
|
・調理のポイント |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
7月の旬〜鯒(こち)の料理レシピ |
鯒(こち)の
刺身
|
♪材料(人前)@鯒・半身分(血抜き、新鮮なもの)A出汁昆布・適量Bつま・大根やわかめ |
♪調味料ほか@しょうゆ・少々Aわさび・適量 |
♪そのほか(下拵えなど)♪作り方と食べ方
@鯒の背鰭をキッチンばさみで切り取ります。
A頭と胴体を切り離します。
B内臓を取り除きます。。血は奇麗に拭き取ります。
C3枚におろして、腹骨部分を切り取ります。
D皮引きをして、身を薄造りにするために、縦半分に切り分けます。
出汁昆布を広げて身の上に乗せて、ラップをかけて2〜3時間冷蔵庫でしめます。
E手を身に軽く添えて、包丁の感覚を感じながら薄く引きお刺身を作ります。
Fお皿に、薄く引いた身をその都度1枚ずつ並べ、お好みのつまを乗せて出来上がりです。
G薬味は醤油と、わさびでいただきます。 |
♪栄養価一人分@熱量:kcalA塩分:g |
|
鯒の唐揚げ |
♪材料(2人前)@鯒・1尾 |
♪調味料ほか@小麦粉・適量Aサラダ油・適量
B塩・少々Cしょうゆ・大さじ1 D酒・大さじ1 |
♪そのほか(下拵えなど)♪作り方と食べ方
@鯒の背鰭をキッチンばさみで切り取ります。
A頭と胴体を切り離します。
B内臓を取り除きます。血は奇麗に拭き取ります。
C3枚におろして、骨抜きで骨を抜き、ひと口大に切ります。
Dビニール袋に醤油と酒を入れ、ひと口大に切った鯒を加えて10分ぐらいおきます。
E鯒に小麦粉をまぶして、油で揚げます。
F揚げたてに、塩を軽く振って出来上がりです。 |
♪栄養価一人分@熱量:kcalA塩分:g |
 |
 |
 |
|
Copyright (C) 2019〜2027 暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved |
【PR】 |