月齢と月の呼び名 |
日本のシンボル 「桜と富士山」 | |||||
月齢と月の呼び名 |
||||||
日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれている事に影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに 変わり「春は桜」「夏は海」「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は素晴らしい国。 |
||||||
春2月4日頃〜 | 夏5月6日頃〜 | ▼春▼夏▼秋▼冬 | 秋8月8日頃〜 | 冬11月7日頃〜 | 日本の四季の区分について | |
二十四節気について | ||||||
雑節について | ||||||
日本全国2770ケ所のお祭り | ||||||
春・夏・秋・冬と季節の自然の恵み「農作物」や「海産物」を「旬」と称して美味しく食べるのも日本料理の特徴と言えるでしょう。 | ||||||
日本の年中行事 | 旬の野菜検索へ | 旬の魚検索へ | 旬の貝検索へ | 五節句(供)について | 過去・未来の暦 | |
和食の基本マナ-について | ||||||
箸の持ち方・使い方について | ||||||
寿司(鮨・鮓)について | ||||||
地球から見て、太陽と月が同じ方向にある瞬間を、朔(さく)又は新月と言います。 日本の旧暦で用いられた太陰暦・太陰太陽暦は、朔を含む日を月初(第1日)とします。朔からの経過時間を日単位で表した数値を月齢といいます。朔の瞬間を月齢0として、策を含む日(朔日)を1日とするため、日本で用いられる旧暦の日付けは、その日の午前0時の月齢に1を足したものとなります。月には月相(月の満ち欠け)に応じて、様々な名称があります。天文学的に用いられる名称としては、「朔、上弦、望、下弦」の4つがあります。それぞれ0℃の状態を「朔」、90度を「上弦」、180度を「望」、270度を「下弦」と呼ぶ。なお、月相(月の満ち欠け)通常0度〜360度までの角度で示されるが、月齢との比較を容易にするため、0度〜360度までの角度を0〜28までの整数の値に換算して示すことがある。この月相の数値と月齢は必ずしも一致しない。この他日本では旧暦の日付に対応する名称「三日月、十三夜の月、十六夜の月」や月が見える時間帯に関する名称「立待月、居待月、寝待月、夕月、有明月」、形状に対応する名称「満月、弦月、半月、弓張月」、年中行事に関連する名称「芋名月、栗名月」など、月には多くの名称(月名、げつめい)があります。 暦の用語→ ・年中行事 ・干支 ・六曜 ・国民の祝日と休日 ・五節句 ・雑節 ・二十四節気 ・選日 ♪月齢と月の呼び名
|
Copyright (C) 2015〜2020 暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典 All Rights Reserved |
【PR】 |
|