”汁もの”のレシピ |
|
法度汁
(栃木県) |
 |
♪材料(2人分)
①じゃがいも・・・2個
②にんじん・・・1/3本
③大根・・・10cm
④しいたけ・・・2枚
⑤青菜・・・1/4束
⑥だし汁・・・600cc
⑦味噌・・・適宜
⑧小麦粉・・・1/2カップ
⑨塩・・・少々 |
美味しく何杯もおかわりをするので作るのがご法度になったと言ういわれがあります野菜をたっぷり入れた味噌汁に練った小麦粉をちぎって煮込んだ料理です。(八溝山地方の料理) |
♪下拵え
①じゃがいもは乱切りにして、水につけておきます。
②にんじんは厚めのいちょう切りにします。
③大根も厚めのいちょう切りにします。
④しいたけは石づきを取りごみを落とし、そぎ切りにします。
⑤青菜は茹でて、一口大に切っておきます。 |
♪作り方
①分量のだし汁を沸騰させて、野菜を柔らかくなるまで煮ます。
②野菜が柔らかくなったら味噌を溶き入れます。
③小麦粉に水を少しずつ加えて、
耳たぶより心持柔らかめに練ります。
ちぎって味噌汁の中に入れて煮込みます。
④最後に青菜を散らして出来上がりです。 |
|
どぶ汁
(茨城県) |
 |
♪材料(4人分)
①あんこう・・・市販2パック
(900g~1.2kg)
②白菜・・1/4~1/2
③生わかめ・・100g~200g
④酒・・・1/3カップ
⑤味噌・・・適量
*お好みでほかの具材を
入れても美味しいです。 |
もともと漁師さんが船の上で、体を温めるための鍋だから、あんこうから出る水分だけで汁を作るんだ豪快に作り、味も濃厚。あんこうの肝の濃厚な味とこくが、冬の寒さをいやしてくれる一品 |
♪作り方
①土鍋を熱して、肝を入れてじっくり溶けるまで炒めます。
火を強くすると焦げやすいので
中火~弱火で炒めます。
②肝が溶けてきたら、味噌と酒を入れてのばし、
あんこうの身、白菜、わかめを入れて煮込みます。
③この時水は入れませんあんこう、白菜から出る水で煮込みます。
④この時、キモが少ないと、ダシがよくでないのと、
焦げ付きやすくなるので、ダシ汁を入れる。
(入れてもカップ1杯を目安にします)
⑤煮立ってきたら、味噌の味を調え、具に火が通ったら、出来上がりです。 |
|
|
|
味噌
けんちん汁
(群馬県) |
 |
♪材料(4人分)
①里いも…100g
②ごぼう…24g
③にんじん…40g
④こんにゃく…60g
⑤しいたけ…2枚
⑥大根…80g
⑦長ねぎ…40g
⑧豆腐…1/2丁
⑨だし汁…600cc
⑩油…適量
⑪味噌…30g |
群馬県の特産品の野菜類とこんにゃくを使った味噌けんちん汁のレシピです。 |
♪下拵え
①野菜類
(さといも・ごぼう・にんじん・しいたけ・大根・長ねぎ)は食べやすい大きさに切ります。
②こんにゃく、豆腐は食べやすい大きさに切ります。 |
♪作り方
①鍋に油、野菜類(長ねぎ以外)、
こんにゃく、豆腐を入れて炒めます。
②だし汁を加えて煮込みます。
③味噌を加えて溶きます。
④長ねぎを加えて、軽く煮込めば出来上がりです。 |
|
|
|
冷や汁うどん(4人分)
(埼玉県) |
|
♪材料(4人分)
①小麦粉・・500g
②塩水(10~15%)・・250cc
③つけだれ
・水・・・300cc
・味噌・・・60g
・砂糖・・・20g
・ごま・・・5g
・しその葉・・・3枚
④トッピング
・きゅうり・・・適量
・海苔・・・適量 |
ざるうどんのつけ汁としてつかわれる。冷や汁うどんとして農山漁村の郷土料理百選に選ばれている。元は農民が夏の重労働を行う際時間や食欲のない時でも充分な栄養補給や体力回復の為に簡単に食べられる生活の知恵として伝承されていた料理である |
♪下拵え
①つけだれとトッピングを作ります。
・ごまを煎ったもの、しその葉をすり鉢で細かくしたもの、
味噌、砂糖を加えよくまぜあわせ、水で溶きます。
②きゅうり、海苔を細切りにしておきます。
③うどんを作ります。
・小麦粉に塩水を少しずつ加えていき、球状にまとめます。
④3をビニールシートなどで包み、足で踏んで均等にのばします。
球状に戻してから10分寝かし
、再度足で踏み均等にのばします。
これを三度繰り返します。
⑤4を常温で3時間ほど寝かします。
⑥テーブルに打ち粉をし、
5の生地を延べ棒で5mmほどの厚さを目安に均等にのばします。
(適度に打ち粉を加えて、生地を90度ずつ回しながら行うと良いでしょう。)
⑦6の生地を好みの長さに折り重ね、5mmほどの幅を目安に包丁で切ります。 |
♪作り方
①鍋に水を張り、沸騰させ7を入れ7~8分程茹でる。
②茹であがったうどんを水でしめてから器に盛り、
2で用意したきゅうりと海苔を散らして出来上がりです。
1で用意したつけダレにうどんをくぐらせ、いただきます。
(お好みでおろし生姜や刻みねぎをつけダレに加えても美味しいです)
子亀のうどん
・住所:埼玉県加須市諏訪1-15-16
・TEL:0480-62-2876
・営業時間:11:00~20:00(ランチ営業、日曜営業)
・定休日:木曜日
おいしさの秘訣は、独特の製法。昔ながらの製法を頑固に受け継ぎ、良質の水と厳選された、小麦粉、塩を用い、手間と時間をかけて、打ち上げた本物の味。 |
|
|
|
けんちん汁
(神奈川県) |
 |
♪材料(4人分)
①さといも・・・2~3個
②れんこん・・・1/4節
③にんじん・・・1/2本
④しめじ・・・1/2房
⑤しいたけ・・・4個
⑥こんにゃく・・・1/2枚
⑦長ねぎ・・・1本
⑧大根・・・1/3本
⑨白菜・・・1/8個
⑩油揚げ・・・2枚
⑪昆布だし・・・鍋にひたひた
⑫A
・しょうゆ・・・お玉1/2杯
・塩・・・適量
⑬サラダ油・・・大さじ1 |
「けんちん汁」は神奈川県鎌倉市に伝承される精進料理です。あっさりしたしょうゆ仕立てで、野菜をたっぷり摂れる一品です。 |
♪下拵え
①さといもは皮を剥き一口大に切ります。
②レンコンとにんじんは皮を剥き乱切りにします。
③しめじは小分けにします。
④しいたけは軸を取り十文字の切り目を入れます。
⑤こんにゃくは手で小さくちぎり湯通しします。
⑥長ねぎは乱切りにします。
⑦大根、白菜、油揚げは5cm幅に切るります。
⑧白菜は5cm幅に切ります。 |
♪作り方
①鍋にサラダ油(大さじ1)を入れ、
中火で火の通りにくそうな具から炒めます。
②1に残りの材料と昆布だしを入れ、
火が通るまで煮ます。
③2の野菜がやわらかくなったらアクを取り、
Aで味付けして出来上がりです。
④お好みで一味を少々 |
 |
 |
 |