月齢と月の呼び名

 日本のシンボル 「桜と富士山」 
暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典      

月齢と月の呼び名

日本の四季は世界で一番大きな大陸と海に挟まれている事に影響しています。島国であり四季がはっきりしていておよそ3ヶ月ごとに
変わり「春は桜」「夏は海」「秋は紅葉」「冬は雪」とそれぞれ四季の特徴を楽しむという気質もあります。日本は素晴らしい国。
      
春2月4日頃〜 夏5月6日頃〜  ▼春▼夏▼秋▼冬 秋8月8日頃〜   冬11月7日頃〜   日本の四季の区分について
                二十四節気について  
  雑節について
  日本全国2770ケ所のお祭り 
春・夏・秋・冬と季節の自然の恵み「農作物」や「海産物」を「旬」と称して美味しく食べるのも日本料理の特徴と言えるでしょう。      
日本の年中行事 旬の野菜検索へ  旬の魚検索へ   旬の貝検索へ    五節句(供)について  過去・未来の暦
            和食の基本マナ-について   
  箸の持ち方・使い方について 
  寿司(鮨・鮓)について
      

HOME


日本の四季
 
・日本の四季の区分
・春は2月4日頃〜
5月5日頃まで
 
・夏は5月6日頃〜
8月7日頃まで
 
・秋は8月8日頃〜
11月6日頃まで
 
・冬は11月7日頃〜
2月3日頃まで
 
・二十四節気 
・雑節 
 

日本の行事と文化 
・日本の年中行事 
・行事と食文化 
・年末年始について 
〇五節句(節供) 
・五節句 
・人日(じんじつ)
の節句
 
・上巳(じょうし)
の節句
 
・端午(たんご)
の節句
 
・七夕(たなばた)
の節句
 
・重陽(ちょうよう)
の節句
 
 
・和食の基本マナ―
について
  
・箸の正しい使い方
について
  
 

日本で生まれ
伝承されている料理
 
・寿司について 
・全国の汁物  
・全国の伝統素麺 
・土用「丑の日」 
・秋が旬きのこ料理 
・冬の鍋料理 
・郷土鍋料理 
 

日本の旬食材
農作物・海産物
の索引
 
〇旬の野菜 
・旬月の野菜〜索引 
・旬野菜56種類の
「栄養価と効能」
「料理レシピ」索引
・主な旬野菜10種類
の栄養成分比較と
その効能
 
〇旬の魚 
・旬月の魚〜索引 
・旬の魚55種類の
「栄養価と効能」
「料理レシピ」索引
・主な旬魚10種類
の栄養成分比較と
その効能
 
〇旬の貝 
・旬月の貝〜索引
・旬の貝12種類の
「栄養価と効能」
「料理レシピ」索引
 
・主な旬貝7種類
の栄養成分比較と
その効能
 
 
 
日本全国の祭り
・日本全国の祭り
月間の索引
 
・日本三大祭り
いろいろ
 
・日本のお祭りに
ついて
 
・京都の祭りと行事 
・ユネスコ無形文化
遺産登録祭り山、鉾
屋台行事、33件)
 
 
〇誕生日祝い 
・誕生花と誕生石 
・アクセサリー
の意味
 
・花の通販&宅配 
 
〇暦〜用語など 
・過去と未来の暦 
・国民の祝日と休日 
・六曜 
・干支 
・選日 
月齢と月の呼び名 
 
〇リンク集 
お役立ちリンク集1 
お役立ちリンク集2 
お役立ちリンク集3 
お役立ちリンク集4 
お役立ちリンク集5
お役立ちリンク集6 
お役たちリンク集7 
お役たちリンク集8 
インターネット上の
情報及びWebサイト
を検索し表示します。
 
〇当サイトについて
管理人プロフィール
 

≪月齢と月の呼び名≫

  月齢と月の呼び名のページです。

地球から見て、太陽と月が同じ方向にある瞬間を、朔(さく)又は新月と言います。
日本の旧暦で用いられた太陰暦・太陰太陽暦は、朔を含む日を月初(第1日)とします。朔からの経過時間を日単位で表した数値を月齢といいます。朔の瞬間を月齢0として、策を含む日(朔日)を1日とするため、日本で用いられる旧暦の日付けは、その日の午前0時の月齢に1を足したものとなります。月には月相(月の満ち欠け)に応じて、様々な名称があります。
天文学的に用いられる名称としては、「朔、上弦、望、下弦」の4つがあります。それぞれ0℃の状態を「朔」、90度を「上弦」、180度を「望」、270度を「下弦」と呼ぶ。なお、月相(月の満ち欠け)通常0度〜360度までの角度で示されるが、月齢との比較を容易にするため、0度〜360度までの角度を0〜28までの整数の値に換算して示すことがある。この月相の数値と月齢は必ずしも一致しない。この他日本では旧暦の日付に対応する名称「三日月、十三夜の月、十六夜の月」や月が見える時間帯に関する名称「立待月、居待月、寝待月、夕月、有明月」、形状に対応する名称「満月、弦月、半月、弓張月」、年中行事に関連する名称「芋名月、栗名月」など、月には多くの名称(月名、げつめい)があります。

 暦の用語→  
年中行事   ・干支   ・六曜   ・国民の祝日と休日
      
五節句  ・雑節    ・二十四節気   ・選日   ♪月齢と月の呼び名


 およそ
の月齢
 月の
出る数 
 主な名称  
 0  1 朔(さく)
又は 新月(しんげつ)
月が太陽と同じ方角になり、全くみえない。朔(さく)は天文上の名称。
 2  3 三日月(みかづき)
若月(わかづき)
眉月(まゆづき)
蛾眉(がび)
夕方西空に見える細い月。古来信仰の対象だった。蛾眉とは、蛾の触角のように細長く曲がってくっきりと目立つ、美人の眉のこと。
 3日前後   夕月(ゆうづき) 夕方見える月のことで、三日月を指すことが多い。
 7   七日月(なのかづき)
弦月(ゆみはり)
上弦の月。
12  13 十三夜月
(じゅうさんやづき)
後の月(のちのつき)
栗名月(くりめいげつ)
豆名月(まめめいげつ)
満月の夜の二日前の月で,満月の次に美しいとされてきた後の月・豆名月・栗名月は,十三夜月の中でも特に陰暦9月13日の月を呼ぶ。
 14 十四日月
(じゅうよっかづき)
小望月(こもちづき)
満月前夜の月。 
14 15  十五夜(じゅうごや)
満月(まんげつ)
望月(もちづき)
三五の月(さんごのつき)
中秋の名月
ちゅうしゅうのめいげつ)
芋名月(いもめいげつ)
望(ぼう)
月が太陽の反対側にあり、月に影が無く丸く見える。新月から数えてだいたい15日目あたり。三五の月は、3×5=15(十五夜)からくる言葉遊び。十五夜の中でも陰暦8月15日の月は、中秋の名月又は芋名月という。陰暦では7月〜9月が秋とされたため、8月はその真ん中となり「中秋」と呼ばれた。
 2 二夜の月
(ふたよのつき)
名月とされた,陰暦8月15日と9月13日の月。二夜の月のうち片方だけを見ることは,不吉なこととして忌み嫌われた。
 19  20 更待月(ふけまちづき)
亥中の月 (いなかのつき
満月の五日後の月で,夜が更けないと出てこないことから。亥中月は,亥の刻の中頃(22時頃)出てくることから。 
 15  16 十六夜(いざよい) 満月の翌日の月。
“いざよい”は,くずくずとためらっている様子を表す言葉。満月の翌日は,満月より月の出が遅れ,月が出るのをためらっているように見えることから。
 16  17 立待月(たちまちづき) 満月の二日後の月。
月の出を,立ったまま,まだかまだかと待っていることから。 
 17  18 居待月(いまちづき)  満月の三日後の月。
月の出が遅くなるため,立ったまま待つには疲れてしまい,家の中で座って待つことから。
 18  19 寝待月(ねまちづき)
臥待月(ふしまちづき)
満月の四日後の月。
月が出るのが遅くなって,寝て待たなくては出てこないことから
 19 20   更待月(ふけまちづき)
亥中の月 (いなかのつき
満月の五日後の月で,夜が更けないと出てこないことから。亥中月は,亥の刻の中頃(22時頃)出てくることから。 
 22.5 23   二十三夜
(にじゅうさんや)
下弦の月。真夜中に出てくるこの月は、
月待ち信仰の対象だった。
 26    二十六夜
(にじゅうろくや)
三日月を反転させた形の月。
午前3時頃昇り,月待ち信仰において重視された対象だった
 満月以降   有明の月
(ありあけのつき)
残月(ざんげつ)
残んの月
朝になっても沈まず残っている月。
 28以降    晦日の月
(みそかのつき)
“晦日”(三十日)とはその月の最後の日のことで,新月が近くなり出てこない月のこと。転じて,あり得ないことを例えて言う。
 ー    雨夜の月
(あまよのつき)
見ることのできない雨の夜の月のこと。転じて,存在するのに見えないものを例えて言う。
 ー    昼の月
(ひるのつき)
昼間に薄く見えている月のこと。転じて,見えているけど存在感が薄いものを例えて言う。
 
Copyright (C) 2015〜2020  暦こよみ〜暦〜日本文化いろいろ事典  All Rights Reserved    
 【PR】